• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2018年12月07日 イイね!

エントリー

エントリーしました。

https://www.suzukacircuit.jp/challegp_s/gp.html

今年こそは無事に参加できますように(笑)



Posted at 2018/12/07 23:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2018年04月25日 イイね!

12月以来の鈴鹿



また前回からかなり間を空けてしまいましたが、
年休もらって久しぶりに鈴鹿サーキットへ行って来ました。

天気予報は9時くらいまで雨。
しかも結構強い雨。

仕事も忙しくて疲れてるし、もう家で寝てようかな??と思っていましたが、
まだ先日の仕様変更の効果を確認していなかったことと、
引っ越しとかあるとなかなか行けなくなるだろうなってことで、
「まぁ、ウェットだったら温泉だけ寄って帰ろう」くらいの軽い気持ちで行くことに。

結果、CC-H 3Grにはほぼドライとなり、
雨予報だったからか台数も極端に少なくて走りやすかったです。
多分10台ちょいだったような?

クーポンも9月期限のがあったので、それを消費できたのも良かったです。



いつもの16番ピット。


美浜はほんの少しだけ走っていましたが、鈴鹿は4か月ぶり。
なるべくいつも通り走るためにいつも通りの場所を選びます。(笑)

コースコンディション見極めるためにかなり早めに行ったので特にとっ散らかることなく
無難に準備完了。

今日はタイヤも硬くなってきてるし、久々だし、車の仕様も変わったしで
安全第一。無欲でコースインしました。

とりあえず仕様変更が良いのかダメなのか見極められればそれが目的なので。
ブレーキもいつもよりマージンたっぷり作って、旋回中盤~立ち上がりの挙動確認に徹します。


そして結論から言えば、仕様変更は成功している感触が得られました。

全体的に舵角が小さくなり、
小舵角でも舵が効くためにアンダーステアからのオーバーステアになりにくい。
ひと言で言って、安定感が増しています。

今日はブレーキにマージンを残したにしても"攻めてる感じがそんなにしなかった"んですが、
修正舵が減ったというのが「攻めてない感」になっている気もします。

鈴鹿を走るといつも緊張感たっぷりなんですが、
今日は(物の例えとして、ですが)音楽でも聴きながら走っているかのような気持ちの余裕があって、
スポーツドライビングって楽しいな~と感じながら走り終えました。





そんな感じで走ってタイムは2分33秒9。
想定タイムはこの時期34秒台前半くらいだったので、期待値をわずかに上回りました。
(去年は6月の曇りの日、新品タイヤで34秒6ですから今回の結果はなかなか悪くない感じです。)

自己ベストである真冬タイムの32秒フラットに対して1シーズン終えたユーズドタイヤで1.9秒落ちなので、実質的には自己ベスト更新したかな?という手応えです。

まだ今の仕様の特性に慣れずに操作に無駄が多いので慣れでもう少し伸ばせそうです。
また車側としては、改めて減衰の前後バランスも詰め直した方が良さそうなので、
セッティング込みでの完成度は少し後退ですが、
ポテンシャルは上がった感じがしてます。

2分30秒台が狙えるくらいまで来てるかな?というところです。
ここまでくるともうタイムがどうとかではなく、本当に走ること自体が楽しいですね。
とにかくすべてのコーナーで車との一体感を感じられます。

ピットに戻ってきた時に何とも言い表せない充足感に満たされました(^^)




また練習意欲が湧いてきたので、今年は出来れば夏場も何らかの練習をしようかと思ってます。

冷却強化はヒートシンクの貼り付けしかやってない車なので
夏の鈴鹿、一周2分半強を本気で走らせるのは厳しそうですが、
一周の半分はクーリングと決めてデータ取りに徹するなどすると良い練習が出来るかも?と妄想中です。


というわけで久々に走りましたが、心底楽しい一日でした。



動画は、ロガー合成ソフトが調子悪くて全然言うこと聞かないので今回はなしで。(笑)
Posted at 2018/04/25 22:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年12月29日 イイね!

本日は鈴鹿



半年ぶりの鈴鹿フリー走行に行って来ました~
結果から言うと、鈴鹿も目標達成できずでした(^^;)
でも、手ごたえはつかんで帰ってきました!


今日のベストは2'32.601秒。
ただしクリアラップではありません。
複数回のオーバーテイクを伴うラップタイムとしては上出来だったと思います。
(S字で譲って頂いたR32の方、
ヘアピンで譲って頂いたNAロドの方、ありがとうございましたm(_ _)m


しかし今日はなんだか流れが悪かったのか、クリアラップがなかなか作れませんでした。
ようやく獲得したころにはタイヤも疲れてきた状態で、
頑張っても2'32.606。
デジスパイスのアプリの表示もまた32秒6かよ!!ってガックリ。(笑)




ただタラレバで言えば、その周回の一周前はヘアピンまで
当日ベストを1.1秒以上更新する会心のアタックラップで、
そのまま行ければ今日のベストラップは間違いなく、
このままミスなくいければ2分31秒5前後かな!?とよぎりながら
まっちゃんを全開で走っていましたが、残念ながらここで前が詰まってしまって終了。


今日は一体何回赤旗出るの?っていうくらい赤旗だらけだったんで、
無理しちゃいけない日だなと思いながらコースインしたっていうこともあり、
残念ですけど冷静に諦めました。


32秒フラットが今の一杯一杯じゃないんだな~っていうことが確認出来て、
6か月ぶりの鈴鹿を無事に走り終えただけで今日は収穫です。
鈴鹿は無茶するとやっぱり全損まっしぐらですから、熱くなったら終わりです(^^;)


2枠目のCC-H 06もコースインしましたが、
雨がパラついてきたので怖気づいてそのままやめました。(苦笑)

また連休明けの平日にでもトライします。



しかし一つだけ、冷静に走っても無事じゃなかった箇所が・・・
フロントガラスに飛び石でヒビが入ってしまいました・・・(^^;)

フロントガラス、大分小傷がついてきていたので、
このままマークXに乗り続けるならここらで一度交換しても良いかな?とは思っていたものの、
年末のココで!?って感じで不安な状態に。
こうなったからには綺麗に直したいのである意味良いきっかけになったんですが、
流石に連休中車使えなくなっちゃうと寂しいです。
朝晩の冷え込みでヒビが広がらなければいいんですが・・・


動画は合成ソフトの機嫌が悪いので、機嫌が直ったらアップします。
直らなかったらお蔵入りで。(笑)
いやーでも、久々でも32秒台まではサクッと出せて安心しました。(^^;)
Posted at 2017/12/29 21:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年08月27日 イイね!

SUPER GT 鈴鹿1000km





SUPER GT鈴鹿に行ってきました。
伝統の夏の1000kmレースも、SUPER GTとしては今年で最後だそうで、
観客動員数も例年以上だったとか。
そんなに早起きしなかったので9時半くらいに鈴鹿に着きましたが、
既に直営駐車場は満車。民営駐車場に直行しました。

そこもあと3台くらいとか言っていたので、
駐車場難民一歩手前だったかもしれないですね(^^;)


レース開始まではまだ時間があるのでグッズ売り場をウロウロ。
ばったりお友達と会ったりもしました。(笑)

去年のGTカーがプリントされたトートバッグがお気に入りでよく使っているんですが、
2017verはなくてがっかり。。。
贔屓のSARDブースもこれといって目ぼしいグッズ無し。
手ぶらも寂しいので、LC500 GTがプリントされたA4クリアファイルと、
昨年チャンピオンのSARD RC FがプリントされたA4クリアファイルを買いました。
なんて実用性重視な買い物。。。(笑)


GT SPORTの体験ブースで体験もしてみました。
GT6とは全然違う感じで、一言で言うと「曲がんね~!と思わせておいてアクセルONのオーバー超出る」です。(車はNSX GT3、ドライビングアシストなし)
そんな感じなのにディスプレイの向きが悪く、コースが全然見えなかったので
「今どこ走ってる!?」という状態になり、130Rからほぼノーブレーキでぶっ飛んでいくという恥ずかしい体験をしました(爆)


ハンコンのフィーリングもドライビングフォースGTと全然違ってそれも戸惑いました。
でも何となく、GTシリーズを練習としてやるならこういうハンコンでやらないとダメな気もしましたね。戸惑ったとは言いつつ、明らかに「良い」です。
ちなみにT300RS GT EDITION×T3PA-PROです。フォースフィードバックもペダルの踏み心地もDFGTと全然違う。これはGT SPORTに向けて買うか。。。

と思って調べてみると意外と品薄気味?
GT SPORT入手より遅れていてはダメなので、即注文しました。
体験版をやって(家に帰って)即実物購入。まんまとハマりました。
良いお客さんです。(笑)

T3PA-PROは一旦見送り。


そんなことをしていたらフードコートが知らぬ間に混んでいて、
並んでいるとスタートに間に合わないので列が短かかったポテトだけとりあえず買って、グランドスタンドへ入場。
SMSCの招待席はド日なたでとても会員の扱いじゃありません。
無料なので文句言うなっていう感じなんだと思いますが、
座っていると膝が焼けるように暑いのでポテトだけ食べて撤収。(苦笑)

今回はシケインでスタートを見ることにしました。
シケインも容赦ない日なたでしたけど、
コースを上から見下ろすように座れて130Rから最終コーナーにかけて見渡せ、
デグナー1つ目への進入も何となく見えるのでグランドスタンドの前の方よりもかなり良いですね。


今回は長丁場のレースなので西コースの色んなコーナーまで歩いていきました。

130R⇒110R⇒ヘアピン⇒スプーンと移動。
マークXで走ると一周2分半ちょいなのに、歩くととてつもない長距離です。。。(^^;)




GTはいつも一眼を持って写真も撮り歩いていたんですが、
今回はミラーレスを持って行っただけでやる気ナシ。写真は20枚も撮ってません。

が、ヘアピンを通過した辺りでセーフティカーが出たので良い感じに写真も撮れました。が、絶対に拡大してはいけません。(笑)


レースの周回数が70周(全173周?)を過ぎたところで、
歩き疲れてきて、帰りの渋滞も嫌なのでお土産だけ買って退散。

お土産の他には"レインポンチョ"を買いましたw
走行会スタッフの時、雨だと合羽が必要なんですが、
上下しっかり着るタイプは脱いだり着たり大変なので、ガバッっと被るだけのが欲しかったんですよね。
多分今日の鈴鹿で雨合羽を買ったのは自分だけだと思います。(笑)


今回のお土産は来週末のツーリングメンバー向けに買いました。
車直したりローター新調したりでド貧乏なので全然大したものではないですけど(爆)


レースの続きはスマホでネット中継を受信して、
音声をカーオーディオで流して聞きながら帰りました。

途中、今日花火大会があるらしく少し渋滞していて、
レース終わって4万人の観客が一斉に帰る頃にはとんでもないことになるだろうな~と思いながら通過しました。(^^;)


レースの結果は、、、




(ネタバレアリ)




============


#1 SARD LC500は後ろから2番目でスタートしたにもかかわらず終盤3位までじりじり上がって、
後はフィニッシュまでNSXと表彰台をかけてバトルと言う展開になりました。

平手選手の落ち着いた走りで「これ最後まで抑えきれるでしょ!」っていう期待を持てる良い展開だったんですが、
惜しくもタイヤが限界を迎えてしまい、残り数周というところで
NSXにパスされてしまいました。


そしてそのさらに数週後、せめて4位キープでという祈りも虚しく
デグナー1で飛び出してクラッシュパッドに刺さるSARD LC500レース続行不可能となり、表彰台から遥か遠い位置までポジションを落としてレースを終えました。

NSXとのバトルでタイヤが限界となり、
もう普通にレーシングスピードで走ることもままならないコンディションだったみたいです。

チャンピオンシップを考えたらNSXを前に行かせてでも4位で完走していれば
今回は上出来すぎるポジションだった、、、とも思ったんですが、
3位死守しようとする走りがまた格好良くて、
ドライバーからするとあの3位は譲れなかったんだろうな~とも思うので、
何も言えないですね。

菅生のvs本山哲のバトルも良かったですけど、
簡単に競り負けないドライバーになったと言える平手選手。
GT300のMR-S時代から知っているドライバーなので、
今回はリザルトはダメでしたけどバトルの内容に対して感慨深いものを感じました。





それにしても、一流ドライバーのドライビング&バトルはいつ見ても面白いです。
Posted at 2017/08/27 23:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年06月27日 イイね!

3か月ぶりに鈴鹿

朝4時に起きて、天気予報見ると曇り。
家の周辺の路面はウェットでしたが、天気予報を信じて鈴鹿へ行ってきました。





ウェザーニュースとGPV気象予報をこれでもかと言うほど見た甲斐もあって、
何とか曇り。路面はドライでした。
しかも天気がグレーだったお蔭か、走行台数19台。
行って良かった~




昨日のメモを見ながら準備を進めましたが、
唯一シートベルトアラームキャンセラ―を挿し忘れて
ピットロード整列の時に警告音が鳴りました。
メモもなかったらてんやわんやだったこと間違いなし。(笑)

キャンセラは普段コンソールボックスに入れてあって、
コースイン10分前に並んだのでその場で挿して解決。


今回はどうせダメダメだろうと思って、初めてのビギナークラスで走りました。
久しぶりすぎるのと、蒸し暑いのとで、タイムがそもそも出ないつもり&
クーリング多めのつもりなので、クーリングが一周3分くらいかなという計算。

しかしこれが誤算と言うかなんというかで、
3か月ぶりだったにもかかわらず、2ラップ目には35秒が出ました。
意外と乗れてる!

翌周はクーリング。思いのほか、流して走っても48秒。
うーん、次回からはCC-Hかな。
今日はたまたま台数少なかったので引っかかりませんでしたけど、
台数多かったら空気読めない感じです。(^^;)

3か月あけてもしっかり走れることが分かったので、
CC-Bは今回を最初で最後にしようと思います。


で、ここまでまだ3周+慣熟の1周ですが、
車が滑っても普通に対処できてるし、感覚衰えていない感じがするので
試しにアタックしてみることに。
せっかくのクリア取り放題!初夏の基準タイムを作っておくつもりで。


16年製とはいえ、流石に新しい71R。
何となく、感覚的に良い感じ!で気持ちよく走ります。
が、130R手前で前に追いついてしまいました~

まぁ、CC-Bクラスで走っているので何も言う資格はありませんね。
2分50秒以下が主役のクラスですから。
無理に抜かないように、アクセル抜いてスローダウン。
煽ってると思われたくないのでヘッドライトもオフに切り替え。(^^;)

この時のラップタイムが37秒フラット(@旧計測ライン)でした。
※デジスパイスは2014年~の新計測ラインに対応していないので、
スマホで見ると旧計測ラインのタイムが出ます。

アクセル抜いた割には好タイム?なんて考えながら後はクーリングしながら周回。
130Rからのセクター4だけしっかりアタックしていないので、スプーン立ち上がり~コントロールラインだけアタックモードで行くことに。


シケインはこれまで上手く走れていない気がするため、
先日S耐の時にひたすらシケインを観察しており、
イメージを持って臨みましたが、なんていうか上から見るのと車内から見るのとでイメージが違い過ぎて全然ダメ。(笑)
アウトイン、ミドルくらいが正解っぽい気がするんだけどそのように走れない。(苦笑)


現地ではそんな感じでした。
ベストラップは2分34秒6。
真冬の2秒半落ちなら上等かな?と思いながら片づけ。

タイヤ。


FL


FR


RR


RL


まぁ、ショッキングな減り方はしてませんね。
このまま履いて帰って、表面を少し綺麗にしてから家で履き替えました。


そのあとは、デジスパイスでログ確認。


!!


セクターベスト更新してるし!!(笑)


セクター1(コントロールライン~立体交差下を超えたとこ)
セクター4(130R~コントロールライン)

が真冬(12月)のタイムを上回ってました。
セクター1が過去の自己ベストに対しておよそ-0.25秒、
セクター4がほぼ同等と言えますが、-0.05秒。
どちらの区間も全開加速するだけの区間があるので、
冬になればパワーが出るのでその分が乗ってきてさらにタイムが縮みます。

一周繋がったベストは34秒6でしたが、
前に詰まってしまった周回のセクター4を別の周回に置き換えると32秒9。
鈴鹿の規模だと初夏と冬で1~2秒は変わるはずです。
今年度のアタックシーズンは31秒台が堅い感じになってきました。
ちゃんと練習すれば(特にシケインを攻略すれば)30秒台も現実味が出てきました。

今日はダメな日・慣らす日だと思っていたので思いがけない収穫でした。




車載動画はまた別途。
今回はセクターベストを更新したセクター1,セクタ-4と、
130Rまでは良かった幻のベストラップ、全体ベストの1ラップの予定です。

===================


そういえば、タイヤにエアを入れるためにツールを買って持っていたのですが、
お気に入りの16番ピット、ピットロード側のジョイントが壊れていたのか動きが渋くてホースが挿さらず、使えませんでした。(悲)




===================

ZBP HS4H、ファーストインプレッション

鈴鹿で使ってみて、ZONE 10F同等以上に良かったです。
効きが唐突な感じもしなかったですし、耐熱性も良さそう。
ローター攻撃性はちょっと高めかもしれないです。
ダストはホイールに刺さるかも。(メタルに近いロースチール材なので。)

上記のように良いタイムで走れているので、
少なくとも違和感なく使えているということだと思います。期待以上です。

ノイズについても良好で、熱を入れた後もやはり一切鳴きません。
被膜がついていても被膜が取れた後も、
窓開けててもスリットのパターンノイズしか出ていません。

摩材も端っこが欠けたりせず、安定している感じです。

走行中の被膜の貼り方も10Fと比べてリニアな感じでした。
(10Fは低踏力のブレーキングで慣熟走行していると被膜の貼り始めにジャダが出る)

予想以上に優秀だったので、ちょっと感激してしまいました。
継続して様子を見て行きますが、急に裏切られないことを祈ります。(笑)

とりあえず、予備でもう1セット持とうと思いました。

※AP RACING CP5555/CP5147キャリパーと
ガーランドローターを使用しての感想です。
性能を保証するものではないのでご参考まで。

少なくとも、僕はこのパッド好きです。なんで知名度低いんだろうっていう感じ。
純正キャリパーサイズだとまた違うのかな~
Posted at 2017/06/27 16:42:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation