• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月02日

308は"ネコ科"



先週にプジョー308をお迎えしてから一週間。
この週末もぼちぼちドライブしてきました。
ここまでの合計走行距離は400km。

やはり乗れば乗るほど色々と気づいて、
より満足度を増したり、不満が生まれてきたりと
楽しんだりモヤモヤしたりしてます。(笑)

車なんてのは、どれを選んでも完璧なんて言うことは無いんだと
分かりつつも、買ったばかりは期待が高まっているので結構センシティブになりますね。(苦笑)


先週色々褒めたので、今週は愚痴交じりに行こうと思います。(笑)

っていうのは、輸入車って地味に不満出やすいなと思ったんですよね。
その時にネットで検索して「あ、同じ体験してる人いるわ」と思うと
心がちょっと休まるということが分かりまして(笑)

基本308がとても好きなので貶すというよりは、
愚痴って発散しようという魂胆です。


では早速。。。

まずは、、、
Dレンジのパドルシフト(ダウン)。

アクセルオフでも勝手に解除されて通常のDに戻るのが頂けないですね。
きちんと測れてないですが、5~10秒くらいで解除されちゃうんじゃないでしょうか。

Dレンジのパドルによるダウンシフトはエンブレが欲しくて使うものなので、
勝手に解除されては困ります。だって減速しようとしてるのに、
勝手に減速を弱めてしまうわけでしょ?ありえん。(笑)

アクセルONで自動解除は体験したことがあるし、
それはまぁ理解できるけどアクセルオフで自動解除はないよプジョーさん。

対処はDパド使ったらすぐマニュアルモードを有効にしてホールドすることでしょうか?



続いて同じくマニュアルダウン。
(オーバーレブ防止で)ダウンシフト操作をリジェクトされたときに
リジェクト音が鳴らない


リジェクト音って、鳴らないと操作を受け付けてくれたのかどうか分からないわけですよ。
マークXはそもそも操作を受け付けなさすぎだろっていうくらい受け付けないんですが、
きちんと返事(リジェクト音)は返ってくるので不満ではあるものの許せるんですよ。
308は無視するんですよね。気が利かない奴かよ。(笑)


おまけに良く分からないのがあって、
停止直前に1速にダウンしようとすると反応がめっちゃ鈍くて
リジェクトされたと思ったら変速することがある。

いやいや、遅れるならリジェクトしておこうよと思うんですが、
気まぐれな友達と付き合ってるような心境になります。(笑)

対処は停車で1速へのダウンシフトを使わないことですかね。
2速が十分ローギヤードで基本的には要らないし。
それか、確実にリジェクトされないエンジン回転数が何回転なのかを
ドライバーが学ぶこと。

憎らしいことに、1速へのダウンシフトはなかなか上手にこなすんですよね。ブリッピングして。だから遊びで使いたくなるんだよなぁ。。。(笑)



そして今度はメーターです。
SPORTモードに入れるとメーターが真っ赤。
これは知ってて購入前に受け入れたんですが、
改めてマイカーとして乗ると「やっぱり真っ赤でどうしようもねーな」と感じます。(笑)

メーターが真っ赤って、どういうことかって308にお乗りでない方は
分からないと思うんですが、
分かりやすく言うと「レッドゾーンがどこからなのか分からない」ということです。
極端に言えば、「全部レッドゾーンと化す」ということです。(笑)
このデザインを良いと考えたPGのエンジニアのセンスを疑います。

対処?ありません(笑)




次!
次はこの真っ赤なメーターの影響でイマイチなところなのかもしれませんが、、、

マニュアルアップシフトをレッドゾーンギリギリまで引っ張ると、
車両側が自動で行うアップシフトと、自分が行ったアップシフトの両方が受け付けられて、2段アップシフトします(爆)

いやいや、ありえんでしょう。これどんなメーカーでも標準なのか??
Mレンジに自動アップシフトは不要です。
やるにしても2~3回レブリミットに当たってからでいいんじゃないですか?
と思うんですが、メーターが真っ赤なのでこのメータではどこからがレブリミットなのか不明でした。(爆)

なのでSPORTモードかつMモードで走るとき、
エンジン回し切ってアップシフトしたいなら「何も触らないで車に任せる」という乗り方が必要です。どういう制御設計やねん・・・(笑)





ここまでは文句言いながらも、まぁ対処法が存在するもしくは、
普通に乗っている分には不快にならないものです。

次からは違います。


次は何かというと、ナビ音声とオーディオ音声が同時に流せないということです。

どういうことか想像つかない人が多いと思いますので解説します。

例えば、iPodつないでオーディオ流しますよね?
音楽が流れます。

音楽が流れているときにナビが音声案内を始めると、
そのたびに音楽が中断されます。


「お前2018年モデルだよね!?!?」と笑ってしまいました。(笑)

マークXだと、オーディオ再生中にナビ音声が入ると、
オーディオのボリュームを絞ってナビ音声を流すという親切さを持っています。
プジョーは音楽ぶった切りです。

ナビ音声はナビの「タッチパネル操作音」も含みます。
納車のその日に「ナビから出る音」のほとんどを無効化しました。(笑)

期待した部分が「走り」で、そこは期待通りだから
僕は自分が車に合わせようと思ってしまいますが、
普通の人からしたら下手したらクレームじゃないかと思います。
"ファミリーカー"にあるまじき仕様です。(苦笑)

正直言って不快です。(苦笑)


こうなっている理由はナビのシステムとオーディオのシステムが別物で、
どっちか片方からしか音声を流せないからだそうです。
嫌なら音楽はスマホ本体のスピーカーから流すという方法がありますが、
そうなるとクルマのスピーカーの持ち腐れですね。


次。
こんどは不具合じゃないかと思うような内容ですが、
バックモニターが作動しないことがありました。

リバースに入れてもバックモニターもアラウンドビューモニターも
作動しません。

そんなのなくても駐車できるわ!と言いたいところですが、
人間「有る状態」に慣れると「無い状態」に不満を覚えるんですよね。
308ってコンパクトに見えて地味にでかい(幅1805mm)ですから、
これでは困ります。

ネットで調べると「仕様」だそうで、
対処はこれが発生したらエンジンを切ってキーを車外に出して1分以上待つそうです。

うーん、復旧が"1分"ならギリギリ許せるかな。。。(^^;

ちなみにこれがそこそこの頻度で起こるという噂をネットで目にしましたが、
うちのクルマは幸い1回発生して以来2度目は起きていません。

プジョーのエンタテインメントシステムがどうやら「PCチック」だそうで、
起動に失敗すると正常に作動しない機能があるようなんですよね。
だから効いてるか効いてないかは不明ですが、
「エンジン始動直後に発進(Pレンジからシフトチェンジ)する」ということをやめました。

エンジンかけて、一呼吸おいてからシフト操作して発進。
これで発生しなければ僕には実害なしですが、、、どうなることか。



あとは洗車してもらったらテールライト内部の端っこのほうにほんのりと水滴が。
うーん、、、仕様???(苦笑)


ディーラーの長期保証も入っているので、
仮に故障だとしても心穏やかに様子見できますが、
プジョーってホント、走りは良いとして基本的な品質が???なところがあるのかも。

それでも走りに惚れたので僕は今のところ愛想を尽かしてはいませんが、
これがマークXみたいに一生乗りたいと思う車になってくれるかどうかは
まだまだ未知数と言ったところですね。


購入を悩んでいる人にオススメするかと言ったら、
まず間違いなくお勧めしない部類のクルマだと思います。
もう、間違いなくマニア向けですよ。(笑)


なお、ここまで書いておいても僕自身308が好きな気持ちが削がれてないです。
ここまで粗があるとこれを取り戻すのって並大抵じゃないと思うんですが、
走りの良さがこの辺の愚痴を相殺してくれます。



実は今日、KeePer LABOでコーティングをかけてもらってきたんです。



その時に代車を借りて家に帰ったんですが、
その代車、普通車なんですがまぁ粗いフィーリングで、
アクセルにちょっと足を乗せただけで飛び出したように加速し、
そうかと思えば合流や追い越しでアクセルを踏みこんでも音ばかりが大きくなってちっとも加速しません。

308はアクセルの操作量と音、挙動が本当にイメージ通りで
なんでこんなに手足に馴染むの!?っていうくらい、
手足の延長線上で動いているようなフィーリングです。

これを味わっちゃうと、ナビとかメーターの色とか、
どうでも良くはないけど許せちゃいますね。

高額出せばこれは普通なんでしょうけど、
プジョーってめっちゃお手頃価格ですもん。
シエンタとかカローラスポーツと比較して、「もうちょいでプジョー買えるぞ」で候補に入ったくらいのクルマですからね。

基本的な品質をきちんとつくればバカ売れするんじゃないかなぁ。
惜しい。。。

でもそんなちょっと思い通りにならないところが、、、
エンブレムのライオンが物語っているのか、、、
「ネコ科」っぽい気がする。。。(笑)


プジョー308ってこんな車です。
マジで勉強になります。(笑)
ブログ一覧 | 308 | 日記
Posted at 2020/02/02 22:59:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

3㌧車。
.ξさん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

気持ちいいじゃない!!
SNJ_Uさん

渋滞を避けての夏季休暇(=^x^= ...
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2020年2月3日 0:20
真面目に読み進めて行って、メーターが真っ赤の所で不謹慎ながら笑っちゃった( ´ ∀ ` ;)
どうしてそんな仕様で通っちゃったんだろ?(^_^;)
因みに86はパドルでシフトダウンするとそのまま維持してアクセルを踏むと自動で解除される感じだからストレスはないかな。
私はしょっちゅうエンブレ使うから、車側の判断で勝手に解除されたら困っちゃうなぁ💦
特に下り坂で前に車がいる時とか、怖くてエンブレ使うのやめよ…ってなるかもしれない(-_-;)
オーディオの音ぶった斬りの件といい、試乗だけではなかなか全部は見抜けないよね…。
でも自分で解決法を模索するあたり、流石mura君って感じ!
出来る限りストレスを減らして気持ち良く乗れるといいね(^^)
コメントへの返答
2020年2月4日 0:25
メーターほんとに真っ赤ですよ(笑)

普通に考えたらダメだと思うんですが、
なぜか通っちゃったんでしょうね~

マークXは自分で戻さないとDレンジのパドルシフトが解除されないです。
最近のトヨタのトレンドは86方式だろうなと思います。

試乗で見抜くのはほんとに不可能ですね。
ひとまず何がなんでも許せないという項目は出てきていないので一安心しましたが、
今後どうなるか・・・(笑)

とりあえず、ドライブの気持ちよさだけは絶品なのでそこを誉めながら乗っていきたいです。(笑)

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation