• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月24日

101123 PogoplugでOpenPogoでSambaでProFTPD

101123 PogoplugでOpenPogoでSambaでProFTPD Pogoネタっす。完全備忘録なり。

PogoPlug
PogoPlugだ。
うちのマンションネットワークは ギガビットイーサなんて引っ張っていて快適そのものなんですけど、シェアード型って事でグローバルIPアドレスなんて付与されていません。ということで、大分前・・・・まぁこのマンションに来る前に引っ張っていたYahoo!BBの時のようにFTPサーバを上げるだのmyメールサーバを立ち上げるなんてできないんですよね。
ちょっとしたファイル共有なんていうとDynamicDNSなんて使って開放してあげるととても便利なんだけど、まぁ、共同生活?状態のマンションだから使えないわけでーってわけで、その不満を吹き飛ばすのがPogoPlugですな。
購入時点では、そんなネットワークで使えるか?って日本語の情報なんて無かったんだけど、60秒で簡単に共有!なんて話しになると、どっかのサーバにサービスの主がいて、クライアントはそこにアクセスすると。自宅のPogoPlugは勝手にそこのサーバとリンクがはれて、そこを経由してデータが渡されるのだろうなんて想像をしてみた。
まぁ中身はLinuxだし、いざとなったら、最後は我が家のNASになればいいだろうという憶測もあったりして、これは買いだと。幸いにもファンとか着いていないそうなんで・・
っで米国Amazonでポッチった。送料入れて1万円くらい。1週間かからずに到着したーww
んでもってセットアップ。確かに60秒でセットアップ。ちゃーん。お知り合いに場所を教えてネット共有!までは良かったんだけど、肝心な自分で確認する手段がない(w。
会社のPC・・・IE6.0(w<-ダサすぎですよねー。こんなんだから技術者が育たない。なんでもチャレンジングにインストールしてぶっ壊すくらいのスピリッツが無いとだめなのにあほネットワーク管理者が権限もって押さえ込んでいるバカ会社・・・をっと話が脱線しましたが、仕方なく家のWin7でwillcom03ルータ化してアクセス。うーむ。だめじゃん。っで悩むこと数十秒。わかった。ブラウザのエンコードをUTF-8にすればOK・・・ってことで無事共有というわけでしてこれは一見落着。
外部といえば、PogoPlugってスマートフォンとかに対応していて、出先からスマートフォンでファイルのやり取りができる・・・・なんて書いてあーるじゃないですかー!!っでも肝心の私のスマートフォンはiPhoneでもAndroidでも、BlackBerryでもありません。もう忘却のかなたに逝ってしまったWindows Phone・・・・willcom03(爆。PogoPlugのクライアントアプリはWindows Phoneはありません。ああっ。せめてブラウザアクセスでもと思ってやってみたら、ダメダメOpera9は表示がトチ狂って使えませんよ。ってなか感じで諦めていたら・・・。ああっ・・・って思っていてふとネットを見ていたらOperaの最新版っていうのならみたいな事がポソっと米国BBSに。入れてみたよOpera10。なんだったんだあのクソっぷりOpera9ってわけで非常に使いやすい!しかも肝心のPogoPlugも見えた~!!!(完)
というのが先々週くらいの話なんだなー。


Samba
ここ数日は、Sambaの設定に明け暮れておりました。もう頭の中は松平健状態。さーんば、びーばさーんば、まつけん・・・・。smbっていうのはググレ!ば解るんですけど、MSのフォルダ共有プロトコルです。REGZAはそれに対応していてほら、PCのフォルダを共有すればレグザリンクでそこを見つけ、そこのファイルを再生してしまいます。(そこが神なTVなわけですな。)
実際にうちのメインPCに溜まっている、あー、えー。PT○で録画したファイルたちも難なく再生しております。はい。そうなってくると次の問題は、ヲイヲイPCの電源ブンブンかよーってことでNASでできればこれ電力も少ないしイイネってわけで、何のためのPogoPlug。Linuxだよ。って事でセットアップしてみました。

OpenPogo - USBメモリのLinuxフォーマット

原文はこのサイトです。
http://www.plugapps.com/index.php5?title=OpenPogo:Installing_Base_Package_-_USB

PogoPlugのLinux化さんは2種類あって、OpenPogoとPlugbox Linuxというのがあるらしいが、後者Plugbox Linuxというのは、PogoPlugと互換性がなくなるらしく、折角のインターネットからのファイルアクセスが出来なくなるのでこれは却下というわけで、OpenPogoを選んだわけです。
さてインストールするぞ・・・と思ったら、どうも小生の購入したPogoPlugはV2といわれるバージョンでメインメモリが小さくってインストールする領域が無いと。USBメモリをぶっさしてそこをシステムにするらしいのだ。という事で不要なUSBメモリ・・・ねーよそんなの・・・。
と言うことで買って来たよUSBメモリ。PC-DEPOTで697円2GB。さてインストール・・・だけど、どうもLinuxで認識できるフォーマットでないとダメらしい。ex2、ex3というフォーマットらしいのだが、そのためにはLinux機でUSBメモリをフォーマットしなくてはいけないらしい。Linux機?ああっASUSがクイックブートでLinuxだったなぁなんて思ったけど、そんなライブラリあるかなーっというかカスタマイズあれは出来ないし。
LIVECDというのを作って、CD-ROMブートしてやればできるらしいのだけど、それも面倒。大体、USB認識しなかったら終わりだし・・・と思ったらあーるじゃない。海外のサイトにPogoPlugを使ってフォーマットする方法!
というわけでPogoPlugにSSHでログインします。SSHでログインするためにはPogoPlugのIPアドレスを調べてください。うちはルータがDHCPなんであっけなくどいつか解りました。次にTeraTermですね。TeraTermでPogoPlugに入ります。という前に、PogoPlugがSSHを受け付けてくれる設定をします。my.pogoplug.comの[設定]-[セキュリティ設定]-[Pogoplug]-[このPogoplug対応機器のSSHへのアクセスを有効にする]のチェックをONにしパスワードを設定する必要があります。
次にUSBメモリの出番です。USBメモリをPogoPlugに刺してください。my.pogoplug.comで認識されたのを確認したら、[設定]でその機器を取り外します。(当たり前ですけどそれ以外のUSB関連は取り外して、物理的にも取り外してくださいね。)をっと、このUSBメモリは物理的には抜かないでくださいね。
さーこれで、SSHでPogoPlugです。TeraTermあたりがいいでしょうか?ダウンロードしてPCにインストールしてください。起動したら接続先はTCP/IPでホストはさっき調べたPogoPlugのIPアドレスを。サービスはSSHでSSH2でOKを押すと!!ユーザIDとパスワードです。ユーザIDはrootです。パスワードはさっきのやつですね。ってことでログオンします。
あっ、ちょっとセキュリティの話をします。このPogoPlugですが、インターネットからアクセスはできますが、基本はリードオンリーです。しかも、特殊な通信を使っているので、おそらく外部に晒されることはかなりの確率で無いと思われます。よほどそのあたりのメールサーバにアタックしたほうが楽しいでしょうしね。ということで、宅内のネットワークのセキュリティなんでゆるゆるでいいかと思います。そうそう、ご家庭で無線LANを敷設の方々・・・Wepだけは気をつけてくださいね。もうそんなセキュリティはありませんので。
さて話が脱線しました。

無事入れたら、
cd /tmp
wget http://plugapps.com/os/pogoplug/mke2fs
chmod 755 mke2fs
killall hbwd # This will turn off my.pogoplug.com functionality temporarily and unlock the USB drive for PlugApps installation.

とコマンドを打ちましょう。mke2fsっていうのがどうもこのファイルシステムをフォーマットするユーティリティのようです。
次にFdiskでパーティションを作ります。

/sbin/fdisk /dev/sda

とうつとプロンプトで何をやる?って問われます。
まず、pを入力してください。
そうするとUSBのパーティションのリストが出ます。
次にパーティションを全て消し去ります。dと押して、次にどのパーティションを消すか聞かれるので数字を入れます。(1とかね)
全てパーティションを消したら、もう一度コマンドでpを選んで全て消したか確認してください。
さぁパーティションを作りますよ。
nを選んでパーティションを作ります。次にpを選んでプライマリにし、1を選択しパーティションの1番に目にします。
あとは色々聞かれますが、Enterだけを押してデフォルトの設定とします。
終わりましたら、wを押してFdiskを終わります。

さっ!あとはフォーマットです。
./mke2fs /dev/sda1
とコマンドを打てばフォーマット完了!無事Linuxのフォーマットex2のUSBメモリができました。
そうしたら、メモリを抜いてください。
そしてrebootとコマンドを入力してリブートすればおしまいです。

いやー、偉大なる先人に感謝しましょう。

■OpenPogoのインストール

さぁ勢いづいて、OpenPogoもインストールです。
さっき抜いたUSBをもう一度さしてください。

次のコマンドを入力して、セットアップファイルをダウンロード&解凍し、システム設定ファイルの書き換えの準備をします。
cd /tmp/.cemnt/mnt_sda1
wget http://openpogo.com/base/openpogo-usb.tar.gz
tar -xzvf openpogo-usb.tar.gz
mount -o rw,remount /
ln -s /tmp/mnt_opt/.opt /opt

もうコマンドダダ打ちで(w。 
cp /etc/init.d/rcS /etc/init.d/rcS.original
echo '# code added below for OpenPogo /opt on USB with init on boot' >> /etc/init.d/rcS
echo '/etc/init.d/mount_opt' >> /etc/init.d/rcS
echo '/opt/etc/init' >> /etc/init.d/rcS
echo '#!/bin/bash' > /etc/profile
echo '# New profile added for OpenPogo /opt on USB' >> /etc/profile
echo '#' >> /etc/profile
echo 'export PATH=/opt/bin:/opt/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/bin:/sbin' >> /etc/profile
cp /tmp/.cemnt/mnt_****/.opt/mount_opt /etc/init.d/
rm /tmp/.cemnt/mnt_****/openpogo-usb.tar.gz
chmod 755 /etc/init.d/mount_opt

ここまでで終了です。さーリブートすれば・・・

/sbin/reboot

完成であります!!

さーipkgのリストを手に入れましょう。ipkgというコマンドでソフトはインストールしますし、使えるソフトもアップされますんでそこから導入しましょう!

ipkg update

とやると、インストールできるpkgソフトの一覧がアップデートされます。

ipkg list

でインストールできるソフトが表示できます。
というわけでこれでOpenPogoがインストールできまして、色々なソフトをアドオンできるわけですな。
アドオンと言ってもWindowsのようにGUIでふなふな設定できるわけではありません。みんな上記のようなCUIで設定するわけでして。まー私のような人間にはこれがまたイイ!!のですなー。

をーそうそうsambaでしたなー。ではsamba編ですなー。

Sambaのインストール

ipkg install samba35 samba35-swat

といきなりやってズドンとインストールしてください。あとは、えっと/opt/etc/samba/smb.confを修正します。

うちではこんな設定にしてみた。どうせインナーだし(w

[global]
workgroup = WORKGROUP
server string = POGOPLUG
netbios name = POGOPLUG
security = share
load printers = no
guest account = <ユーザ名>
null passwords = Yes
dns proxy = no
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
socket options = TCP_NODELAY IPTOS_LOWDELAY SO_KEEPALIVE SO_RCVBUF=131072 SO_SNDBUF=131072
SO_KEEPALIVE
cups options = raw
[cap-share]
vfs objects = cap
[POGOPLUG]
path = /tmp/.cemnt/mnt_sda5/<--mountと叩いてPOGOPLUGが認識した共有先を記述する。
read only = no
public = yes
writable = yes
force create mode = 0666
force directory mode = 0777
guest ok = yes

起動方法は、/opt/etc/init.d/S08samba start
再起動は、 /opt/etc/init.d/S08samba restart もしくは reload
停止方法は、/opt/etc/init.d/S08samba stop
らしい。->シェルみたらKillしているだけだった。だはー!

さて、んでもって起動すると、ちゃーんとWindowsから共有されます。\\pogoplug\pogoplugなんて感じでファイルが見えるし読み書きできるー!!ってことでわざわざ同一LAN上ではブラウザ経由でなくPOGOのユーティリティでなくPOGOPLUGのファイルが読み書きできるのでしたー!!ってことで、ってことでいよいよ・・・REGZAなんですが・・・。

●REGZAから見えないのだー。
そう・・・肝心のREGZAさまから見えないのだ。見えるんだけどファイル名が・・・読めないらしい。色々もちろん試したけど、charsetが怪しいのだけど、どうもREGZAはdos charset=CP932で呼び出しているようなんだけど、これがうまく動いていないように見えるのだ。WindowsはXPと7でアクセスしたのだけれどちゃんと日本語のファイルも書けるし、読める。っでこの手のサーバで問題になるのってファイルのフォーマットと文字コードとの微妙な関係。PogoPlugの偉大な所は。。。うちのPogoには現在3つのドライブがあるんだけど、ex2(Linux)、FAT32(Windows9X系)、NTFS(WindowsNT系)と3種のフォーマットのディスクがあるんだけど、いずれもちゃんとWindowsからは処理をしてくれます。これっておそらく unix charset = UTF8 が効いていてこうなんだけど、これ自体すばらしいことなんだけど、残念な事に、dos charsetではうまくいかないようなのだ。(というか普通サポートしないでしょ・・・)
REGZAはフォルダにアクセスするとそのフォルダのカタログファイル(.toshiba_dir_info_e89d87c1ebc6みたいなの)を作るんだけど、これがバイナリデータで見てみるとどうもファイルの情報を書いているようなのだ。これがEUCという文字コードで2バイト文字を書いているのだか、POGOPLUGに書かれているのは、この2バイトの所が文字化けしているのだ。
って事で、ここのライブラリ関係は洗い直しが必要かと思っています。ということで、ここでちょっと野望が挫折気味です。誰か知っている人教えて・・・。


ProFTPDのインストール

我が家ですがネットカメラを設置しているんですよー。
その画像を転送するのがFTPってなわけでproftpdをインストールしてFTPサーバを作っていました。
その撮影した画像をPogoPlugを使って共有したいという発想ですな。っでこのネットカメラがFTPかメールなんでFTPの設定をするわけであります。

ipkg install proftpd

/opt/doc/proftpd/proftpd-install.docにstandaloneで動かすには・・・みたいな話が書いてあります。
inetd.dにS58proftpdをコピーしろとか・・・

っで設定です。
設定はproftpd.confをいじります。

ServerName "ProFTPD Default Installation"
ServerType standalone
DefaultServer on
WtmpLog off
Port 21
Umask 022
MaxInstances 10
RootLogin on
User <ユーザ名>
Group <グループ名>
DefaultRoot /tmp/.cemnt/mnt_sda5/home2<-FTPで開放するフォルダを指定します。
AllowOverwrite on
<Limit SITE_CHMOD>
DenyAll
</Limit>

そうそうこのままえいっと起動するとhostsファイルが必要なのでhostsファイルを作成します。
あっその前にこのコマンドです。

mount -o rw,remount

viで作ります。

127.0.0.1 localhost
127.0.0.1 Pogoplug

っで起動です停止の仕方ないのでTOPでプロセス一覧を出してPIDで殺しています(w

起動は /opt/etc/init.d/S58proftpd
で起動できます。

えー実は問題がありましてー。
そう、FTPで共有するフォルダの問題です。FTPで共有するフォルダですが、いわゆるアクセスフリーにしたいのですが、どうもOpenPogoで共有しているフォルダはすべてオーナーがrootでかつ、権限が付かないようなんですね・・・・っでchmodで変えようとしても変わらない。ということでFTPでログオンするユーザはrootにする必要があるんです。ということでproftpd.confにはrootでログオンを許可する設定にしてあります。
まっ、インナーだからいいか。


さてさて、起動してみましたよ。あっさりFFFTPでもつながるし、ネットカメラからも書き込めます。もちろんmyPogoでインターネットから・・・というかWillcom03でもファイルが見ることができました。
というわけでこの野望は達成!!でありました。

えー次の野望はやっぱりSambaでしょうかねぇ・・・妙案は無いかな~♪
ブログ一覧 | PogoPlug | 日記
Posted at 2010/11/24 00:34:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

N-ONE バッテリー交換
やる気になればさん

ベニマルで💦
chishiruさん

奥会津ツーリング①JR只見線
アユminさん

5/8 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

キリ番ゲット! 6666km
kai_you_gyoさん

この記事へのコメント

2010年11月24日 12:44
うちでも2年くらい前にPT○を導入した時、REGZAでNASのファイル名が表示できなくて苦労しました。
玄箱のsambaでは問題無く表示できたのに、新しく買ったNASはダメでした。NASのsambaの設定を弄ってなんとか解決しました。

あとでどう弄ったか確認しておきますね。
コメントへの返答
2010年11月24日 23:08
sambaもバージョンによって実装状況が違うようですね・・・・

おそらく日本語のライブラリ(libiconv)が入っていないのではとにらんでいます。

ネットに出ている見えない話は皆さんdos charsetとunix charsetで解決しているようでして・・・・。

情報お待ちしております。
2010年11月24日 18:16
む・・・難しくて付いていけません(笑)
kan2525さん、きた♪さん 機会があれば教えて下さ~い<(_ _)>
コメントへの返答
2010年11月24日 23:09
すっ・・・すみません。
あっ、Linuxの話なんですよー。
でも楽しいですよ。じっくり付き合うのもいいかなーなんてちょっと思ってもいます。
2010年11月24日 19:22
濃いなぁ~、通勤電車で読むにはIS01のブラウザは糞過ぎますね。

そうそう、無料で配ってるんだから、そろそろIS01もらっちまいましょうぜ、旦那。

OSのアップグレードが無いって糞Androidですが、無料だし。
Wifiは快適ですよ。

auを貶しまくりたい気分ですが、
何せ、無料ですからね。

なかなか便利ですよ。
暇潰しに。



コメントへの返答
2010年11月24日 23:11
どうもです。仕事上UNIXを使う羽目になりまして、結構今年は鍛えさせてもらいました。

もっともC言語でピンチヒッタープログラミングなんですがね・・・なんで環境面とかは疎くって・・・・Windowsだったらあーなのになんて感じで四苦八苦しています。

必然的にAndroidにも興味がありまして、あれではアプリを書いてみたいなぁと思っています。

そうですかー。ただですよね。ただ・・・・・。
2010年11月24日 23:24
長いのでメールしました~

試してみてください。
コメントへの返答
2010年11月25日 0:02
どもどもー

ありがとうございました。
コレガの話はkakaku.comでも読んでいたので試したのですが・・・・凹○


駄目でした。ありがとうございます。
やっぱライブラリが無いんだと思います・・・。
2010年11月25日 0:26
駄目でしたかー

価格を検索したらうちの機種の情報出てましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310794/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053913/MakerCD=167/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10595081

私が苦労した時にこの情報があればどんなに楽だったことか…
コメントへの返答
2010年11月25日 1:14
駄目でした・・・。

文字関係は昔結構苦労したのでそれこそイロイロと試してみたのですが・・・・

あっ、一応iconvが動作するライブラリを入れてみましたが、そのライブラリもCP932は知らんと怒られます。

やっぱmakeしないと駄目なようですかねぇ。

http://www.plugapps.com/index.php5?title=OpenPogo:Building_Packages

がそうなんですが、これやって壊したら(w

コレガの話は笑ってしまいましたよ。なんだぁって。

プロフィール

「プラシーボ商売っすか?」
何シテル?   08/26 23:24
自動車IOT係。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

(非公式)ヒリゾ浜のまとめみたいなwiki 
カテゴリ:海
2012/08/10 01:09:38
 
ヒリゾ浜&中木・・最高! 
カテゴリ:海
2009/09/30 00:23:00
 
ベクター・・・趣味のプログラム 
カテゴリ:他のサイト
2009/05/18 23:56:28
 

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
エクシーガっていい車だね。スルメイカのようだくコ:彡 2016/3 トラヴィックからの ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
イロイロとビートには手を焼かされた所があって・・・というか、まぁ、イロイロとまたまた手を ...
その他 その他 その他 その他
A-Bike 正規代理店のモノです。 自転車以下?の乗り物ですが利便性は自転車以上! ...
その他 その他 その他 その他
トランジットコンパクト-R ブリジストン製トランジットコンパクトを和田サイクルさんにて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation