• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月28日

オートランド作手#2 メイントピック編2 課題

もう一丁、動画を追加するとともに、昨日感じた課題について書いていきます。



動画の紹介欄にも書きましたが、
客観的に見て焦り過ぎ、粗削り過ぎですね・・・汗

走っているときは攻めている気でも、落ち着いてみると空回りというパターンです。
載せるのも恥ずかしいレベルですが、自戒の意味も込めて載せておきます。

ちなみにこの時でベストから0.192秒落ち。
空転してしまうなら空転させない動かしかたが必要ですね。
ノーマルタイヤの時はそこを意識していたんですが、
「PSSなら食ってくれるはず」という意識が運転を荒げていましたね。



(上の動画とは切り離して考えますが)課題です。

①1コーナーへのブレーキングと2コーナーへの繋ぎ方
まだここが定まっていません。
今2パターンのアドバイスをいただいていて、
一つは
「1コーナーから2コーナーまでの短い直線は加速区間で、思い切り踏め。」
もう一つは、
「加速しちゃうと姿勢が乱れて2コーナー進入がきつくなり後のコーナーを繋ぐのが難しくなるから加速も減速もするな。」

マークXには、どちらが合っているのか、またどちらも合っていないのか・・・

この車の場合、フロントにちゃんと荷重が乗っていないと曲がってくれないため、
あの区間で加速するとまたフロントに荷重を乗せ直さないといけないんですよね。
となるとそれはロス・・・?
でも荷重を乗せるための最低限のブレーキでもう一度すばやく荷重を乗せ直せればそっちのほうが良い・・・?

悩ましいですね。
でも、これと絞って練習を重ねたわけではないのでこれ、見えてこないですね。どっちが良いのか。
急いで良いほうを見つけようとせずに、1枠全部同じ方法で走ってみたほうが良いのかもしれないなぁ・・・。
急がば回れですね。



②内輪の空転
これです。コーナリングで横Gがある程度かかると、内側が浮いてしまいます。
YZの1コーナーでもそうなっているようですが、どうもやっぱり、脚が柔らかすぎるようでタイヤがちゃんと接地せずにアンダーが出てしまうとともに、
リヤはオープンデフのため内輪が空転してしまいます。

これは・・・速度を落とすという方法で対処してもタイムにつながるかは謎ですし、
この現象を起きないようなクルマにするのが素直なやり方ですよね。


リヤの空転対策としてはLSDを投入するのが一番素直な対処だと思われます。
・・・というかそれしかない・・・?

LSDにすれば逃げている駆動力を逃がさずに済むようになる。それから小さいコーナーでアクセルで曲げられるようになるはずで、その効果は何秒相当なのか・・・
LSD入ったFR車、運転したことないんですよね。
だからイマイチ、すっと十数万円が出ません。
物自体はあるんですけどね。クスコ、OS技研、最近出たSARDのトルセン(3.5L
非対応?)などなど・・・

GT6でフィーリング確認・・・出来るのかなぁ・・・。


空転対策という意味ではないですが、ロール対策(=対地キャンバ確保)として脚を固め直すのもアリかなぁ・・・なんて思いました。
AVSを使いたいがためにExtageにしましたが、サーキットユースにはまだ柔らかすぎます。

対地キャンバの確保については、アライメントそのものを弄るほうが正当な対処な気もしますが、マークXは純正のままではキャンバが弄れません。

一応、調整式のサスペンションアームは存在するようですが、
順序としては脚を固めて、その状態で発生するロールに対してキャンバを付けるというアプローチになるのでしょうか。
ただ、それが本当に要るのかどうかを、どのタイミングで見極めるか難しいですね。

一瞬話が飛びますが、何かを変えようと考えるときにはその効果を見積もってからでないと、闇雲なチューニングは技術者じゃないですからね。笑


昨日、タラレバが云々と書きましたが今日会社に出て思い直したことがあって、
技術者たるものまずは現象を正確に把握して、それに対するアイテムを考えるなら効果をまず見積るのがあるべき姿なんですよね。
だから○○が××になっていたとしたら結果はこうなるはずというのは、結構大事なことです。
それを実際に検証しなかったり、検証しても予測とのギャップがどこで生じたかに目を向けられないとそれは「意味のないタラレバ」になってしまうわけで、
検証の場がいくらでもあるアマチュアのモータースポーツではタラレバはやっておくべき考察なんじゃないかなぁ・・・と思い直しました。
結果は結果というのは潔く好ましいですが、それはエンジニアの考え方ではありません。
開発業界では「もし○○が××だったら△△なのになぁ・・・」が無いと開発コストが嵩みすぎて会社倒産です・・・汗

自分のテーマは「物理法則に則って、車を速く走らせる」ですし、(まだギリギリ)若手技術者ですから競技者よりも技術者的な考え方をしようと自分に言い聞かせた次第です。


というわけで、思う存分仮説を立てまくりたいと思いますwww


勿論、立てた仮説は片っ端から検証するので連休はサーキット三昧ですね!ww
そしてチューニングも・・・汗



閑話休題、

③コーナー立ち上がりの処理
  コーナー立ち上がり、タイヤが熱を持ってからはもういとも簡単にタイヤが
  鳴って、酷いと空転してしまっています。
  よく、パワーがある車は小回りで回って一気に加速というのもアリだと言われますが、FRの場合荷重が乗っていない後ろ2輪でエンジントルク(マークXは380Nm)をコーナー立ち上がりで路面に伝えなくてはなりません。
  ということは、タイヤが少しでも空転しにくくなるラインが理想的なのかなぁ・・・。
  Vターンみたいなのは、少なくともオープンデフのうちはやってはいけないのかも。


④3コーナーの処理
  昨日の熱血(?)教習では、3コーナーは2コーナーから全開で立ち上がったのち、インベタについてそのままブラインドの縁石に添ってトップターン入り口でアウトに来るラインで行くと良いと一度教わりましたが、
  マークXだと2コーナーから全開で立ち上がると減速無しでは縁石沿いを曲がれません。

  そうすると理想になるのは車台分外側にはらんでブラインドの縁石にミドルインインのラインでアプローチという感じでしょうか。
  昨日は試せなかったのでまた次回ですが、重さと車速を頭に入れたライン取りをしないとハマりますね。



いやー、書いても書いてもネタが出てくる・・・作手、奥が深いですね。



あと、物理法則に則るなら重いFR車なんか乗るなというのは禁句です。そこだけは趣味趣向の問題です。笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/28 21:54:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

テレビを更改
どんみみさん

おはようございます。
138タワー観光さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

猛牛
naguuさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2014年7月28日 22:22
うーん、足を固めるのもいいんですが、現状だとコーナーリング時にタイヤの幅を生かせていないのが最大課題かと思います。
そういう意味では調整式アームが最も重要度高いアイテムのようにも思いますが、リヤの空転という問題があるんですよね・・・

アライメントの適正化はフロントの限界を飛躍的に高めてくれるはずですが、それは結果としてより強い横Gを生むことになり、結果リヤの空転を誘発する・・・という結果に終わる気がします。
カプチ時代に同じような状況に陥りましたが、解決方法は結局「フロントを固めまくる」でした(笑

LSDを入れるかどうかで対策方針が正反対といってもいいくらい違ってきます。
求められる乗り方も大きく変わります。
ただ、パワーあるのでLSD入れる方向かな・・・
コメントへの返答
2014年7月28日 23:36
リヤの空転が真っ先に解決すべき課題な気がします。
あれのもどかしさは尋常じゃないですからね・・・笑

ガチガチに固めまくるより先にやれることで伸びしろがあるならそっちをやりたいなぁと、今結構本気でLSD検討中です。

1WAY,2WAY,1.5WAYなどあるようですがどれがいいのでしょうか?
2014年7月28日 22:36
いろいろ、悩んでいる時が一番楽しいんですよね(^_^)b

だんだん、ムーミンさんみたいになってきましたね(^○^)

そうやって、仮説と検証を実施している時が最高かもしれませんね♪

昔、PDPCをやれやれ言われたことがありますが、先に最適な姿をトップに持ってくる
手法が好きになれず実践出来てません(>_<)ゞ
コメントへの返答
2014年7月28日 23:41
そうですね、悔しい気持ちはあるんですが、時間を置くといろいろ考察するのが結構楽しいです。笑

おっと、無意識のうちにムーミン教に・・・笑

QC的な考え方は好き嫌いが分かれますよね。
私はあまり形式がしっかりしすぎたものはやる気が持続しません。笑
裏紙レベル・雑談レベルの考察をメインにしてたまに本気を出すくらいが趣味にはあっていると思います。
2014年7月28日 23:52
動画みるかぎり、とてもスムーズに運転されているように感じます。
FRを思いっきり堪能したいなら、機械式LSDですね。アクセルでコントロールできるようになって楽しくなりますヨ!
私の車載動画ですが https://www.youtube.com/watch?v=fqW-NXxI-kA のエンジン音を聞いてわかるように、アクセル開けられる時間が作手は短いです。タイムを重視すると、いじる方向としては、軽さと足回りでしょうね。
コメントへの返答
2014年7月29日 22:25
スムーズはスムーズかもしれません。
でも変な揺り返しが起こっていたり、クリップに付けていなかったり、厳しい目で見るとツッコミどころ満載です。笑

通勤改速さんの動画も拝見させていただきました。
結構大きくステアリングを切っているのですね。
自分が言うアンダーは案外手アンダーなのかも・・・

あとは1コーナーへの進入、結構手前で弱ブレーキをかけて、ボトムスピードを高く維持して曲がっている感じですね。
参考になります。

また日曜ですが、夕方なら行けるかもしれません。
午前中は親の実家に連行されることになってしまいました・・・笑
2014年7月29日 6:57
こんばんは~

私の持ってる動画と見比べると
1コーナーのラインがかなりコンパクトになってますね(・∀・;)

普段使いが不便になるので足回り硬くするのはどうかなーと思いますが
ロール対策でスタビライザー硬めにするのも手ですね。
内輪の接地力が増えるのでアクセル踏みやすいかと(・∀・)
ただし、スタビとサスペンションのバネを硬くすると非常に具合悪くなるので
将来性を見据えた部品になります。
コメントへの返答
2014年7月29日 22:32
動画、ありがとうございました!
早速アップさせていただきました。笑

1コーナー、タイヤが喰わなくなって怖くなったのでかなりマージン取ってイン側走ってます。
大回りで走ったほうが速そうですね。

ロール対策・・・尋常じゃない勢いであっさりイン側のタイヤ、浮いてましたからね・・・汗

FR車に対してはロール対策でフロントだけスタビで固めるというのは有効かも・・・と聞いたことがあります。
興味があるのですが、どれくらいの効果があるかまだイマイチピンと来ていないので迷いますね。

リヤはFR車の場合トラクション確保のために弱めるべきだそうです。

とりあえずはバネレートで対応するべきなのかなぁ・・・と思っています。
2014年7月29日 11:11
うーん、内輪の空転については、難しい課題なんですが、即LSDに走るのも勿体無い気もします。
LSDを入れると、確かに走りが変わってきますが、正直な気持ちとしては「もう?w」という気持ちもw
本当に乗ったことのない車なので、挙動は分かりませんが、まずはロール量の低減から着手するのもいいかと思います。(スタビ、バネレート、補強など)

ただ、もう一気に気になったところは変更してしまって、その車で練習をしていったほうが・・・という気持ちもありますが・・・。
個人的には、バネレート変更→スタビ取り付け→その先・・・(もしくは同時に)
本当は、私の作手の動画も引っ張りだして・・と思ったんですが、紫@leafさんも動画を公開してましたし、そちらを見たほうが FRには参考になるかと。

>マークXだと2コーナーから全開で立ち上がると減速無しでは縁石沿いを曲がれません。

第3コーナーへの侵入のことでしょうか?それだと、減速なしだと曲がれません。私はアクセルオフで侵入します。速度によってはちょいブレーキで向きを変えるようです。
もしくは、第3コーナーよりも、やや手前のイン側縁石のことなら、私はそこもアクセル抜いています。(完全には抜いてませんが)そうしないと、かなり外に膨らみます。

第3コーナーへのアプローチに、私もインベタで侵入するのではなく、ミドルから入っていって、ヘアピン頂上のトップスピードを稼ぐ・・・という方法を考えたことがあるのですが、やってみると意外とリスキーなラインです・・・・
第2から第三手前ミドルに走ると、思ったよりも速度が出る(良いことなんですが)んですが、そこから左にほぼ直角に曲がろうと思うと、結構な減速=ロスが出ます。
また、速度を保ってアプローチすると、アンダーで膨らんでいく・・・。じゃ向き変えてアクセルを強く!とすると・・、今度はオーバーで突き刺さる・・・(このパターンは良く見ます)
なので、練習して検討するのもいいですが、慎重にお願いします!

またまた長文になってしまい、すいませんでした。
ムーミン教 教祖より
コメントへの返答
2014年7月29日 22:38
これ結構迷ってたんです。
元々LSDに対しては反対派で、
FRの素直なステア特性が好きだったので、あまり入れたくなかったのですが、
ここ数日考え方が変わってきて、トラクション抜けをいい加減回避すべきじゃないかと思い始めてきました。

今度乗ってみてくださいw 立ち上がり、スロットル半分くらいでリヤが鳴きはじめますよwww

バネレート変更を先に持ってくるのは私もアリだと思います。
ただ結局それで旋回速度が上がるとまた横Gが大きくなってイン側空転というストーリーが待っているので、
脚を固めても不満が残って楽しくなさそうだなと・・・

3コーナーのところ、色んな動画を見ましたが、自分は踏み過ぎているようですね。
紫さんが詳しい攻略ブログを書かれていたのでさっき読ませていただいてきましたが、あ、スロットル開けたままチョンブレなんてのも確かにアリかもと思いました。

作手は加減速よりもボトムスピードをいかに高く保つかが大事だということに気づいて来たので次回はそういう意識でライン取りからスロットルの開け方までを再考しようかなと思います。

ありがたやありがたや。

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation