• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2018年10月29日 イイね!

山陰めぐりパス

山陰めぐりパス山陰鳥取・島根ほぼ全域のJR西路線乗り放題とそのエリアまでの往復が付いた切符。
エリアに行くまでの経路と帰りの経路は同じではダメというのが乗り鉄的には面白いところ。
つまり行きが智頭急で行った場合、帰りは伯備+山陽新幹線で帰ってこないといけないわけ。
逆経路での行き帰りもOKですが智頭急の最終が早いということで今回は前者を選択。
利用前日までの予約は必要ですが1人で使えるのが○。

最近はこの手の切符もスマホからサクッと予約して駅発券機で受け取り。
発券ではいろんな券がかさばるほどドサドサ出てきますがまあお手軽なもんです。

ということで前置きが長くなりましたが5日ぶりの(前回からの間合いが早っ!)鉄分補給。

1本目はこちら。

内装こそリニューアルされシートもそこそこ快適なんですが、高出力ディーゼルエンジンをけたたましく唸らせて普通列車を追い抜き対向待ちさせまくり平地山岳路を爆走していくのは頼もしくもありやかましくもありといった感。
すでに経年24年、噂では後継車両計画もあるようでJR四国分と合わせて新造してもらったらと思いつつ路線的には空気バネ傾斜車両でもいけるかもしれません。
ワタクシ的にはJR四国に2600貸してもらって線内試走して欲しいところ。
三ノ宮から約3時間、前から来る列車遅れで終点には15分延着。単線はリカバリーが大変。

2本目は米子行き普通。
ここら辺でしか見かけないキハ121の単行。
延着を待って即発車のため写真省略。
ボックスシートは定員程度には埋まって日本海を横目に西進。
キハ40・47と違って出足が良くて軽快な走り。
ですが結局遅延分の回復はできずこれも終点延着。

3本目は西出雲行き普通。

これも延着待ちで乗り換えたら即発車。
電車ではあるものの重苦しい昭和のモーター音を響かせ走行。
先頭はなんちゃって103系顔ですが一応115系です。
遅延したままだったので後続列車に追い越される駅で乗り換え。

4本目は山陰めぐりパス特典を行使し追い越す特急に。

この後もまた乗車するので感想は割愛。
終点に着くとこんなのが停車中。

外から客室(食堂?)を、さてこれは?


最近走り出した「あめつち」
乗りたいけれど今回は乗っている暇はないのです…
のんびり出雲そばでもすすりたいところでしたが、乗り継ぎで時間の余裕がなくコンビニ食品調達;;

バスに乗り継いで着いたところは












初めて行った場所で時間の関係で一回りしたたけでしたが、なかなかのパワースポットでした。

戻りは最寄りの駅から。


5本目はこちら。

オリジナル新車ですがある意味JR四国の真似車です。

JR西も入ってて明らかに同じパーツを使っています^^;

古いほうもいい味出してました。

途中で6本目に乗り換え出雲市駅に戻ってきました。

一畑電車で最もデラックスな車両で、元京王です。
遠回りだけどバスよりやや所要時間が短いようです。
JRの旧大社線が残っていれば…でも旧大社駅は降りてから徒歩時間がかかるためか、直接近くまで乗り付けられるバスに負けたようです。

7本目から東向きに。
再び特急やくもに乗って米子へ。

8本目はこちらに乗って境港までの往復。

鬼太郎列車を期待してましたが乗った列車の後に来たため写真だけに。

目玉おやじ列車、4年ほど前のデザインから変わっていました。

日も暮れて9本目でやっと山陰エリア脱出。

唯一残った381特急でこの路線の主力。
リニューアルは何度かされているものの経年30年以上でこれも数年後に後継車両に変わるとか。
JNR型特急もいよいよ終焉が近づいてきました。
岡山まで2時間強、山越えは険しくそこそこ時間はかかるんです。

10本目はお馴染みののぞみでやっと帰ってきました。

やはり山陽区間はさくらかみずほに限るけど時間が合わず。
新神戸のホームドア、いつの間にか新しいのに変わってました。

今回は700km超の乗車。
立ち寄りがあまり無いほとんどが移動の時間、これも乗り鉄の宿命。

おしまい。
Posted at 2018/11/01 22:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月24日 イイね!

ちょっとした鉄分補給

ちょっとした鉄分補給チャレンジ未走破路線ということでこれに乗りに、と言いたかったのですがその盲腸路線を実際行って帰って乗ってたのはノーマルな電車で、その次に来たのがこれだったのでしたorz

若干めでたくない気持ちで悔しいので中に入って写真だけ。
昔あったIKEAの装飾ポー○ライナーのように弄られたらだいぶイメージが変わるもんですね。

ところでもう1編成はお昼寝中。

めでたい電車というよりは横たわる鯉のぼりのように見えますが…

その後は再びあのローカル線を訪問。

前回訪問時と比べてこんなところもインバウンドな訪問者が増えてきました。

たまカフェでしばしくつろぎ


行きの電車と帰りの電車

平日の割には結構お客さん乗ってまして、路線活性化の取り組みはそれなりに成果が出てるかも。
やはり偉大なるたま駅長のおかげ。後任も今日は昼寝してましたが頑張ってるようです。

和歌山駅で225マイナーチェンジ前後の比較。

神戸線では新型が少なくあまり見かけないんですが、阪和線では勢揃いになる頻度が高い。

帰りは特急でゆったり。

海沿いの路線らしくこんなのがありました。
それにしてもこんなとこにもパンダが使われるとは…ちょっと変。

というわけで今回の鉄分補給は終了。
次は、未定(笑

おしまい。
Posted at 2018/10/24 22:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「やっと気温下がっていいシーズンになりました」
何シテル?   09/22 12:07
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation