こんばんは~(*^_^*)
月曜日、東京は雨マーク出ていたのでお仕事お休みでした。^_^;
と~~~~ぜん、サハラはこんな天気でもじっとしていないです(*^_^*)
朝、用事をすませてから10時30分から島忠ホー◎ズに直行!!
立体駐車場なので雨は気に成りません♪
当然、島忠さんで買い物をしますよ~
1.25スケア線10m、平端子、20Pの端子台、、、、、そんだけ(*^_^*)
この日は念願の配線引き回し作業!
初のリアヒータースイッチ撤去です。
頭の中では配線引き回しだから「楽勝!」と思っていたのですが・・・・・・
配線より、ヒータースイッチを取るのが面倒臭かった!(T_T)
シートベルト外して、トリム外して・・・・・
これがすんなり外れてくれないのなんのって・・・・
シートを前にやったり後ろにしたり・・・・
エンジンフード開けたり、閉めたり・・・・(>_<)
運転席側よりかなり面倒臭い作業でした。
言い訳ですが、悪戦苦闘の為写真無いっす!m(__)m
リヤヒーター、リヤクーラースイッチは共に同じ形状でした。

↑がクーラーカプラー。

↑がヒーターカプラー
スイッチの中までは確認していませんが共に配線は4本。
2本ずつ配線の太さが違っています。
私はこの太い方に1.25 細い方に0.75で配線を延長しました。

↑がクーラーの延長。
1.25は赤、黒。 0.75は共に灰色なので片側にマッキーで色を付けました
わかりやすい様に向かって左を黒系統としました。

↑はヒーター配線延長。
こちらもクーラーと同様に色分けしました。
ヒーター配線は助手席周りでフロントルームランプまで
クーラー配線は運転席周りでフロントルームランプまで
追加でルームランプからダッシュボードまで1.25の2芯を通しました。
これはダッシュボード裏に20Pの端子台を取り付けてそこに結線出来る様に
しようかと・・・・
今回印字板のイルミ電源が必要なので2芯の1本をイルミ電源として。
残り1本をカーテシの線を落としておきたかったのでそれに使いました。
端子台は左右の端子台を犠牲にしてインシュロックで止めました。
ま~、とにかく飯も食わず、缶コーヒーも半分も飲まず・・・・
おまけに6時間も禁煙しちゃって♪(*^_^*)
言い訳ですが・・・大変で大変で。写真撮って無いですm(__)m
なんとか配線、端子台取り付けして配線に端子取り付けて
スイッチに繋ぎ試験してみました。
なんなく作動しました。\(^o^)/
で、ケース側はと言いますと・・・・・

サハラ2度目のテープLED(@_@;)
12個並べたかったのですが、結線スペースの問題で9個1列で5列としました。
これでも十分かと。
結線は・・・・・

こんな感じで直列に成る様にスズメッキ線で結線しました。

写真は暗い所で撮っていると思われますが
実は部屋の中で明るい所です。
携帯で撮ると何回撮ってもこうなるのです・・・・・
ハッキリ言って爆光です^_^;
そしてDOOR用のスイッチを取り付け。

これはリヤハッチのワイパーカバーにLEDを入れた時のスイッチで
自分的には信頼があったので採用しました。
これも取り付け位置が微妙で・・・・

↑は裏側です。
ちょっと確認しずらいです。
印字板照明のアクリル角棒をホットボンドの黒でアクリルBOXに固定
しているので、黒い所に重なって見えるのですが・・・
実はBOXが上に上がらない様にギリギリの位置にナットが来る様に
穴を調正しています。
小さな穴からハンドルーターを使って微調整しました。

印字板の照明とBOXと正面アクリル板と一体でホットボンドで固定しても
良かったのですがメンテナンスの事を考えて固定していません。
BOXは後ろ側にだけ少しだけホットボンドで固定しました。

配線を組んでみました。
印字板の照明、イルミは+配線のみ引き込み-はルームランプのカプラーの
-を利用して配線1本を減らしました。
逆流防止ダイオードがもろだしチャンピオン(沖田博之)に成っていますが
最終的にはホットボンドでコーティングを。

印字板の照明も点灯確認してみました。
ん~、なんか。いや~~~な事が・・・・・
そうなんです。
今に成って気が付いたんですが・・・・
ヒータースイッチのツマミとクーラースイッチのツマミ・・・・
色が同じじゃない!(@_@;)
クーラーが「グレー」でヒーターが「黒」なんですね(>_<)
でね、初の「染めQ~~~~~~~~の黒」を買ってみました。
さてどうなることやら。
色落ちしなかったら染めQ~~~~~~~~でやってみたい事があるのです。
そろそろ側を塗らないとね。。。。
リヤクーラーが使えそうなので
かみさんに殺されずに
サハラ、命拾いしました~~~~(*^_^*)
って、まだ仮じゃん。。。。。。。