• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

初訪問&初乗車

初訪問&初乗車めっきりこっちネタになってきましたが悪しからず。
恒例の健康診断後の小トリップ。
今回は名古屋のリニ鉄、大宮の鉄博に行ってからまだ行ってなかった京都の鉄博へ行って参りました。

平日でしたがそこそこのお客さんの入りで外部学習見学的な団体もしっかり写ってたりしますね。
土日祝はのんびりとは見れなさそうですが…

多少地域的な展示物の違いがあるものの、館内構成は3ヵ所とも似通ってる感じ。
ここだけ駅から遠い(徒歩20分)なのが難点です。
でも数年後に近くに駅ができるようで建設中でした。

一部ご紹介。

近くから見るとこのデザインはなかなかいいです。
最近のは空力性能重視でこういう手作り感のある温かみとか柔らかさがないかなと。
昭和の駅舎を再現したホームに展示されてます。


お決まりのジオラマ。
規模的には一番でしょうか。
始発から終発までの1日イメージで色んな車両を15分間デモしてます。


館内からSL展示場所に行く通路から見下ろすと
扇状車庫外にもSL、C62のトップナンバー。


元々は梅小路蒸気機関車館ということで、SLの展示規模では日本一でここの売りみたいです。


構内走行も絶賛開催中。
この日の牽引は8630でした。

こうして3時間程度で一回りして見学終了。
この後はどうする、でC62 1号機の隣に見えてたDE10を見て思い出して馬堀まで足を伸ばしてこちらに初乗車。
乗り場が意外と馬堀駅から離れておりダッシュで何とか間に合わせました(汗

旧山陰本線の線路を走るトロッコ列車。
平日で天気イマイチの割にはお客さんで賑わってました。
外国人観光客も多いようで、観光客向けのコースになってるとか。

渓谷をゆっくり走行するのですがやたら揺れるわ線路継ぎ目のショックがでかいわではっきり言って乗り心地は良くないです。


トロッコ保津峡駅ではタヌキの置物がお迎え&見送り。


保津川を渡る。
降雨のせいで水量多め、それで保津川下りは営業休止だとか。
川沿い旧線の眺めは良く、紅葉の季節にはライトアップされるそうで夕方便だとさらにいい景色になるんでしょう。


列車は20分ちょいで終点に到着。
そう、京都鉄博にあったDE10はここ用の予備機だったわけ。
途中山陰本線下り線を逆行してたのが気になりました。

これにて嵯峨野観光鉄道も全線完乗。
反対側からの乗車客もたくさんいて旧線がうまく観光資源に活用されているようでした。

距離がそんなに離れていないので鉄博+トロッコ列車の組み合わせで巡る旅は遠くからの方もお楽しみいただける感じです。


おしまい。
Posted at 2017/10/22 21:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月14日 イイね!

実践投入

実践投入まあいわゆる沼ということで。
大砲じゃないので大したことはありませんが、新型望遠ズームをGET。

広角55mmから望遠300mm。
見た目はとってもコンパクトで軽量で機動性抜群。

以前ズームキットで同じ焦点距離のを持ってましたが、それよりも小さく何よりもAFが静かで速くて性能アップしてます。

望遠側にするとニョキっと伸びてブサイクですが…


10月14日撮影ということでやはり被写体はこの類になってしまいました。

JR神戸線では少数派の225系0番台。
最新100番台では顔が整形されて、この顔での増備がなくなったせい?で、作り置きの余ったヘッドライトが島根の地方鉄道新車に利用されたとか。(注:勝手な想像です)


EF210の300番台を後ろから。
当初は広島地区限定のイメージでしたが、この辺も走行してるんですね。
同じ日に新製後京都の鉄道博物館に一時展示されてた310号機の走行シーンも見かけました。

300mm換算450mmで構造物を



LED信号機は写すタイミングが難しい。

かなり遠くにあるクルマでも何かよくわかる(おまけ)


どうしてもこの後ろ姿にも目が行ってしまうというオチなのでした。


おしまい。
Posted at 2017/10/15 13:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

近況報告

近況報告だいぶ間が空いてしまいましたが久しぶりのブログアップ。

最近は近所で見かけるBE/BHがめっきり減っていることをめっちゃ感じるようになってきましたが、六連星率は上がってるのを写真から見て取れるような気がしております。

偶然間がお出かけして歯抜けになっているMYレガの周りの状況がかなりの濃いめですね^^;
下の真ん中のは最近入替された超おNew、ウチのとは年の差16年…
でも上から見るスタイルはずんぐり感・メタボ感のないスマートさでウチのが一番だと勝手に思わせてください。

そんなこんなで最長老に君臨しているわけですが、街中で上には上がいるようでこんなのに遭遇したのでした。



VIVIOのT-top。
8年くらい年上ですが勇ましいマフラーとかしっかり現役されてます。
セカンドカーにマジ欲しいと思える1台。
それにしても珍種は長生きだなーと。


おしまい。

Posted at 2017/10/01 12:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2軒目。
むにゅもちという新しい食感(^.^)」
何シテル?   07/27 13:41
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation