• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

か細い鉄路を巡る旅

か細い鉄路を巡る旅ここ最近はめっきりクルマネタが少なくなってこのネタばかりになりつつありますがご勘弁を。

そんなわけでこんな切符を用意して(2回目ではなく4回券をバッタ屋で仕入れて自分的には1回目)、初乗り路線を巡っておりました。

こういう旅は期間内の平日&学校の休み期間外しだったら車内も空いてて乗換もドタバタすることなく落ち着いてできるものです。前回去年の夏は夏休み期間で同業者もたくさんいた感じでしたんで。
普段のその路線の利用具合がわかる感じといったところでしょうか。

では乗車順にご紹介です。

①8:17発 さくら 鹿児島中央行 N700 R編成


車内チャイムがいい日旅立ちバージョンじゃないほう、つまりJR九州車両。
これは当然ながら別料金で最初の利用場所に高跳びする手段でして、広島へワープ。
広島ワープといえばこちらまで。

1文字違ってますがな(汗
乗継まで時間があったのでうろつきついでに。球場CPが4つ目になりました。

広島駅前では次々に発着する市電を眺めつつ



ようやくあの切符で入場。
ここではすっかりこちらが主力になり居てた時間帯は他型式の電車は見かけず。


そして本題の乗り鉄へ
広島駅のこのホームは他のホームとは雰囲気がなんとなく違います。
②11:00発 普通列車 三次行 キハ47+キハ40


非電化路線でDC、都市圏乗り入れでちょっと長めの3両編成で北西へ進みます。
最初はそれなりのお客さんがいましたが進むほどに減ってきてボックスシートを独り占め。


空いてるボックスシートだと靴脱いで足を伸ばせるのが昔ながらの鉄旅ですな。
何回か対向列車との行き違いがありこの区間はそこそこ本数があるようですが進むにつれて周りの景色は山に囲まれた田園風景に。
1時間45分で終点到着。表定速度39.3km/h、のんびり走行でした。


列車本数、両数には不釣り合いな広い駅構内。
次の機会にはここから出る(ここに到着する)路線に2018年春までに乗りにいきたいところ。

③13:01発 普通列車 備後落合行 キハ120

2ヶ月前に関西線で乗った同じ形の色違いです。
その時はドアが開いてたのでしれっと乗車できましたが、今回はドアが閉まっててどこかに開ボタンがあると思って探したものの無くどうしたものかとしばし考えてたら、中の人が引いて(外からだったらドア中央を押す)くれて手動ドアだったんだと悟ったものでした(汗
ウィキペディアによると
「始発駅など長時間の停車の際、キハ40系などで可能な半自動扉にはできないので、取っ手などを利用して、人力により開け閉めする方法がとられている。」だそうで…

出発すると相も変わらず長閑な風景の中をゆっくりと東へ進んでいきます。

ところどころで異様にスピードを出さずに走行しているのは25km/hの速度制限がかかっているためで、超ローカル路線では保守の合理化で列車を減速させてるとか。


駅も交換設備が廃止され古びたホームだけ残ってる箇所が多々あり利用客が減り続けてる現実が。ちなみにこの区間では行き違い列車が1回のみ。

やがて列車は速度制限が何か所かある険しい渓谷区間をゆっくりと登り山間の寂しさ感じる終着駅に到着。

ここまでの所要1時間30分、表定速度30.5km/hとますますスローライフを満喫。
途中臨時列車の待合い停車時間が長かったんですが、この日はその列車は運休で来ないにもかかわらず運転停車してたもんだから…


標高が高くなるとめっちゃ寒くなり雪が降りだす始末。


木次線からの列車も到着。一時的に3列車が揃いますが、トータル3両なので賑わいはなし。
ここもホームの長さを持て余しております。

当駅のダイヤです。

これから進む区間は1日3本だけと悲惨な状況。
木次線も同じ本数かつ一部運休日もありとか(豪雪時は全面運休とか)

④14:37発 普通列車 新見行 キハ120

また色違いのに乗ってさらに東に。
やはり閑散とした車内でボックス席を占領。


この路線の標高最高地点付近ではかなりの降雪、またも速度制限区間でゆっくりと。
この辺りはスマホの電波が圏外になり一駅でCPがゲットできない有様に。

高度が下がるにつれ雪がやんで天気回復し、列車はひたすら山間の農村を進んで

所要1時間23分で終点到着、表定速度36.9km/hの鈍足でした。

駅前で食料調達しようとしたら近辺にコンビニなど無く、自動販売機のホットスープで我慢;;
しょうがないので駅改札を入って撮り鉄。

このブサイクな末期色115系には乗らずにもう少し回り道。

⑤16:53発 普通列車 津山行 キハ120

すっかり日が暮れてきて、通学客数人を乗せて出発。
この路線も足取りはゆっくり、ただ通学時間帯ということもあり途中駅では多くの生徒が乗車し立客も多数に、とはいってもキハ120 1両だけなので適正輸送量かと。

途中まどろみつつも1時間39分で終点到着、終点間際でスピード出してて表定速度43.5km/h、大して速くはありませんが。

⑥19:10発 普通列車 岡山行 キハ47


ローカル線乗り鉄もラストスパート。
都市間路線でそこそこ行き違い交換ありましたが、乗った列車は2両で途中駅ではドアが開かない後ろの車両に乗車してたこともあってまたもボックスシートを占有しちゃってました。
過去に乗車した区間で夜で景色も楽しむことなく淡々と南下して所要1時間26分、運転停車が長かったせいか表定速度41.0km/hとこれも鈍足でした。

18きっぷ利用はここまで。最後は新幹線でワープ。
ホームにはエヴァではないですがこんな500系が停車中。

やはり500系はスタイルがぶっ飛んでいます。

ラストは
⑦20:59発 みずほ 新大阪行 N700 R編成

またもいい日旅立ちじゃないほう。
新神戸まで居眠りする暇もなくわずか31分、表定速度はなんと248.3km/h。
これまでの感覚とは隔世の感ありで本日の乗り鉄は終了です。



今回の初乗り区間
 芸備線 広島-備中神代(全区間)
 姫新線 新見-津山

かつては急行列車も多数通っていた路線だったそうですが並行する区間に中国道ができて沿線人口も減少してしまい、需要の少ない地域間輸送のみを本当に細々と喘ぎながら受け持っているような感じでした。

北海道路線と同じように、1企業単独では存続が危ぶまれるところに来ているのかもしれません。



この先の険しい鉄路は果たしていつまで続けられるものなんでしょうか…
Posted at 2016/12/18 12:46:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2軒目。
むにゅもちという新しい食感(^.^)」
何シテル?   07/27 13:41
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
456789 10
111213 141516 17
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation