• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月16日

これで良いのか自分の車。

昨日美浜の走行会を見ながら自分の車のことを考えていました。
乗り方が思いっきり変わったな~と。

美浜ばかり走っていた頃は、「ブレーキは残して曲がるもの」と思ってそういうドライビングをしていましたが、
最近は「ブレーキは残さず曲がる」です。

昔は本当に理解が浅いせいでブレーキを残しておらず、
アンダーが出まくっているところを同乗走行で「これくらい残していいんだよ」と教わり、
それからブレーキを残すと曲がるという感覚を知ったので、ブレーキを残すことで車が曲がるというのは分かっています。

それで一定期間、車の向きがしっかり変わるまで前荷重キープな乗り方をしてそれでタイムアップもしましたが、あるタイミングをきっかけにブレーキを残して曲がるのをやめました。

そのあるタイミングとは

「アクセルオフで車が十分曲がると気づいた時」

です。
これがまた面白くて、、、

ノーマルの車は何をやってもアンダーな車だったのでそうせざるを得なかったのですが、
足周りがアライメントやLSDも含めてトータルでひとまずまとまった今は前荷重じゃないと曲がらないなんて車じゃなくなったんですよね。
アクセルONでも曲がっていかないと鈴鹿も富士もタイムが出ないですから、
そういう車になっているのは当然で、逆にそういう車なのでブレーキを思いきり踏んでもリヤ荷重が抜けません。

そういう車をどう曲げるか。
これをアクセルONで曲げます。

アクセルONって言っても、ペダルの踏み方を5段階くらいに調節して、1で曲げたり2で曲げたり、はたまた2と3の間をパタパタしながら曲げたり。
ここの感度が十分低くて操作通りに反応する車は本当に面白く、
車の限界スレスレ、超えたらTHE ENDな感じで走るのではなく、ドライバーの操作で限界のオンライン上で走れます。

例えばFSWの100Rがそんな感じで、
これは路面が良くなくてちょっとミスなんですが、それでも怖さなく限界"付近"で走れている瞬間です。(流石にコンディションが悪いので自分の腕も考えてちょっとマージン取ってます。)




この曲がっている時間というのが、車との何とも言えない一体感があって楽しいんですよね。


ちなみにアクセルONで曲がるってことはブレーキ残すとオーバーなのかと言うとそんなことは全然無く、LSDがしっかり利いているので曲がりすぎることはありません。
どちらかというと自分が知らないだけでまだアンダーステアなのかもしれないくらいです。

多くの人は市販で滅茶苦茶アンダーステアな車を、ライトチューニングして少しアンダーが軽減するとそれでアンダーが消えたと錯覚し、これ以上やるとオーバーになって運転し辛いんじゃないかと勝手に線を引いてしまっているような気がします。
自分もそうでしたが、DECKサスを入れて「アンダー消えたじゃん!」と歓喜したあの当時の車は今の自分から言わせればまだまだ強いアンダーステアが出る車です。
純正がそんなの比じゃないくらいアンダーなので、相対的に「良くなった!!」と思いこむんですよね。
アンダーオーバーが出ている車をニュートラルステアと勘違いして乗ってたんですからかなり音痴ですよ。(苦笑)

が、そういう「気づけた」という経験を身をもってすることが出来たのは恵まれている以外の何物でもなく、これがつくづく面白いんですよね。
今の仕様ですらもしかしたらまだ知らない何か面白いものが眠っているんじゃないかと思うと、例えばやっぱり別タンつけて「減衰カーブを複数の減衰部で構築するというのはどういうことなのか?」という興味が沸いたりします。
減衰の前後バランスと伸び・縮みのバランスでステアリング特性だけじゃなくて制動・旋回からのトラクションを作りこむとかね。

=====

ちなみにアクセルONかつ限界のオンライン上で高速コーナーを曲がるためには車がある性能を備えていないとダメです。
それは「いざというときにアクセルONからOFFにしても挙動が急変しないこと」です。
特に後輪駆動の車でLSDのチューニングが(メーカーの謳い文句とかじゃなく現実として)そうなっていないとアクセルを抜くとそれでスピンしてしまい危険です。

車の仕様でタイムが変わる、ドライバーの腕でタイムが変わる、
各々色んな水準で色んな要因がありますが、
こういうのは結構高次元で要求される「車の仕様」で、それを体感するには一定以上の「ドライバーの腕」も必要です。

こういうのを「偶々できた」じゃなくて「いつでも再現」出来るようなクルマとテクニックを養って行けたらタイムの呪縛から抜け出せるんだろうな~と考えています。
なんか練習したくなってきた。
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2016/08/16 23:02:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2016年8月17日 3:20
ジャンキーな世界に入ってきてますね(笑)
「アクセルオンで曲がる」は体験を伴わないとわからない事その物で、非常に誤解を呼びやすいような気がします。

進入から立ち上がりまで、コーナーの全区間、前後グリップの100%をなめるように走れた瞬間に、人との比較ではなく、自分との戦いが始まりますよね(笑)

練習を積んで、操作の精度が上がれば上がるほど、操作→反応→操作の選択肢が増えていくわけで、いつまで経っても練習への欲求からはのがれられません(笑)
コメントへの返答
2016年8月17日 21:24
ブレーキを残して曲がる、残さず曲がる、アクセルONで曲がる、エンブレで曲がる、色んなことを色んな人が言いますがどれも言葉としてはいい加減ですが、どれも嘘ではないので、同じ体験を伴うと「このことを言ってるんだろうな」と分かるんですよね。(笑)
体感出来ないと「アクセルオン、やってみても曲がらないじゃん・・・適当なこと言うなよ」とまさに誤解されます。(苦笑)

ただアクセルONって言っても、曲がるきっかけはコーナーによって違うので、
試す環境が違うとその「アクセルON」の程度やタイミング、その前の操作まで全部違うので本当はシンプルな言葉で抜きだして言ってはダメなんでしょうね。(苦笑)

でもそれを正確に教わるのは不可能なのでこういうキーワードをヒントにして自分で到達するしかなく、
その難易度がまた達成感を高めるんですよね。本当に自分との戦いです(笑)
2016年8月18日 10:05
奥が深いですよね
考えながら色々試せるのはスゴイです
コメントへの返答
2016年8月18日 13:40
考えなくてもそういう操作が出来ている人もおそらくいて、そう言う人もまた別の凄さですよ。(笑)

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation