• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

♪カタログを 眺めてみつつ 物申す

♪カタログを 眺めてみつつ 物申すこの前感謝デイに寄った時に営業君から無理矢理渡された本カタログ。

めくって見ながら思うこと、注文つけたいことを。
なお以下はあくまでも私感なので悪しからず。

①やっぱり幅が気になる
 でっかく見える5代目と同じ幅ですからねぇ。
 5ナンバーサイズであれば買い替えてもええんですが。

②重さも気になる
 1.5tを切ってほしいところ、重量税区分的に。

ある意味幅や重さのある車が増えたら昔余裕のあった道でも走りにくくなるし、駐車場には制限にひっかかって入れられなくなる場合も生じるし(これはそこまではいってませんが)
あとじゃんじゃか新しい道路への予算がかさんで道路行政的にはよろしくないんでは。
最近の新車がそういう傾向にあることを一番憂いていたりするものなのです。
グローバル化がなんぼのもんじゃい!と言いたいところ。

③ボンネットの切れ目の位置
 グリルから離れた位置でやたら目立ってあまり好きではないのです。
 目立ちにくくグリルと連続するようにしてほしいです。

④尻下がりの強いルーフ
 フロントから見るとやたら下がっているように見えるのが今一つ。
 BFからBHまでのもっこり二段屋根でリアまで伸びやかに見えるルーフがやっぱりいいんです。

⑤ルーフにあるアンテナ
 自分的には出っ張りのないガラスウインドウアンテナのほうがいいんですが、最近聞かないですね。これって受信感度がよくなるものなんでしょうか?

⑥MTがない
 リアルスポーツツアラーを標榜するのであれば設定あってもいいんでは。
 久しぶりにぎっこんばったんしてみたい気もするので。
 売りのアイサイトが付けられなくなっても、別に人間アイサイトすればいいんですから。

⑦ボディカラーの選択肢が少ない
 自称色物の私としては赤か青、妥協して青灰くらいしか。
 オフとかに行っていろんなのを見れるほうが楽しいんでは。
 色を選んで楽しむのも自己主張の一つかと思っておりますので。
 そこでこんなんあったらええなというのを集めてきて切り貼りしてみました(爆
 さて、どこのどの車かわかりますでしょうか。

 こんだけあると逆に猛烈に悩みます(アホ爆
 ⑨なんか渋くていいかな~
 とにかく、奇色乗りとしてはオーダー制でもいいので設定を増やしてほしいものです。


などと様々に注文つけてまいりましたが、買う買わないは抜きにしてスバルのレガシィTW後継車なので悪いわけはないと思ってます。
営業君が試乗車入ったら連絡してくれるそうなので、またちょっかい出しに行こうと思います。
Posted at 2014/04/29 13:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月23日 イイね!

乗れなかった路線と初乗り路線を巡る

乗れなかった路線と初乗り路線を巡る今日は日曜の代休。
過去の道を辿る旅、冬に行ったこの区間は荒れ放題でしたが今日の区間は適度なハイキングコースでした。

JR福知山線の武田尾-生瀬間、今は複線電化路線で大部分がトンネルで景色のない区間ですが、国鉄時代の28年前までは武庫川渓谷を沿って走る単線非電化路線。
レールは失われこの路線を列車に乗って通過することはかないませんでしたが、かつての景色を辿りながら歩くことができるこのあたりでは有名なスポットです。

冒頭写真は区間に数本あるトンネル内部。
断面の作りが時代を感じさせます。
ちなみにトンネルには照明一つないので、長めのトンネルだと当然ながら真っ暗です。
そこで、夜桜を浮き上がらせた高出力懐中電灯で足元を照らしながら前進。照明がないと枕木やら湧水で足元がおぼつかないですから。

明かり区間は横を流れる武庫川と両側から迫る山の眺めがとてもいいです。


残念ながらシーズンは終わってしまったのですが、コースには桜の木がたくさんあって花見シーズンだったらもっと華やかな景色だったかと。

川沿いを進みながらトンネルを抜け橋を渡って2時間ほどの過去の道を辿る旅は終わり。
今回の方向だと緩い下り勾配がずっと続いていたので思ったより楽でした。
またフォトギャラリーに残り写真はアップ予定。

ハイキング後は近辺で乗ってなかった路線(区間)に初乗り。

神鉄公園都市線のウッディタウン中央駅、用事で使う路線ではないため今回無理矢理乗車(笑
しかしこの路線は三田に出るにも神戸に出るにも時間がかかりすぎて不便。
使われていない複線用地に虚しさが漂ってます。

続いて地下鉄の未乗車区間。球場のあるところから先に行ったことがなかったので終点まで。
終点でこの路線を走行する全種類の電車をショット。


右下のを来るのを待ってたら1時間30分も要してしまいました(汗
そのあとはバスで南下し、明石で一服。


明石名物、美味しゅうございました。
ドライブとは違ってたくさん歩いた1日となりました。

おしまい。


Posted at 2014/04/23 22:47:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年04月06日 イイね!

ふりむけば・・・2題

ふりむけば・・・2題その1:希少色兼希少グレード

某スーパー駐車場にて。
BPにピント合わせたつもりが車内にピントが合ってました(汗
うちのもそれに当てはまりますが、今回はそのBP版のご紹介。

色はトパーズゴールドメタリックでゴールドながら豪華絢爛派手命ではなくて、おとなしく落ち着いた色調です。でもBPの中では目立つほうでしょうね。
この色はBLやアウトバック、確かGHインプレッサにも設定されてたようですが、1年程度しか売られていないため滅多なことでは見かけることはございません。

サイドを通りかかって車内をチラ見すると、シートがアイボリー色ということでBrighton、こちらはBPのE型としては半年しか売られてなかったようでこれまた珍しく、希少な組み合わせでした。
ウチのより6年も若いんでまだまだ頑張ってくれると思うとともにそう願うものであります。


その2:SUBARU車3台並び


ある打ちっ放し場の駐車場の帰り際、来た時にはなかった斜め後ろの3台並びが出来てて思わずほくそ笑んだのでした。
決してSUBARU車打ちっ放しオフではございませんが、これを見るとそう見えなくもないかも^^;
両端には申し訳ないですがやっぱり真ん中がいいでしょ。
打ちっ放しの調子は強風で今一でしたがそんなことはもうどうでもよくなっていい1日になりました(笑
Posted at 2014/04/06 22:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月04日 イイね!

強制的ライトアップ

強制的ライトアップこの時期は満開の桜が出かけるときは見送り、帰ったときは出迎えてくれております。

家裏通路から見る桜も年々立派になって、ついカメラを向けたくなるものです。

今年はカメラ+照明で薄紅の花を浮き上がらせてみました。
カメラ内での多重合成露出でトータルシャッタースピードは長くなるため、風で揺れる花を撮影すると被写体ブレが生じて鮮明さは欠けるけど、まあ雰囲気は出ているのでは。
高感度ノイズの少ないデジ一で撮ればもっといいのですが、手軽さ優先ってことで。


ちなみに照明なし撮影ではこんな感じであまりぱっとしません。



照明を加えると花びらが鮮やかに浮き上がります。



右手にカメラ、左手にこの懐中電灯をかかえて。


めっちゃ眩しいLED電灯で効果てきめんでございます。


懐中電灯は今後ある目的でとあるところを通過する際に使用する予定、天気のいい日にチャレンジしてこようと思います。
Posted at 2014/04/04 00:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「駅に珍客到来
この色見るとBHを思い出す( ´∀`)」
何シテル?   10/31 19:37
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation