• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月05日

今宵のyoutube

今宵のyoutube トップギア BMW 130i vs VW ゴルフR32

http://jp.youtube.com/watch?v=5CEUhZ8oB7c
R32欲しい!!!(笑

楽しませていただきました。にしてもM仕様ってかの国でもバカ高でなんのための装備って言われていますが・・・。
ブログ一覧 | ちょっと気になる車 | 日記
Posted at 2008/10/05 21:20:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

一撃
バーバンさん

OpenAI社のGPTシリーズ
ヒデノリさん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

キリ番
ハチナナさん

この記事へのコメント

2008年10月5日 21:44
どちらにしろ、凄過ぎる!!
コメントへの返答
2008年10月5日 22:00
すごいっす。

いやーこんなモンスターと生活してみたいもんです。ほんと!

でも途中で一言、BMWを指して、高く見えない・・・・。
確かにね・・。
2008年10月5日 21:48
やっぱりR32は最高ですね。あの音は本当に素晴しい・・・
ビーエムのステイタスってあっちでも下の方は低いんですね。

ゴルフってFFでも四駆でもコーナーリング特性が似ていたんですよね。まぁ速度の差は大きいですが。。。
コメントへの返答
2008年10月5日 22:03
可変マフラーの威力なんでしょうか?
にしても純正で採用してちゃんとトルクも出してって所が素晴らしいです。音だけのチューニングではないわけですからね。
どーなんですかね。ビーエムに対して何らかの警告等がいつも着いていて・・・って明らかにちょっと小馬鹿にした言い回しですよね・・・。案外日本ほど高くないのでは?!と思ったりしてしまいます。Mマークがそこらじゅうというのも・・・。
ゴルフはもしかしたら自然にアンダーになっているのではなく、狙ってアンダーのセッティングで限界がつかみやすいのではと。っでタイヤがキーキー。

ああいう運転技量があると楽しいでしょうね。
2008年10月5日 22:54
久々にTOPGEAR見ましたが最高ですね。
以前YAHOO無料動画にTOPGEARが出ていたときは、猿のように一気に見てしまった覚えが有ります・・以来大ファンな訳ですが(^^;ゝ
日本じゃこんな番組、作れないですね・・・
コメントへの返答
2008年10月6日 9:15
最高ですね。
イギリス人?に対しての見方が変わりました。なんていうかやっぱ日本のように車は綺麗に磨いて置物のようにして置くものではなくって道具じゃードライビングプレジャーだーって世界なんでしょうね。

ほんと、日本ではスポンサー様の事があるので絶対できないですよ。新車情報で精一杯・・・。
2008年10月5日 23:06
Mスポは「パンチングレザーと無数のMバッジのみ」とバッサリですね。その前でスポーツタイプのサスペンションのことを褒めていますが,日本仕様であればそれも入っているんですけど(苦笑)

エンタテイメントとしてみると良くできていて面白いですよね。撮影も凝ってますね。クルマが通り過ぎたあとピンポン球が地面を転がっていく所なんか凄い(@_@)
コメントへの返答
2008年10月6日 9:22
私の1シリーズへの印象そのものをズバリ言っているのが共感してしまいました。横から見た姿はパンのような格好をしている・・・でしたっけ?
っでもあの旋回したりのFUNなドライブフィールは80年代の車が蘇った!BMW至上最高の車だっ!!っと言い切っている所も。
トップギアシリーズ全体にいえることなんですが、エンタテイメントもしっかり、でもちくちく「こうだぜ」ってアピールもしていて、それでいてその車も最大限魅力ある撮影をしてと最後にBMWは敗れてしまうのですが、決して悪い車に写っていないのがいいなぁと思いました。
にしてもVWのあの音・・・シビレますね。あとあのBMWのテールスライドからの立て直しも・・・。んでもって最終コーナーのジャンプも(笑
2008年10月5日 23:31
私がまだ青葉ペンギンだったころ、
http://minkara.carview.co.jp/userid/254305/blog/4973246/
でnyansuさんにコメントしたのを思い出しました。

冷静に振り返ると、こんな走りするんだったら迷わず130i!ですね。サーキット以外で乗り心地とラゲッジの事に言及するんだったら両者とも失格。今ならパサートR36がありますね(笑)
コメントへの返答
2008年10月6日 9:29
すっとステアをきった時に、駆動輪と操舵輪が違うっていうのは、スポーティでかつ・・・・実はとても気持ちイイと思う小生は、やはり駆動レイアウトとしてはFFベースの4WDもやはりFRにまではいくら頑張っても到達しないのでは・・・と思っています。
軽便なFRの方がやはり車としては無理が少ないのでは・・・というのが勝手な小生の思いです。
もっとも本当に大トルクを与えてがつんと行くんだったらそんなの関係ねー。やっぱ4WDだっと言うことでラリーカーやGT-Rになるんでしょうかねぇっと。
ということでもうちょっと1シリーズがまともだったらと期待してしまうのは私だけなんでしょうかねぇ・・・。
2008年10月6日 10:24
事務所ですので動画は見れておりませぬが、皆さんのコメントを読むだけでエキサイティング具合が伝わって参りました!
部屋に戻ったら観覧します!!
コメントへの返答
2008年10月6日 12:01
ぜひ見てください。

楽しいっすよ♪

プロフィール

「プラシーボ商売っすか?」
何シテル?   08/26 23:24
自動車設計中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(非公式)ヒリゾ浜のまとめみたいなwiki 
カテゴリ:海
2012/08/10 01:09:38
 
ヒリゾ浜&中木・・最高! 
カテゴリ:海
2009/09/30 00:23:00
 
ベクター・・・趣味のプログラム 
カテゴリ:他のサイト
2009/05/18 23:56:28
 

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
エクシーガっていい車だね。スルメイカのようだくコ:彡 2016/3 トラヴィックからの ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
イロイロとビートには手を焼かされた所があって・・・というか、まぁ、イロイロとまたまた手を ...
その他 その他 その他 その他
A-Bike 正規代理店のモノです。 自転車以下?の乗り物ですが利便性は自転車以上! ...
その他 その他 その他 その他
トランジットコンパクト-R ブリジストン製トランジットコンパクトを和田サイクルさんにて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation