• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月21日

オフシーズン快適化計画

昨冬に脚周りをアップデートし、
バネレートをアップしたのですが、
これが最近になって俄かに「乗り心地悪い」と気になり始めました。

理由は簡単で、暑いのでサーキットは控えてドライブに行くようになったためです。

冬場はサーキットメインで、
ワインディングなどは凍結気味で近寄らないため、
基本的にはサーキットと日常の買い物くらいになります。

日常の買い物は長距離乗らないですし、それほど乗り心地を気にすることなく1トリップ終わります。

が、気温が夏の気温になり、
もうサーキットはきついし、大人しくドライブでもするかー!と出かけると、
これが長距離のためにちょっと乗り心地が悪いと気になるんです。

GWも長距離ドライブがありましたが、
高速道路を使うと良い路面を走る時間が長いので大して気にならないんですよね。
(そもそも高速道路は滅茶苦茶乗り心地が良い。)


で、お盆休みも終わっていよいよ「これは我慢不可能じゃないか?」と感じてしまった次第。

鈴鹿と一般道の両立は物理的に無理なので鈴鹿に寄せていたんですが、
そもそも鈴鹿に寄せた車でワインディングを気持ち良くドライブするのは無理ということで、
オフシーズン仕様を考えることにしました。


具体的には、4月にオフシーズン仕様に仕様チェンジして、
11月下旬に鈴鹿優先仕様にまたチェンジするという方法です。

年に2回組み換えるのは手間ですが、
我慢しながら乗るとか、中途半端に折衷案のバネを買うよりも良いのかなと思いました。


いま、ワンオフ初期仕様で組んでいたバネAと、
現状鈴鹿を睨んで組んでいるバネBがあり、
オフシーズン仕様はレートの低いバネAにするつもり。

バネAは昨冬まで、バネA+別タンなしシングルダンパーで組んで
長距離ツーリングも難なくこなしていたので、
別タンがついた今ならワンオフ初期仕様以上の質感でそこそこのサーキットまで対応できる街乗り仕様として成立すると思います。
鈴鹿80点、FSW90点というイメージですかね。

これならオフシーズンの練習走行もほどほどにこなしながら、
長距離ドライブを快適に過ごせます。

今年はもう9月になろうかというところなので今さら組み換えはしないですが(^^;)



正直、バネAとバネBの中間のバネレートのものを買ってそれを落としどころにするということも考えましたが、
そうなると中途半端だなぁと思うと気が進みませんでした。
多分そのレートだと結局ドライブにおける乗り心地で大差ない気もするし。


デッキさんからはバネA+アブソーバー改造&アイテム投入によって疑似的に高レートにする方法や、
バネBにテンダースプリングを入れてツインスプリングにする方法を提案頂きましたが、
ツインスプリングは早く仕様変更を収束させたいという狙いと逆に向かって走ることになるので却下。
前者案だけちょっとディスカッションしてみようかなと思っています。
今のところ、気持ち的にはそこまで手の込んだことをせず素直に組み換えれば解決だと思っているのでそれでいいんですけどね。(^^;)


やはりマークXなので、ドライブは「乗り心地良いな~」と思いながら気持ちよく走りたいものです。
高レートの弊害として、ハブやアブソーバー取り付け部への負荷増大もありますし、
少なくとも来年からは織り込みたい考え方です。
ブログ一覧 | マークX | 日記
Posted at 2017/08/21 01:19:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジョージアが
アーモンドカステラさん

長居は禁物⚠️
superblueさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ロバのパン屋がいた
パパンダさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2017年8月21日 7:15
ストラットじゃないし、バラしたからといってアライメントズレるわけじゃないから、そうした方が良いかも知れませんね〜。
まだ若いわだからDIYでやれば良いんじゃないかと(笑

ただ、きっとA案はやってみる価値はあると。
セッテイングの幅も広がるから。
コメントへの返答
2017年8月22日 0:09
乗り心地の我慢もあるんですが、
一番気になるのがハブベアリングへのダメージなんですよね。
やっぱりバネが硬ければ硬いほど短命になりますから。

DIYはどうでしょう。
お買いものも減ってきたので御布施で良いと思いますが。(爆)

前者案はオススメされていますが、
マークXにあとどれだけ追加投資するかなんですよね。
2017年8月22日 20:50
ハイレートでもしなやかとか乗り心地が良いと謳い文句はありますが、それは車高調にしてはの意味合いなだけで、なやりハイレートの硬さと動きは露骨に感じ取れますよね。

当方もそこそこハイレートにしてましたが、高速→街乗り優先、乗り手が自分→父親と変化があったので仕様変更にあわせてレートダウンしました。

まだ自分で足回り組み直せる若さとバイタリティがあればいいのですが…苦笑


また、ツーリングしたいですね!
コメントへの返答
2017年8月23日 1:19
そうですね。
仮に乗り心地が良く感じるようにチューニング出来ても、
足回りへの衝撃は変わらないので確実にダメージが蓄積します。

僕は若さの割に元気が無いのでダメです。(爆)

良いですね!是非行きましょう!
今年度中は路面が綺麗なところ限定で・・・(笑)

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation