• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2017年12月22日 イイね!

点検そしてよく行く場所

点検そしてよく行く場所約16年と6か月目の点検でいつものDへ。
平日だったせいかあの不祥事の混乱もなく閑散とした昼下がりのショールームで暫し佇む。
来年になったらこの展示車もモデルチェンジなんですかね。

MYレガのオドメーター158,103km、加えて恒例のオイル交換も実施。
今回のチェック項目内では問題なし、タイヤ空気圧を上げときました程度でした。
シビアなチェックだったら色々あるかもしれませんがそれは先延ばし。
足回りからの異音やにおいは無いから台車にひびが入っているなんてことはないと思います(笑

オイル交換直後はエンジンがスムーズになりまして街乗りが気分良くなりますな。
ということでつい余計に徘徊して簡易鉄分補給できる場所をゆっくり通りながら。



いつも思いますが普段ここらへんで走るのは見かけられません。
四国行きのは色使いがまんま湘南電車だし、東方面行きのはクロスシートが流行りになってきてるんでしょうか。
他のはどこ行きなのかはわかりません。


おしまい。



Posted at 2017/12/24 23:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月17日 イイね!

ナントカ映え

ナントカ映え最近は更新に間が空いてきて月一ペースになってきました。
という間にもう今年も最終月なんですね。

んで今年の流行語ではありませんが、私にとってはこういうのを言うんですよネ。

隣に隙間があるとわかった瞬間に速攻で入り込んでる自分がいました(汗
希少色に金ホイな2台です。
それにしてもSエディのオーラはずっと衰えないものです。

ついでに後ろからも。



日が当たるとこのブルーは一段と映えて見えます。
負けじと(自称)瑞風グリーンで対抗。

今日出かける前はMYレガは泥ヒョウ柄模様だったんですが、この直前に洗車機投入ですっきりした後でグッドタイミングでした。

さて、次週は点検。
スマホアプリで初めてお手軽予約。
アプリメッセージで応答がありましたが、担当営業がまた変わってて今度初対面。
それにしても良く変わることで。
BHになってから6人目くらいかな…
単に長く乗り過ぎてるせいかもしれませんが…


おしまい。
Posted at 2017/12/18 00:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月06日 イイね!

秋のロングツーリング

秋のロングツーリング本来の目的はああいう形でキャンセルになってしまいましたが、それでも東を巡る旅を敢行。

1日目
阪高32→阪高7→中国→名神→新名神→東名阪→伊勢湾→東海環状→中央
と上道で順調に走行したものの中央道工事影響で通過に時間がかかる場所があるとのことで、R19に降りて塩尻まで木曾谷を北上。
最初の写真がその走行シーンで天気はもう一つでしたが川沿いの景色がいいところでした。
周りは紅葉が進んできましたがハイドラでは沿線の道の駅・中央線の駅の緑化が進みます^^;

塩尻からは再び上道へ。
長野→上信越と進み横川SAで定番をいただきました。

駅と書かれてますが駅では今やほとんど売れていないような気もします。

関越→北関東を走行し1日目は約640kmで終了。

2日目
当初はMYレガ故郷で1日佇んで次の目的地だったのですが、またも紅葉進む景色を見ながらハイドラ緑化を進めるツーリング、半ば耐久走行だったりしますが…

関越道をひたすら北上。


このトンネルを抜けると新潟県。


トンネル抜けたところのPAで一服。気温7℃しかなく。
雪が無いだけなんてことはない?


北陸道もこれで全線走破。
磐越道初走行。


2車線区間のはみ出し防止ワイヤーが中央に。
ニュースでは知ってましたが現物は初めて見ました。


阿賀野川SAのフードコートから外を眺めると奇色の並び。
SJのデザートカーキは見かけたことがほとんど無い色。


越乃黄金豚のカツ丼をいただきました。


MYレガで初めての福島県入りすると磐梯山の眺め。


磐梯山SAからの景色。


磐越道はここまでで東北道へ。
そしてこの日の目的地宇都宮に。走行距離約510km。
今日の出発地からはとんでもなく大回りしてました^^;


宇都宮といえばこれでしょう。
焼餃子・フライ餃子・ねぎ味噌ダレ焼餃子、水餃子を。
水餃子が生姜味の効いた味噌スープになってるのが珍しかったです。
駅に3軒、駅前見渡すだけで5軒以上も餃子屋さんがあるのが恐るべし。

3日目
東京都内までR4で南下。
さすがにR4のCPは全部取る気はないですが。

アウトレイジな区で給油・食事後は首都高で海沿い通って横浜ベイサイドを経由して本来の東名に。


夕方の富士山のシルエットが美しいですね。


新東名の110km表示見えますか?
ここはそれでも余裕しゃくしゃくですが。

ホーム到着前に給油。今回は14km/L台を2回記録。
この日の走行約750km。


今回の経路。一気に約1900kmは多分最長記録です。

初めて通ったところ、普段は行かないところを巡る非日常をMYレガは老体にむち打ちながらもそつなく快適に安定した走りでこなしてもらいました。
いつまで続くかは定かではありませんが、これからもまだ行ってないところに連れて行ってね。


おしまい。
Posted at 2017/11/07 20:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月19日 イイね!

初訪問&初乗車

初訪問&初乗車めっきりこっちネタになってきましたが悪しからず。
恒例の健康診断後の小トリップ。
今回は名古屋のリニ鉄、大宮の鉄博に行ってからまだ行ってなかった京都の鉄博へ行って参りました。

平日でしたがそこそこのお客さんの入りで外部学習見学的な団体もしっかり写ってたりしますね。
土日祝はのんびりとは見れなさそうですが…

多少地域的な展示物の違いがあるものの、館内構成は3ヵ所とも似通ってる感じ。
ここだけ駅から遠い(徒歩20分)なのが難点です。
でも数年後に近くに駅ができるようで建設中でした。

一部ご紹介。

近くから見るとこのデザインはなかなかいいです。
最近のは空力性能重視でこういう手作り感のある温かみとか柔らかさがないかなと。
昭和の駅舎を再現したホームに展示されてます。


お決まりのジオラマ。
規模的には一番でしょうか。
始発から終発までの1日イメージで色んな車両を15分間デモしてます。


館内からSL展示場所に行く通路から見下ろすと
扇状車庫外にもSL、C62のトップナンバー。


元々は梅小路蒸気機関車館ということで、SLの展示規模では日本一でここの売りみたいです。


構内走行も絶賛開催中。
この日の牽引は8630でした。

こうして3時間程度で一回りして見学終了。
この後はどうする、でC62 1号機の隣に見えてたDE10を見て思い出して馬堀まで足を伸ばしてこちらに初乗車。
乗り場が意外と馬堀駅から離れておりダッシュで何とか間に合わせました(汗

旧山陰本線の線路を走るトロッコ列車。
平日で天気イマイチの割にはお客さんで賑わってました。
外国人観光客も多いようで、観光客向けのコースになってるとか。

渓谷をゆっくり走行するのですがやたら揺れるわ線路継ぎ目のショックがでかいわではっきり言って乗り心地は良くないです。


トロッコ保津峡駅ではタヌキの置物がお迎え&見送り。


保津川を渡る。
降雨のせいで水量多め、それで保津川下りは営業休止だとか。
川沿い旧線の眺めは良く、紅葉の季節にはライトアップされるそうで夕方便だとさらにいい景色になるんでしょう。


列車は20分ちょいで終点に到着。
そう、京都鉄博にあったDE10はここ用の予備機だったわけ。
途中山陰本線下り線を逆行してたのが気になりました。

これにて嵯峨野観光鉄道も全線完乗。
反対側からの乗車客もたくさんいて旧線がうまく観光資源に活用されているようでした。

距離がそんなに離れていないので鉄博+トロッコ列車の組み合わせで巡る旅は遠くからの方もお楽しみいただける感じです。


おしまい。
Posted at 2017/10/22 21:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月14日 イイね!

実践投入

実践投入まあいわゆる沼ということで。
大砲じゃないので大したことはありませんが、新型望遠ズームをGET。

広角55mmから望遠300mm。
見た目はとってもコンパクトで軽量で機動性抜群。

以前ズームキットで同じ焦点距離のを持ってましたが、それよりも小さく何よりもAFが静かで速くて性能アップしてます。

望遠側にするとニョキっと伸びてブサイクですが…


10月14日撮影ということでやはり被写体はこの類になってしまいました。

JR神戸線では少数派の225系0番台。
最新100番台では顔が整形されて、この顔での増備がなくなったせい?で、作り置きの余ったヘッドライトが島根の地方鉄道新車に利用されたとか。(注:勝手な想像です)


EF210の300番台を後ろから。
当初は広島地区限定のイメージでしたが、この辺も走行してるんですね。
同じ日に新製後京都の鉄道博物館に一時展示されてた310号機の走行シーンも見かけました。

300mm換算450mmで構造物を



LED信号機は写すタイミングが難しい。

かなり遠くにあるクルマでも何かよくわかる(おまけ)


どうしてもこの後ろ姿にも目が行ってしまうというオチなのでした。


おしまい。
Posted at 2017/10/15 13:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2軒目。
むにゅもちという新しい食感(^.^)」
何シテル?   07/27 13:41
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation