• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる兵衛(旧Lega-Pi)のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

光化実施

光化実施久しぶりの近況報告です。

今年春ごろから管理組合で進められていた自宅マンションの光ファイバー設備がようやく整備されて、年末にネット回線の切り替えを行いました。

永らくのVDSL方式から光配線方式へ、100Mから1Gへのスピードアップです。


一応速度検証の結果で
切り替え前は

VDSLとしては頑張っているほうで普段使いとしては別段支障のないレベル。

切り替え後は

100Mは突破して速くなっております、が1Gってこんなもんかなと思いつついずれもwifi接続の結果でした。

そこでPCを有線接続にして再測定したら

申し分ない高速になりまして、どうやらwifiがボトルネックとなっているようです。

まあwifiルータも古くなっているのでそちらの更新は年明けにでもしてみようかと。
古くなっているといえば、ウチの車は…(汗

こうしてネット回線グレードアップは達成されました。
がこちらサイトの更新が頻繁になるかは…ネタ不足のためならないと思いますがご勘弁を。

おしまい。
Posted at 2023/12/30 11:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月13日 イイね!

乗り鉄旅の2日目

乗り鉄旅の2日目間延びしてしまいましたが2023年春季乗り鉄の続き。

①しなの鉄道北しなの線 長野-妙高高原
駅で直江津までの切符を買って115系3両編成に乗り込む。
今回は新型車両に巡り会えずですが、ボックスシート占領しての旅も昔ながらの鉄旅感でのんびりと。
冷凍ミカンとポリ茶瓶があればさらに風情あるところですが、さすがに現代では売っておりません。
ローカル線化した路線を電車はゆっくりと登って45分で終点到着。
37.3kmで表定速度49.7km/hでした。


遠目で見たホームに入る姿は一瞬末期色に見えたけどサイドの塗分けは全然違いました。
しかしこの型にシングルアームパンタは似合いませんね(個人的主観)

②えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン 妙高高原-直江津
ET127系6両というローカル路線のわりに長い編成に乗車。
元新潟地区JR東のお下がり車両。

山から平野に下りる路線。途中の駅では停車後にバックしてホームのないとこで停車しまた前進するという?な動きを。いわゆるスイッチバック駅なんて今日日珍しいものです。
平地になるにつれお客さんも増えて6両の威力を発揮し、終点到着。
37.7km57分、表定速度39.0km/h、スイッチバックや対向列車交換待ちでのんびり走行でした。

直江津からの切符はこちらを使用↓

直江津から旧・現北陸本線を経て敦賀そして福井県内の小浜線や途中の支線とか1日乗車できるオンラインチケットで1日2,450円でお得に乗車できました。
18きっぷで乗れない3セク路線が増えたので重宝するのでは。
これをスマホに表示させて駅などで提示すればOKですが、最初に提示する際はドキドキしました(汗

③主にえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン 直江津-泊
ET122系1両、急に短くなりましたが姫新線と基本同じ型です。

日本海を望める区間は意外と短くトンネルが多い区間です。
線形もよくエンジン響かせ高速で本家より迫力ある走行を披露してくれます。
糸魚川で長く停車したからか68.7kmを1時間19分、表定速度52.2km/hで終点到着。

④主にあいの風とやま鉄道 泊-富山
521系2両、JR西のお下がり車両。
中身はほぼいつも見ている電車で新鮮味なし。

始発時は閑散、富山に近づくにつれお客さん増え詰め詰めに。
普通電車とはいえ本線を高速快走し49.1km48分で表定速度61.4km/h。

富山ではこんなのをショット。

年季は入ってますが観光列車としてイメージ良く仕上がってるかと。
なんといってもひし形パンタがよく似合ってます(爆
今は富山県内での運行ですが将来はこのあたりの3セク全線乗り入れすると面白そうです。

富山では一旦駅から出て腹ごしらえ。

白エビとカニの丼ぶりいただき後半戦へ。

⑤あいの風とやま鉄道~IRいしかわ鉄道 富山-金沢
今度も521系2両なので写真はパス、やはりJR西のお下がり車両。
出発は混雑も県境に近づくにつれ閑散。まあ通しで乗るのは同業者くらいでしょうか。
特急がなくなるとローカル列車か貨物列車がたまにすれ違う程度で直江津からずっと複線を持て余している感じでした。
59.4km1時間2分で終点到着表定速度57.5km/h。

⑥北陸本線 金沢-福井
やっと3セク区間脱出しJR西エリアに。
この辺は系列は統一しててお決まりの521系4両に乗車。
特急復活で路線は活気を帯びるが普通列車の場合は

同じ駅2連続でフルスピード走行の特急に追い越され待ち時間が長い。
このあとは何とか追いつかれずも76.7km1時間34分かかって表定速度49km/h。

⑦北陸本線 福井-敦賀
ちょっと顔の違う521系4両乗車。

今回は特急に追いつかれずに逃げ切って54km49分、表定速度66.1km/hで到着。

以降はtabiwaパスの範囲外になるため下車して帰り切符を買いなおし駅入場。
ホームからは来年開業する新駅舎が要塞のように聳え立ってました。


⑧北陸本線~東海道本線 敦賀-三ノ宮
おなじみの223系、ここでは4両ですが米原から前に増結し12両、姫路からは後ろを切り離して8両になります(そこまでは乗車してられませんが)

厳密にいうとこの行先表示は正しくないというツッコミはさておき、米原まで各駅停車、それからは新快速の本領を発揮し今回の乗り鉄旅は終了。
187km2時間48分、表定速度66.8km/hでした。

3セク化した区間、これから3セク化する区間、JRのままの区間を特急なしの乗り継ぎはなかなかハードでした。
ドライブでいえば高速なしの全部下道旅みたいなものですね。
車窓から眺めた金沢以西では新しい新幹線高架橋がほぼできている感じでした。
敦賀から先とこれから北陸本線の行く末が気になっております。

おしまい。
Posted at 2023/05/30 13:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

乗り鉄旅の1日目

乗り鉄旅の1日目ブログアップも乗り鉄も久しぶりに。
長い間の我慢に区切りをつけてお出かけするのも悪くはないでしょう。
本当はBHで東上したい季節ではありましたがこれもまたの機会を期待。

正攻法で新幹線のぞみ乗車で名古屋まで。
乗り継ぎ列車はトップ写真のハイブリッドカー…ではありません。
これはまたの機会に大阪から乗るつもりで。

実際の乗り継ぎ列車はコチラ↓(撮影日は次の日ですが(汗)


そろそろ古参になってきましたが険しい山道もスイスイ駆け抜ける高性能は変わっておりません。

北アルプスの残雪とか


姨捨からの日本三大車窓の一つを満喫。


到着後は懐かしの観光地までこれで高飛び。これだけ300mm望遠撮影なかなかいいです。

厳密にはこれは(E7系)観光地通過してしまうのでこの後の列車(W7系)で30分しかかからず着いて昼休憩。
天気よく高原の空気でリフレッシュしてから乗り鉄を続けます。

かつて走行していた峠のシェルパ車両が静態保存、残念ながらこれの牽引列車は乗ることはありませんでした。

その横に見える列車で3セク化した在来線を北上。
振動騒音のでかい古い車両もいい味出しております。
揺られながらウトウトしつつも終点長野に。

着後初乗車会社で終点まで往復、1日券を購入して。
行きはコチラ、JR東のお下がりです。


帰りはコチラ、小田急のお下がりです。

B特急運用だと指定券扱いなく展望席にも追加料金なしで乗れてラッキーでした。


この後最前席のお客さんが降車したのでまさにかぶりつきの前景をいただきました^^
天井にあるこれが運転席入り口とは狭そう。

見てませんが出入りする際はここが開いて梯子が降りてくるそうです。

以上で1日目の乗車は完了し現地泊。
弾丸旅じゃないのはいつ以来か忘れました。
続きは次回にて。

おしまい。
Posted at 2023/05/14 17:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年12月31日 イイね!

近況と今年一年のこと

近況と今年一年のこと随分と間が空きましたがMYBHとその飼い主はとりあえず健在でございます。
MYBHのほうはといえばとある訳あって御覧のとおりすっぴんに近づいた感じです。

今年はカーライフ的にはコロナ禍が未だ続いていることもあって、前年前々年と同様に低調な活動で年間走行距離も4000km足らずですっかり週末ファミリーカー状態になってしまいました。
ただご老体を温存するには良かったとも言えるのかもしれません。

1月から2月にかけて前年に付けちゃった左前と左後ろのキズ補修を実施。
リアのバンパーにいたっては交換もして一旦は綺麗さ復帰したのです。
一旦はね…

ところが5月にはなんとこんな事態に。

































右折時の確認不足で左から来ていた直進車を見落として通り過ぎようとしていたのを追っかけるように斜め後方に左前から突っ込んだ結果こうなりました。
初めてのレッカー車に連れられて整備場送りに。
ちなみに飼い主にもご相手にも怪我や後遺症なかったのでご安心を。

自動車保険の付帯でそれからおよそ1ヵ月間代車生活をしてました。
七連星エンブレムじゃない車の運転っていつ以来だったことやら。
(厳密には七連星エンブレム付きの中身D社の車はありましたが)



E12ノートe-power、この車の印象は総合的には悪くなかったです。
手ごろなサイズで芝刈り道具積みには後座席を半分倒さないといけないと面倒しますが後部含めた居住性は問題なく、街乗りではモーターの威力?で出足良くきびきび走りますし何よりも経済性が優秀でMYBHの倍以上燃費が良く、高速あまり走ってなくても約23km/L行ってしかもレギュラーガソリンですむところが花丸印でした。

ということで正直今後どうするかについては悩みました。
そんなある日六甲ドライブに連れ出したところ曲がらないというかある程度スピード出てるときに曲がる方とは反対へつんのめって踏ん張れない感じで安定感に欠け、すいすいとはいかずやはりワインディングはつまんないですね。
比べる相手が悪いのですがMYBHの走行部分はピンピンしており、新車納期も当時は長引いていることもあって、今までの愛着とか二度と手に入れられない希少性が勝って結局車検と合わせて大枚はたいて修理整備することに決めたのでした。

この車の代わりとは言ってなんですが走行システムがほぼ同じの次回ダイヤ改正で走り始める大阪から高山行の列車に乗ろうかと思います。(笑

そして7月末に車検整備が終わり壊れた部分の交換をされて再び戻ってきたのでした。
左目と右目のくすみ具合が違っているのはご愛敬、当分右目だけの研磨作業することになります。
バンパー下の出っ歯エアロは失いましたがクリアランスが増したのでそれも良しとしましょう。
帰ってきてからは当然遠征もなく走行距離はあまり伸びませんでした。

エンジンや走行系は問題なしですが寄る年波でちょこちょこと不具合も。
・ドアミラーの格納動作、動かなくなって途中で止まることあり
 →普段停車中ドアミラーを格納しないようにしました。
  さすがに洗車マシンに入れるときは格納しますが昨日はちゃんと動きました。
・リモコンキーが反応しなくなった、電池替えてもダメ、暗唱コード開錠も動作せず
 →旧車のようにキー穴に差し込む運用が復活しました(汗
・BFMの点灯が不安定
 シフトポジションインジケータが点かないポジションあり
 最も暗い状態から照度を明るくすることができなくなることあり
これらは年明けの点検時に相談してみます。

総じて今年はあまりよくないことはありましたが、来年は情勢が収束して再び遠征オフミとかに連れて行きたいと思っております。
そのため希少グレードと希少色をしつこく維持していきます。
(西日に照らされる絵)


それでは今年はあまり絡めませんでしたが皆様良いお年を。
Posted at 2022/12/31 16:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日 イイね!

GWの乗り鉄

GWの乗り鉄日帰りですがGW期間に時間が空いていたため久々の活動となりました。

途中の行程は省きますが大阪はミナミから先ずは信仰の山を目指して終点に行って割と最近に世代交代したスイス製車両に初乗車。





半端ない勾配を上るものだから車内の段差も激しいですが外観に対して落ち着いたインテリアでした。

観光目的だったら到着後にバスに乗って寺院巡りなんですが、乗り鉄目的なのですぐに下って(汗
上の駅で次の列車指定空きを聞いたら空いているので520円追加して。

時間的に逆方向だからか追加料金払って乗車した方は2両で5人。
というわけでトップ写真のように気兼ねなく撮影。

こちらに初乗車し麓へ下っていきます↓








窓に向かう座席からの景色を眺め、テラス席?で新緑の空気を味わい40分ほどのくつろぎの旅を満喫。

次の乗車はこちら↓


何やら遠回りの予感ですが、このあたりのローカル線電車はこれに統一されたようで車内は環状線普通電車と同じ感じです。
ただ線路の規格のせいでしょうか新車の割には振動が大きかったのでした。

終点で同じ型の電車の乗換えて2駅先の終点へ。

次の乗車は

ではなく本線の電車で。(これは隣のホームに停まってた電車)

そして今回の初乗車路線へ。

これは関東電車のお下がりですね。
終点到着後はタイミングよくJR駅行きのバスに。

以降はこんな路線とか(イメージでこの写真は過去のです)


こんな路線に乗り換えて


およそ300km近くにわたる今回乗り鉄は終了。
天気も良く人出も多くGWらしい休日でした。

おしまい。
Posted at 2022/05/08 22:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2軒目。
むにゅもちという新しい食感(^.^)」
何シテル?   07/27 13:41
20年超乗ってきたBH9から乗り換えとなりました。 静かでスムーズなのは性格を引き継いで、さらに高性能・省エネで遊びに行きたくなる車になるでしょう。 またこ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラで圏外のCPを緑化する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 07:08:59

愛車一覧

日産 エクストレイル GOODGOOD号 (日産 エクストレイル)
我が家初の日産車 初(シリーズ)ハイブリッド VCターボと永久磁石同期電動機×2でよりア ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
カラー:ミディアムグレーメタリック 1989/03~1994/02所有 レガシィの歴史は ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:コスミックブルーマイカ 1994/02~2001/07の愛車です。 私にとっては ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
カラー:ウッドランドグリーンマイカ 2001年7月~2024年6月 2.5L DOHCの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation