こんにちは
今日は久々のお休みで(#^.^#)
又々潜ってみましたよ~♪

前に購入したジャッキを使って(始めた開けました~)♪
ヨッピ~さんから「ピンを抜くのが大変です」と言われていたので・・・
覚悟してました。
が
「これって軸を抜けば良いんじゃないのかな?」って思って軸を抜きました。(´;ω;`)
しっかし、めちゃくちゃ重くてビックリしました。(゚д゚lll)
おまけに持つ所が明確に無い・・・
箱から開けた後に家に持ち込むのは良いのですが・・・
置き方が困りますね。縦に置こうとするとシリンダーが当たり置けない。ケツに鉄板を溶接してやれば縦置きが可能に成りそうです。
こちらの加工もしないとなりませんな(ー_ー)!!
棒も延長するのにボルトで・・・・蝶ネジにしたい所ですね・・・
今後お世話に成る物なので、加工してみます。
ジャッキアップして純正ブラケットを外して寸法を再確認しました。
まずはこれ・・・

ホームセンターで購入した「丸カンボルト」ですがボルトオンでは
使えません!!
それは、ゴムブッシュが入りません。!

ホームセンターの方の丸カンボルトの内径が小さいです。
純正は内径23ミリ、ホームセンターは内径20ミリでした。
ゴムブッシュを削るか、丸カンボルトを広げるかの加工が必要ですね。
中のカラーは内径8ミリで長さは21.5ミリでした。
ブラッケットのヒン違いは8ミリでした。

隙間が8ミリって事です。言い換えれば付いているナットが高さ8ミリです。
今回はブラケットも取ったので、保々正確に近い数字に成っていると思います。・・・多分(ー_ー)!!
純正が・・・・こんな感じでした。

これを基に補正ブラケットの図面を起こしてみました・・・

こんな感じに成りました。
純正ブラケットの鉄板の厚みは2.5ミリでした。
純正より補正ブラケットは長くなるので3ミリで造ってみようかと思いましたが・・・家に余りの3ミリ鉄板がありませんでした(T_T)
80ミリ幅の125ミリ長さの鉄板で造る事が出来そうです。
なので、今日は図面のみの作業となりましたが、4日迄に何とか造ってみたいと思います。
自作でマネマネする方がおりましたら・・・・
自己責任でお願いしますね~(*´∀`*)
鉄板のヒン違いの寸法はのちのちに。
Posted at 2012/12/16 18:14:12 | |
トラックバック(0) |
足回り | 日記