• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月05日

復調の兆し?

まず事実として今シーズン鈴鹿の結果が振るわない状況でした。

今シーズンは西浦、美浜と自己ベストを更新し、
西浦については1分フラットまで到達したため、
あまり自分の走り自体がスランプな感じはありません。
ならば車両側の問題である可能性もありつつ、ロガーを見ると
東コースが遅いことは明確。

振り返ってみると、とにかくきちんと踏めてないのがまず一つ。
恐怖感でアクセルが戻っていく。


じゃあその恐怖感って、何なの?
昨シーズンそんなのなかったじゃん??
ということを考えると、
やっぱり車自体が徐々にヤレてきたかなという気がしてきました。


まだ一度もO/Hしていない機械式デフは2015年12月に組んで、
それ以来一度もメンテナンスしていません。
(マークXはリヤのドラシャが分割式でなく、作業工賃がめちゃめちゃ高い。
 とはいうものの、今年O/H予定ですが。)

サスアームも、純正アームはゴムブッシュが走行距離10万2000キロほど。
後から入れたクスコのネガティブアッパーアームも、フロントは昨年作り直したものの
リヤはこれも2015年に入れてそのままです。

ゴムブッシュがヘタると動的なアライメントは狂いまくると推測されます。


こういうところが挙動に不安定さを生み、
不安定さが今まであまり感じなかった恐怖感を生んでいるような気がします。

だとすると、単にビビったのではなくて、
車のコンディションに走りを合わせたということになるので
まぁそれならそれでいいかという気もします。


が、2015年と同じレベルで走っているかといえば、そんなこともないはず。
それに去年は4月にぼちぼち使った71Rで33秒9を出しています。
4月にビビリミッターONで33秒9なら、アタックシーズン33秒は確実に出るはず。
と踏んでいたが実際出ない。


本当に車のコンディションのせいなのか??
と悩みながら、本日今シーズン4度目の鈴鹿走行へ行ってきました。







自己ベストは鈴鹿を走り始めて4日目、しかも脚変えたばかりの
シェイクダウンの日に出した32秒フラット。(タイヤはユーズド)
その後その32秒フラットを上回るペースで走るも前が詰まって
という具合で30秒がターゲットタイムかな?なんて思っていたんですが、
今シーズンは34秒台しか出ていません。

遅い区間は分かっていて、東コース全般。
1コーナーからデグナーまで全体的にちょっとずつ遅い。

特に、セクター1。
コントロールラインから逆バンク出口までの区間が酷く、
自己ベスト時の大体1秒落ち。

いくら腕がなまったとしても1秒も落ちるなんてある??
っていう感じです。


そういうわけで、今日は東コースの再攻略を重視して
練習してきました。

まずセクター1(コントロールライン~逆バンク出口)は
デジスパイスで自己ベスト時の区間タイムは42.429となっています。
自己ベストを上回るペースで走行できていた2017年12月末の区間タイムは
42.176~42.339と安定。
それに対し、今シーズンの走りはなんと一度たりとも42秒台に乗らず、
43.281止まり。
逆バン出口まででこれだけビハインドがあれば、それは当たり前にベスト更新は成しえません。


特に1コーナーがうまく走れていなくて、S字1つ目へのアプローチ時点で0.48秒も
過去の自分よりも遅かった。
そしてS字からもボトムが低くてじりじりと離され、
逆バン出口で1秒差がついている感じです。


しかし今日は結構良かったです。
久しぶりに、セクター1のタイムは42秒台に乗り、42秒872。
S字1つ目へのアプローチ時点でのビハインドは0.148秒と、
自己ベスト並みの走りに少し戻ってきました。

やったのは、セッティングを少しアンダーステア側に振ったこと。


よく思い出せば、昨シーズンにフロントのロールセンターを上げる変更を行っていたので、
自分の車は前の状態よりもフロントが食うようになっていたんです。
(西浦のタイムアップもおそらくこれによって、タイトコーナーが速くなったんだと思います。)

しかし、フロントだけが食うようになると、リヤも食わせてやらないと
鈴鹿ではオーバーステアが気になるようになってしまう。

舵角を減らせば帳尻合うっちゃ合うんでしょうけど、
それには少ない舵角で、リヤを弱スライドさせる方針でドライビングを組み立てなければいけません。
今の自分の経験値だと、鈴鹿でその走りにスイッチするのはちょっと苦労する。
なので、ちょっとアンダーステア方向に戻してやればいいんじゃないかという
アプローチをとったわけです。

やったのはダンパーの減衰力の前後バランスを変えたこと。
お手軽にステアリング特性を変えるには自分の場合ホイールスペーサーかダンパーですが、

スペーサーは今できる最大のアンダー側にしてあったので、
まぁ物は試しと減衰で弄りました。
これが意外と結構よくて、ステアリングを切り込んでいくコーナリング初期ではリヤが粘り、
旋回姿勢が出来たコーナリング中盤以降では元の特性に漸近していく。

コーナリング初期でリヤが動くと、初期にアクセルを緩めちゃいますからね。
そこからのタイムが全体的に落ちてしまう。

でもコーナリング初期で粘ってくれれば、舵を入れるときのシビアさも穏やかになって、
怖くないからアクセルを踏める。

アクセル踏めればタイムも縮む。という具合ですね。


これによって、東コースが自己ベストに対し2.296secビハインドの状態になっていたのを
0.910secのビハインドまで戻しました。

またこの0.910secのうち、0.6secくらいは逆バンク手前の左コーナーへの
オーバースピード進入だということは分かっています。


なら残りは0.310secをどう取り戻すか、というところ。


ようやく、復調の兆しです。
まだ書きたいことがありますが、今日はここまでで。

ブログ一覧 | 鈴鹿サーキット | 日記
Posted at 2019/02/06 00:34:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

【お散歩】暑いーーー🥵🥵🥵
narukipapaさん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

愛犬ルナの衣替えに関してのお馬鹿な ...
トホホのおじさん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

本日のミラー番&プチキリ番etc♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation