• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サハラ_のブログ一覧

2015年03月06日 イイね!

物と物が繋がるのって・・・

こんばんは~(*^_^*)

リヤエアコンの吹き出しを取り外したのが4日・・・・

その日は世田谷の給田の現場を14時30分頃に終わって

夜間のみなとみらいの現場に行くのに第三京浜の保土ヶ谷SAで待機・・・・

余りに時間が有るので、リヤクーラーの吹き出しを外しにかかりました^_^;

あ~でもない こ~でもない!
と、いじくりまわしていたら・・・・

スイッチのツメ手前側の1つが ポッキ~ン! とな(>_<)
 サハラやる時はヤル男ッス!(*^_^*)

で、妄想が物を見て段々と繋がった結果・・・・



2ミリ厚みのアクリル樹脂板、アクリル3ミリ角棒で組んでみました。
アクリルの作業は初めてなのですが接着剤が専用の物を使うと
びた~~~んって付くんですね!
これにはサハラビックリしました!(@_@;)

厚さ2ミリにしたのはマタジさんの整備手帳を参考にしました。
しかし、アクリル2ミリ板は詰めに入らず斜めに削って後ろのツメに
差し込んでみました。



前側は約3ミリ引っこむ様にセットしました。
左右のBOXの間は10ミリとしてみました。
これで完全に良ければ上側、下側に補強兼用で繋ぎの板を
取りつける予定です。

BOXから本体が外れない様にするのは「接着」ではなく
カプラーのフックのかかる角穴にボルトを入れて固定する予定です。

また、進みましたらUPしますね~(*^_^*)
Posted at 2015/03/06 22:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 操作スイッチ移設 | 日記
2015年03月05日 イイね!

最近ツイテいないのか・・・・・

こんばんは~(*^_^*)

最近自分の仕事の休みの度に雨マークが付いている様な・・・・

ツイテいないのかな・・・・(>_<)

なんちゃってバットフェイスは両端の修正をしたいのですが
雨では出来ないしねぇ~
又ボンネットに乗せてFRPなんですよ。

そんなんで部屋の中でも出来る事をと手を出してみました。


 リアエアコンの真ん中の所を外してみましたとさ・・・・・


さて、サハラは何をするやら。。。。。
Posted at 2015/03/05 23:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 操作スイッチ移設 | 日記
2015年02月26日 イイね!

エロエ~デ~をひさびさに

おはようございます~(*^_^*)
ご無沙汰してますm(__)m

なんちゃってバットフェイスは両サイドの加工?
実際はやり直し(親方にこれは駄目駄目!と言われて)を待機中です。
中々休みと晴れが重ならないのよね。。。。(>_<)

以前から夜買い物など行く際に
子供達から「後ろ暗い・・」と言われていて
やっとの事重い腰をあげてみました

よっこらしょ っと。

セカンドシートに座って足をエンジンフードの所にかけるのを
この車からやめてもらっていて
かみさんからも「なんとかせいっ!<(`^´)>」と

こちらも重い腰をあげて

やれやれ・・・・・どっこいしょ!

出来る事ならふたつ一緒にやっちゃえ!ってな発想から
長年考えていた事を今回やってみました。

「板を使って」ってもの考えていたのですが化粧が・・・・
足元をなるべく狭くしないで作りたい
たまにバッテリー溶接機を積むから。(>_<)

でパイプを利用して足掛けをつくってみたいと思いました。

使った部材は
アルミパイプ外形32パイ肉厚2ミリ
水道部材の塩ビ給水配管25
8ミリボルト、ナット、ワッシャー等
です。


完成の状態はこんな感じです。


取り付けはフードカバーのボッチ?を利用しました。

私の車はフードの下に断熱加工をしていて純正のフックが使えず
ワッシャーとタッピングビスでとめています。
このビスと車体側の受けのプラスチックを取ってしまいます。
加工無しで8ミリボルトが貫通出来ます。
下は残してあります。

32パイのアルミパイプをパイプカッターでカット
給水部材のバルソケ?をゴムハンマーを使って差し込みます。
8ミリボルトは車体側の貫通穴の高さ
8ミリの長さ70を差し込みナット2個分の隙間を取りました。
マスキングテープで・・・・・
グレー色を・・・・・


黒にしました。


取り付けるとこんな感じです。


隙間から見えるワッシャー、ボルトは気にならない人はそのまま(*^_^*)
私は気に成ったので・・・・刷毛で塗りました^_^;


両方を同じ様に取りつけます。
助手席側は結構簡単に取り付けできるのですが
運転席側は結構苦戦して手前から閉め込む感じでダブルナットを
緩ませながら閉め込む感じで作業をしました。
寒冷地のバッテリーが無ければ楽なんでしょうけど・・・・・




中間はこの部材をチョイス
ボルトは70からちょっと切ったのですが・・・いくつ切ったかな?
出はナットで調整ナット2個分です。
これも黒で塗装しました。

さてさてこれだけでは子供達にまたまた文句を言われてしまうので・・・・
アルミパイプに8ミリ程の穴を一列に24か所あけて・・・・・
8ミリにしたのは5ミリだとLEDと同じになって1ミリでもずれたら
当たってしまうので、10ミリだと大きいかな?と(*^_^*)


その中にコーナーモールと言う物を入れます。

このコーナーモールにLEDを仕込みます。
もう仕込んでしまいました^_^;

コーナーモールの外周とアルミパイプの内径が保々一緒なのです。
コーナーモールにアルミパイプと同じピッチで一直線上に5ミリの穴を
あけてLEDを結線、取り付けをして蓋をします。


木材をカンナで削って・・・・・こんな形にしまして・・・・・


コーナーモールがずれない様にスペーサーのかわりに挿入!

配線は両脇の水道部材のエルボの中を通り、 
先ほど取りつけた足の部分を通り・・・・
スライドドアのステップのジャッキをしまう所に配線を持っていきます。
私はここに電源ジャンクションを設置しているのでここで配線は終了。
配線は足の中でジョイントする様にしました。
メンテナンスの事を考えてです。
配線の電源はイルミネーション電源からの供給としました。


あれ?エルボを塗装した所 写真撮っていなかったです・・・・

本当は塗ってないんじゃないの?!って思ってるでしょ
ちゃんと塗りましたよ(*^_^*)

この部分の部材は25エルボのHIにしました。
衝撃に強いと思ったけど・・・・・あってるかな?


LEDを斜め下向きに成る様にセットして
足元を照らす様にしました。


日中の立体駐車場のはしっこでこんな感じの明るさ・・・・





夜間でこんな感じです
エンジンフードに若干光源が写るのがちょっと気になるのですが・・・・
もう少し椅子側に回しても良いのかな?
ま~今回は「良し」として使ってもらって調整します。
使っていて明る過ぎる様だったら何箇所かメクラするか
LEDの頭をマッキーで黒く塗るかなんかしらやってみます。
うっすら照らす位なならこの半分でも十分と思います。

これ様な事をやってみた~~~いと思ったのは・・・・・

荷台の天井部分脇にパイプを設置している方がいますよね
このパイプを照明兼用にしたら荷台の照明にも成るんじゃないかと・・・・
ま~、私には未だ完成していない天井照明が有るので
ダブって取りつける事はないでしょうけどね^_^;

間接照明として今後何か使ってみようかと思っています。

あ!誰かまたテープLED使ってない って言ったでしょ~
アマゾンでテープLED5mの600発ってのを買ってみたんですよ。
それが14.4Vのマキタのインパクトバッテリーで光らせたら
テープLED自体が若干ですが熱を持って・・・・
ちょっと不安に成り使わずじまいに成ってしまいました。
こちらは貸し倉庫の照明に使ってみようかと思っています。
倉庫でもいじいじ出来るように(*^_^*)

久々のUPでした。
では、またね~~~~♪(*^_^*)
Posted at 2015/02/26 17:43:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足掛けパイプ | 日記
2015年01月10日 イイね!

今年は出だしから~


今年は出だしからイジイジが出来て


調子い1年に成るな~❤
なんて思っていたのですが・・・・・


5日の夜?6日の朝方?
寝がえりをうつ時にお首が~~~~
「お~~っ 痛たた・・・・(-_-メ)」って成ったんですよね。

ま、何時もの事の寝返りだと思い6日はそのままお世話に成っている会社の
ゴミ出しに手伝いに行きました。
序にパネルソーでMDFを切ってもらう目論見も有ったのですがね(*^_^*)
その後、現場に行き解体作業を
多少の首の痛みは有ったのですが耐えられない訳ではありませんでした。

7日、ひき続き解体作業・・・・
1階の天井ふところが低い収納的に成っている物件でして
3路回路を原状回復するので照明撤去、片切りに変更の為
収納内にほふく前進・・・・
そのころから結構な痛みが有りまして保々首が回らない状態・・・・

置き床解体、フローリング剥がし、掃除をして帰宅・・・・・・
帰り道、首が動かないので左ミラーが見れない状態
進路変更は最低限度にして右ミラーははぼ見ない作戦の

文太乗りで帰りました。


寝る時に横に成っても首が痛く、
一度横に成ってしまうと起き上がる際首に力が入ると激痛が
頭を手で待って起きないとならない状態。。。。
全く寝れず、
「これは。ただの寝違えじゃね~な」と思い翌日病院に・・・・・





結果は 頸椎捻挫 と診断・・・・・


なんとも元気の無い表情・・・・

なんで寝返り打って
   頸椎捻挫やねん!!




 この軟弱者!



首だけが不十なのですが何をするにも首って使うんですね。。。。
部屋の中でじ~~~~っと ひきこもり してます(T_T)
  皆様は良い3連休をお過ごし????


皆さんもチョイとの痛みだからって軽く見てはいけませんYO~

ちょっと楽に成ったのと、暇だったので
長々と書いてしまいました~

皆様も  !



ちなみにボンネットの補修は2ヶ所と成って
2ヶ所目の補修パテ打ちまでは終わっています。


Posted at 2015/01/10 11:03:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

最終チェックに成るか?

こんばんは~(*^_^*)


シコシコも自分の限界に近付いて来たので。。。。。

ん?まだ削る気が有るのか~~~~(@_@;)

白のサフをやめて光沢のある色を塗ってどんな感じになるか
確認してみたくなったので適当ですが黒を塗ってみました。

塗り始めが遅かったので夜になってしまいました。
街路灯の下に止めて撮影したのですが。。。。。。


ナンバーの上の丁度光っている所が
一番ネックでココがどうなるのか気がかりでした。


この辺から見るとそんなに気にならないのですが。。。。。


正面から見るとやっぱり出ちゃうのかな。。。。。




ボンネットの上部に加工した切り込みは
同色にすると夜間は全く目立たない事が判明。


オーブが写っているように見えますね~(>_<)
これだと中心のは目立たない



あまり参考に成らなかったので
翌日朝に写真を撮る事にしました。


サフを吹いていないからムラが有りますが。。。。。






この気に成っていた所、勇気を出して爪で押してみたんです。
そうしたら・・・・FRPが薄くて凹んでしまう状態でした。
気に成っていた所だからやたらと削ってしまったんですね(>_<)

他は・・・・・
















さて、気に成っていた真ん中・・・・

直さないとね・・・・(T_T)

中々終わらないですなぁ。。。。








プロフィール

「御無沙汰してますm(__)m  相変わらず・・・・・ http://cvw.jp/b/1272044/38813263/
何シテル?   11/06 19:52
サハラ_です。よろしくお願いします。 現在Ⅱ型のガソリン2LのS-GLに乗っていますが 11月半ばにⅢ型のディーゼルに乗り換えます。 Ⅲ型も同じ仕様で行こ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン sahara versionⅡ (トヨタ ハイエースバン)
平成23年11月にⅡ型ガソリン車からⅢ型ディーゼルに乗り換えました。 初めての寒冷地仕様 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
全バラから理想を目指して自力でやりました。  排気量88、ダックス72ヘッド、ポート研磨 ...
トヨタ ハイエースバン sahara VersionⅠ (トヨタ ハイエースバン)
初めてのトヨタ車でした。  日産ホーミーV6ロイヤルがオカマで廃車になって乗り換えしまし ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
譲り受けたバイクです。 これからエンジンOHです。 何時実走になることやら・・・・・^^;

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation