• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年10月31日 イイね!

(速報版)FSW TAO走行会

高橋設計さんのTAO Racing走行会に初参加して来ました。

結構クリアが取れたので、タイヤの消耗など抑えるため、
一周入魂で、午前午後で計3回タイムアタック。
午前2周、午後1周。

自己ベストは2'05.911でした。
昨年10月22日は2'06.865だったので、1秒弱速くなってます。

FSWの走行は初めて行った日のウェット走行を除くと
10/22と、2/26のプロアイズに続いて3回目?
まだ慣れるほど走れていない、っていうかブランク空き過ぎて
毎回1枠目にベストが出せないんですけど、
今回も例に漏れず、2枠目で1枠目よりも1秒速くなりました。(笑)


午後は1周だけアタックした後は今回お目当てにしていたプロドライバーによる運転指導。
昨年GT300のドライバーズチャンピオンにも輝き、
今旬な松井孝充プロにマークXを運転して頂きました。

タイムアタックは無しだと思っていたのですが、
粋な計らいなのか、偶然松井さんが1周勘違いされたのか、
タイム計測して頂き、自分が助手席に同乗した状態で2'03.484。


僕の真冬(2月)のベストが2'03.853なんですけど・・・(^^;)
この暑い時期に二人乗りで、しかも計測一周目でここまで走れちゃうもの!?ってちょっと感激しました。

このタイムだと、冬で気温が下がって、乗員が松井さん一人で、
タイヤがニューなら普通に2分フラットにあっさり入る感じです。
まだまだ全然速くなれるんだ!って次へのモチベーションが沸いて来ました。

自分のマークXの限界は僕が思っているよりもはるか上にありましたよ。(笑)
これは今年の冬は2分2秒まで行かないと・・・って思っちゃいますね。


車自体の感想も上々で、
ステアリング特性のチューニングに関してはアンダー気味かオーバー気味か尋ねましたが「どっちも気になるほど出ていない」というほぼ満点状態。
コストを抑えているブレーキパッドだけ、すぐに見破られて「リリースが良くない」と突っ込まれましたが、
それでも2乗で3秒4は恐れ入りました。。。(苦笑)

Gのかかり方がとにかく感激するくらいにシームレスでしたね。
自分もあんな風に乗れる日が来るんでしょうか・・・。


成績はインタープロト2台と、講師のIS F1台を含めて総合14位。(出走46台?)
松井さんのタイムだと10位に入りました。

この走行会、他の車は2台のインタープロトにIS FとかRC Fが確か15~20台くらい。
その他M3とかR35とかR8とか、マクラーレンとかが走っていて、
格上と言える車両が28台、同格車両が6台。
ベース車両の性能で並べるとマークXは下から数えて10番目です。
クラス分けも下から7番手くらいのタイム想定で初心者クラスに振り分けられていましたから、14番手なら結構納得のいく順位です。


改めて、速い車になったもんだなぁとしみじみ感じています。(笑)


とりあえず速報まで。
詳細は明日か明後日にはアップする予定です。



一緒に参加された皆さん、見学に来て下さったお友達の皆さん、
一日ありがとうございました(^^)
Posted at 2017/10/31 00:58:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年02月27日 イイね!

走行後レビュー。

年休取得しているため、昼からいつものお店で走行後のレビューを行ってきました。
やはりセッティングの方向性としては昨日の感じで妥当で、
もっと昨日やった方向に振っても良さそうというのが次回への持ち越し事項です。

セッティングは話せば話すほど奥が深く、1時間半くらい話していたように思います。
例えばアンダーステアを消すために敢えてアンダーステア側に振るとか、
同じアンダーステアでも操舵開始時点のアンダーなのか、旋回姿勢が出来た後のアンダーなのかで対応が違うとか、
静的ファクターだけでなく、動的(姿勢変化中の、姿勢変化そのもののさせ方)で対処を使い分けるとか、そう言う話を交えながら今の車の動きを分析して行くのですが、
これだけチューニングに対して知識を得た今でも、ここからまだまだ学ぶことが多くあります。
というか、ここまでやったからようやく言われたことがほぼ理解できるわけで、
まさにここからが本当のお楽しみというところまで来た感があります。

何度か書いていますが、セッティングが煮詰まっていない車はどれだけ仕様変更を重ねていても"所詮吊るし"ですから本当の意味でドライバーと一体になった走りはできないはずです。
ここからコース⇔車⇔ドライビングのバランスを取ってコンマ数秒を削り取っていく作業こそが本当に深い意味での車弄りになります。

仕様変更2年でしたが、おそらくこのセッティングも2年くらいはかかるんじゃないかと思われます。
2年後に鈴鹿、FSWでそれぞれ何秒出ているかが楽しみです。

==========

プロアイズ走行会、当日のランキングが出ました。
プロアイズ走行会
計測243台中39位。
こうやって見ると昨日のタイムでもそこそこ満足感がありますね。

上記HP上部の画像にも小さく写りこんでいます。(^^)

==========

速くなった代償(?)として、ブレーキが今の仕様でもやや不足となっています。
性能不足ではなく耐久性不足。お金さえあれば毎年新品に交換するというメンテが出来ますが、流石にそこまで無尽蔵な財布も無いのでランニングコストを抑えつつ、
国際コースをもっと速く走れる手を考えていかなければいけません。
とりあえずアタックシーズンのZONE 10Fは全くダメで、来季はガンガン走る冬季だけでもメタル系のパッドに変えようかと考えています。

今まではパッドを消耗品と考えていましたが、
レース用のようにあまり減らないパッドにしてローターを1~2年に1回リニューアルするというのも意外とリーズナブルかもしれないなと思う今日この頃です。
Posted at 2017/02/27 23:28:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年02月26日 イイね!

FSW プロアイズ走行会

プロアイズさんの走行会で、FSWに行ってきました。
今回で通算3回目。祈りが通じて前回10月に続く二度目のドライコンディションです。








今回はRastyさんというショップのGRMNに片岡龍也プロが乗って出したタイムに挑戦というつもりで行きましたが、勝てませんでした。(笑)
片岡さんが上手いのは知っていましたが、いざ挑戦する気で走るといかにプロが上手いかが分かります。

目標タイムは片岡さん+1秒(Rastyさん曰くATはMT+1秒くらいだそう)の2分2秒3に設定していましたが、
結果は2分3秒853。目標に1秒5届かず(^^;)

前のブログで立てた評点の基準では
***********
2分2秒3を切ることが出来たらまずまず合格。
2分3秒3以内だったら上出来。
2分4秒台しか出なかったら自責の念タラタラで帰ります・・・。(笑)
***********
ということだったんですが、上出来以下、自責の念は不要という微妙なところに来ました。(笑)

ただ、これが本当にMTとATで+1秒のハンデを貰えるのなら片岡さんとの差は1秒5なのでそんなに悪くはない結果だったかなとも思います。
僕の今日のベストは綺麗なクリアラップじゃなかったですし。

片岡さんは何十年と走行経験を積んでいるハイアマチュアに対しても1秒くらいのアドバンテージがあり、一般的なアマチュアに対しては3秒くらい速いそうなので、
MTとATの差という微妙なファクターを除いても2.5秒差なら冷静に考えれば上出来です。
元々高めの目標を立てて臨んだので達成できなかった・・・という気持ちも残りますが。(笑)

でも僕自身前回のタイムからは3秒短縮しており、絶対的に見てもNAの2GR車で3秒台はそう簡単には出ないと思うので素直に嬉しい結果でした。

また、今回は現地セッティングする気で全日エントリーの4枠走行でしたが、
1枠目、2枠目で方向性を探り、3枠目から変えたセッティングがピタリと決まって最終枠では朝一よりも1.2秒も短縮され、
我ながらなかなかセッティングのセンスがあるかもと思いました(爆)

一方で、ブレーキがまた危なかったです。
お昼休憩中に念のために確認してみると、朝の残量の半分以下まで減っていました。
減り始めると速いので今日一日持たないと判断し、急いでパッド交換。
sec11さんから譲って頂いていたフェロードのDS1.11を投入しました。
このパッド、舌が肥えるので出来れば使わずに本当に保険にしておこうと思っていたんですが、
滅多に行かないFSWで、アタックシーズン、パッドの残量少ないというところで今しかないと思いきりました。
良いものを知ると妥協しなくなる性分ですが、
さすがにこれだけは維持できないので妥協です。(笑)
ZONEの中でもう少しサーキット寄りにするかな・・・。

また、お互いファン登録状態だったtotomo.さん(ゼロクラのアスリートでFSWを走られている方)とも初めてお話ししました。
お互い(?)念願のご対面でしたね。(笑)
さらに終日同じピットを共有で使わせて頂いたS耐レプリカ仕様のランエボの方(みんカラにいらっしゃるか不明ですが・・・)には走行ラインのアドバイスも頂き、その効果もあって一気にタイムアップを果たせました。

手探りだらけだった10月に比べ、今回は比較的車を狙ってコントロール出来ている感があり、
満足感の高い走りが出来ました。
特に100Rはコツを掴み、リヤが流れても平気になりました。(笑)

今シーズンはもうFSWへは行けませんが、
来シーズンのさらなるタイムアップに向けて、今日の感覚を忘れないように春・秋くらいに出来れば軽く走っておきたいところです。
***********************

結局ヘルメットはこんな感じになりました。





***********************

参考までに各コーナーのトップとボトム。
いかにスピードレンジの高いサーキットかが分かります。

ホームストレート~1コーナー
トップ:229.8km/h
ボトム:64.8km/h

1コーナー~コカ・コーラコーナー
トップ:174.2km/h
ボトム:114.3km/h

100R進入~脱出
トップ:158.2km/h
ボトム:119.7km/h

100R脱出~ヘアピン
トップ:146.5km/h
ボトム:78km/h

300R~ダンロップ
トップ:201.4km/h
ボトム:47.2km/h

第13コーナー
トップ:115.6km/h
ボトム:94km/h

プリウスコーナー
トップ:119.5km/h
ボトム:68km/h

最終コーナー
トップ:131.3km/h
ボトム:69.7km/h

計測:デジスパイス3/10Hzモード

Posted at 2017/02/26 23:53:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年02月24日 イイね!

ギリギリアタックシーズン

今週末はFSWに行ってきます。
プロアイズ走行会です。

全日エントリーでRastyさんというショップのGRMNに片岡龍也プロが乗って出したタイムに挑戦です。
タイヤがどれくらい食ってくれるか正直分かりませんが、
現実的な目標タイムを片岡さん+1秒の2分2秒3に設定。
Youtubeの動画のところにAT車両は+1秒と書いてあるのでそのハンデを貰っておきます。(笑)
そのハンデを貰ってもプロドライバーとアマチュアドライバーの差があるのでセコくないかと・・・(笑)

2分2秒3を切ることが出来たらまずまず合格。
2分3秒3以内だったら上出来。
2分4秒台しか出なかったら自責の念タラタラで帰ります・・・。(笑)


でも本当に狙ってるのは2分1秒3。

イコールコンディションじゃないのであまりフェアな勝負になりませんが、
これまでマークXでサーキットを走ってきて、ここまで熱くなれる機会はなかなかなかったので、
まずはハンデとかプロがアマがとか抜きにして純粋にGRMNに勝てるのかどうかという挑戦をしてみたいと思います。

Posted at 2017/02/24 23:49:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年01月31日 イイね!

机上計算・・・

先週末、FSWでHKSのイベントがあり、
そこで片岡龍也プロがマークX GRMNでタイムアタックしたとのことで、
そのタイムが2分1秒3らしい。

速~!!

これが現時点で2GRノーマルエンジンの基準タイムらしいですが、
まさかプロが運転する基準タイムが出てくるとは思ってなかったので燃えてきました。(笑)

僕のFSWベストは昨年10月の2分6秒8。
クリアラップじゃなかったのでロガーと動画から厳し目に仮想ベストを出すと2分4秒7でした。
10月と冬の気温差によるタイム差は走行会の結果ページを見ると大体2秒くらい。
すると今回の僕のタイムはドライでクリアラップが取れれば大体2分2秒7くらいでしょう。
タイヤが中古ZII☆から、まだ割と新しいRE-71Rになっているのでそれで△1秒見込むと2分1秒7。
FSWはドライで1回しか走ったことが無いので、慣れか脚周りの見直し効果でいくらかタイム短縮できれば挑戦権アリな感触です。
流石に△0.5秒くらいは行くんじゃないかな・・・。


思わぬ目標が出来て、2月下旬の走行会がかなり楽しみになってきました。


と同時に、平チェカミーティングは71R温存が決定しました。(笑)
Posted at 2017/01/31 02:15:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation