• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

GRスープラ

仕事で機会があって、GRスープラで一日ドライブに行ってきました。



(写真は公式HPより)

グレードはSZ-R。2.0Lの直4ターボエンジンです。

やはりBMWが開発しているというところでオーバーオールでは良い車になっていましたが、ちょっと細部がイマイチというのが本音。

各ジャーナリストが「良いね!」と言っている部分は確かにその通り良かったんですが、言及されていないところで「え??」っていうところがちらほら。



褒めて終わったほうがいいので、不満⇒満足の順に書きますね。(笑)


不満から書くと、一番ダメだったところはエンブレの弱さ。
マークXに乗っているとエンブレの弱さ&遅さに物足りなさを感じるケースがあるんですが、スープラのエンブレはそれ以下でした。

アクセルを抜いて、緩減速しようとしても車が滑走していってしまう。
高速道路で前方が渋滞してペースが落ちるようなシチュエーションで、
フットブレーキを踏まないと車速合わせが出来ない。
はっきり言ってエンジニアに「本気で作った?」と問いかけたくなります。


まぁ、効率のいい(つまり内部ロスの小さい、つまりエンブレが効きにくい)4気筒エンジンですからエンブレが効きにくい(マークX以下)というのはまだ物理現象として納得して、
ならギヤ比で補えと思ってダウンシフトでエンブレを使おうとすると・・・
ノーマルモードのダウンシフトのレスポンス悪すぎなんですよ。
そこに、8段A/Tなので「変速しまくらないと」欲しい減速度が出ないというスパイラル。うーん、、、

スポーツモードに入れると一転して、文句なしと言えるくらい変速は速くなり、
エンブレもノーマルモードよりはわずかに効くようになるんですが、
代わりにシフトマップがやけに尖った設定になってエンジン回転をかなり高く保つんです。
これ、「ガンガン走りたいとき」は良いんですけど、高速道路をこれで走る気にならないってくらい回転高いんです。
どのくらいかって、ボトム2000rpmですよ。2000rpmまで下がるとダウンシフトして2500rpmくらいまで回転が上がります。
ただクルージングしたいだけのためにこれだけ回転高かったらうるさいし、燃費も悪いですよね。

というか、スポーツモードでエンブレ効くならノーマルモード(せめてパドルでギヤを落とした時くらいだけでも)も効かせたらいいのにと思います。


ドライブモードの話になったのでドライブモードの話。
モードはなんとNORMALとSPORTのみ。
NORMALはBMWでいうところの「ECO PRO」みたいなモードです。
つまり、ECO PROかSPORTかの2択です。

BMWって、ECO PRO、Comfort、SPORTみたいな、
名前は忘れましたけど確か3種くらいありましたよね。
それと比べると1つ少ないです。

SPORTはダンパーやステアリング、シフトプログラムと個別設定が可能で、
これがあると結構自由がききそうな気が一瞬しましたが、
この「回転高すぎor変速遅い」の2択は解消しません。どちらも「トランスミッション制御」の一括りだったからです。

どうしてレクサスみたいにノーマル、SPORT、SPORT+と「中間」を作らなかったのか。
中間があったら、シフトマップはノーマルで、変速のさせ方だけアグレッシブという設定をすることが出来ます。

そしてそういうバランスのいい設定こそが普段使いでスポーティさを感じたい、多くのユーザーにベストマッチする設定では?と思います。


変速だと分かりにくいかもしれませんが、
別の例で話をするとタイヤがそうです。

グリップしないエコタイヤは嫌だけど、ロードノイズがうるさく、摩耗も速いハイグリップタイヤまで尖ったものは要らんという人が「プレミアムスポーツ」というバランス重視のタイヤを買うわけですよね。

スープラのモードセレクトには「プレミアムスポーツ」が無いんですよね。


こういうキャラクターづくりのところって、法規だとか開発上の背反があるのは僕も知っていて、
「趣味」の範囲を超えないように書いているので詳しくは書きませんけど、
ここは拘らないと、趣味車でしょ??という感じです。


と言ってもこれで売られてる以上仕方ないので、
どうしようかというと硬いエンジンオイルを入れてやれば
多少はエンブレを強くすることはできます。
新型スープラを気持ちよく乗るにはまずそこだと思います。
(もし乗られていて不満な方がお見えでしたら0W-40とか0W-50とか後ろの数字が大きいエンジンオイルを入れてみてください。)

RZならまだエンジンが6気筒だから、
乱暴に計算すれば1.5倍はエンブレが強くなるのかな?気になりますね。


そしてアイドルストップの入りが速すぎて、
信号とかで止まるときにブレーキの抜きをコントロールしていると、
車がエンジンを切りに来る。

これはスープラ乗る人だったらアイドルストップOFFボタンを押すだけなので、
エンブレと比べるとまだ目を瞑れます。が、こんなのエンジン切るタイミングの制御だけの話でしょ?と思うので強く指摘したいです。
だって、ブレーキを普通に踏んで止まるだけなのに車がぎくしゃくするなんて、
600万、700万の車であり得ます??ってことなんですよ。


こういうのを体験すると、

「BMWさん、、、わざとなの??」

と憶測が・・・
Z4がどうなのか気になります。
Z4が別物だったらわざとですよね。(苦笑)

次のマイナーチェンジできちんと直ってくるかが注目です。
トヨタの開発の方々自身、実際の道でさらに走り込んで色々思うんじゃないでしょうか。
他メーカーと提携で車を作るっていうことは難しいんでしょうね。いろんな意味で。




不満から書き始めてしまいましたが、ちゃんと褒めて終わりますよ。(笑)

ドライブはワインディングにも行きました。
スポーツモードで走るとこちらはとても気持ち良く走れました!

そこまでグリップの高くないタイヤでもきちんとイメージ通りに走ってくれますし、ショートホイールベースのお陰でRの小さなコーナーも楽々です。
高速道路で不満に感じた変速も、スポーツモードで、特にアクセルをきちんと踏み込んだ状態でのアップシフトは抜群のシフトフィールですね。
こういう姿を感じればようやく「スポーツカーだ!」と気持ちも高揚してきます(^^)

SZ-RのエンジンはマークXの2GRエンジンよりもパワーは無いですが、
タイムアタックでもなければ十分に気持ちのいい加速をしてくれます。
良いですね。

ブレーキも、キャリパーは普通ですがペダルタッチがカチッとしていて、
きちんと踏力に対して制動力がついてくるフィーリングで非常に良いです。
ここにレーシングキャリパーを投入したらもう間違いなく最高でしょう。

音も心地よく作られていて、ただ普通に走っているだけでずっと気持ちいいんですよね。
音の気持ち良さって、スポーツカーにとって一番重要なことだと思うんです。
質のいい音、とまで言ったら多分ほめ過ぎですけど、
トヨタ車でこういう感覚が味わえるのはもう最高ですね。


総評としては、「買いたくなるクルマ」だと思います。
この車に乗って「これは要らない。ダメだ」という人は舌が肥えすぎている人だけでしょう。(笑)

しかし買いたくなると評せるレベルであるがゆえに、
ダメなところは大きな不満になりますからメーカーはその責任を感じながら作りこんでほしいですね。

ユーザーは、開発者が開発中に乗る時間の何倍も長い時間、
その車に乗って味わい続けるわけですよ。良いところも悪いところも。

長く乗ると、良いところは慣れて、悪いところは目立つようになる。
名車になれるかどうかは、長く乗って愛着が続くかどうかで決まると僕は思います。
90スープラがきちんと名車になるかどうかはマイナーチェンジで悪い部分を
丁寧に直すかどうかだと思います。


ちなみに脚とブレーキはチューンドマークXのほうが遥かに上でした。
僕はまだまだマークXで行けますね。(笑)
Posted at 2019/11/17 21:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2019年06月01日 イイね!

メンテナンス

今日はフロントのホイールスペーサを交換しつつ、
タイヤのコンディションチェック。

左フロントタイヤのトレッドの一部がわずかに剥離していました。
円周ぐるっとって感じでもないし、過去タイヤが剥離した経験なんてないので、
なぜ?って感じ。
もしかしたら一般道で何か突起物を踏んで傷ついたかな?

フロント・リヤ・サイドガラスの撥水コートもしなおしておきました。
もうすぐ梅雨ですからね。


先週は鈴鹿にSUPER GT観戦に行ってきました。
ぷらぷら歩いて見ようかと思ったけどレース展開が面白くて
ビジョンのある1~2コーナースタンド席で最初から最後まで観戦。
SUPER GTは全戦中継観戦していますが、やっぱり現地で見ると雰囲気があっていいですね。

今年で引退らしいLC500の雄姿も見られました。
来年のGT500 SUPRAは・・・カラーリングされたら格好良くなるのかな?
LCのデザインが好きで、GT500に現れた時にはかなり嬉しかったので、
わずか数年であっさり入れ替わっちゃうのは残念です。RC Fも含め。


販売ブースでは久々にZENTのドライシャツ・キャップといったファングッズを買い、
EBBRO特売コーナーでIS F CCS-R(136号車)のミニカーも2000円だったので買いました。
久々に散財した。(笑)


今日はその散財を取り戻すべく(?)
家から出ずにシミュレータでドライブしてました。
最近は自分の中で処理できるスピードレンジを上げるために
ノーマルカーではなくてGT3マシンで走っています。
Posted at 2019/06/01 23:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2019年02月09日 イイね!

大型ブレーキはこんなに長持ち

自分のマークXは、サーキット走行を安心して行うために
前後ともレーシングキャリパー&ビッグローターに換装しています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1306098/blog/35594670/

2015年の5月に投入し、当時走行距離およそ47000キロ。
2019年2月の今、メータはおよそ102000キロを表示しており、55000キロ走行しています。

その間、ブレーキのメンテナンスは


摩耗理由によるパッド交換頻度

フロント:
ZONE 10F使用時:年に1回程度
ZBP HS4Hに変更後:2年に1回以下

リヤ:無交換

です。


ローターについては

フロント:
1セット目・・・2015年5月~2017年8月の2年4か月使用。
        途中、面研磨&スリット入れ直しによるリフレッシュを3回。

2セット目・・・現在使用中。次の春にリフレッシュ施工を予定。
        
ローターはベル+ローターのセットで18万円くらい。
ベルは摩耗していなければ使いまわせます。
リフレッシュは脱着工賃など諸々コミでおよそ38000円/回です。


リヤ:

いまだ1セット目で無交換
リフレッシュは記憶の限りでは2回です。
こちらもリフレッシュはおよそ38000円/回


です。

リヤはベルの中にサイドブレーキ用のリングが入った3ピースなので
フロントよりやや高いはずですが、まだ交換していないので、
補修部品として購入した場合の値段は不明。



これを高いと見るか、安いと見るかはさておき、
かなり長寿命と言えると思います。





ZONE10Fという割と柔らかめのパッドで走っていた頃は
パッドの管理は純正とは比べ物にならない長寿命ではあるものの、
それでも年に1度は交換が必要でしたが、
よりスチール含有量が多いHS4Hに変更してからは本当にストレスフリーです。
割とガンガン走っているほうだと思いますが、全然減りません。


前後ともクラブマンレース用のキャリパーなので、
フロントはバックプレート込みの厚み18mm, リヤは16mmとそもそもパッドが分厚いことと、
分厚いがゆえにブレーキングを繰り返しても過熱状態になりにくく、
過熱状態にならないために摩耗速度が遅いということが長寿命につながっています。


リヤについては、純正キャリパーの時は1シーズンに何度もパッド交換をしていたような
記憶がありますが、今はリヤのパッドは(んなことあるわけないんですが)半永久に使えるんでは??と思うほど減りません。

リヤが全然仕事をしていないのかと思いきや、リヤのブレーキにきちんと熱は入って綺麗に
被膜も形成するし、フィーリングも前効きな感じなく良好。
ブレーキ負荷に対する熱容量がリヤのほうが少し余裕があるのかな?と思っています。



そんなわけで、レーシングキャリパー&ビッグローターは楽で素敵です。


それにブレーキが格好良い車は格好良い。
フロントとリヤに、APの6POTと4POT。12本のカーブドスリットが入った軽量レーシングローター。
響きだけで格好良いです。






久々に自車自賛な記事でした。(笑)

ちなみに↑の写真の運転席のドライバーさんにも
「よく出来てる!これはびっくりだね」と評価していただきました。

ブレーキは投資に対する満足度がめちゃめちゃ高い。
Posted at 2019/02/09 13:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2018年11月11日 イイね!

近況

久しぶりに開放感溢れる休日を過ごしています。

ここ数か月は、夏の引っ越しからずっと地味に忙しい日が続きました。

引っ越しは7月頭だったんですが、
家具を揃えたり、新しい家に慣れたりすることに時間を使って
気づいたら土日終了している日が続きました。

それが落ち着いたら今度は昇格のために社内TOEIC試験がやってきて、
TOEICなんか大学卒業以来一切触れてないぞってことでそれの勉強をして休日の一部を消費。
通勤中もずっと勉強していて時間に追われている感が酷かった(^^;


TOEICが終わったと思ったら今度は海外出張の予定が入って、
今度は読む・聞くだけじゃなくて喋る勉強。
Youtubeの英語勉強チャンネルを漁り続ける日が続きました。
Youtubeって勉強するサイトだったっけ…(汗)

そんな感じで、振り返ると休日に車遊びのことを考えられる時間が少ない日がずっと続いていました。

それらがやっと落ち着いてきて、
ようやく「なんも考えなくていい休日」が訪れ、
今非常に晴れやかな気分です。(笑)



というわけで久々のブログになりますが、近況でも綴ろうかと思います。




海外出張ということで、個人的にはかなり珍しく飛行機に乗りました。
渡航先は北米。
東京発で、ざっくりデトロイト→ラスベガス→ロサンゼルスと回ってきました。
ロサンゼルスは帰りの便で寄港しただけですが。

飛行機に乗るのは高校の時以来の人生二度目(笑)
普段乗らない乗り物ということでこれだけでも楽しめました。

空からの眺めは地上とはまた別物で、非常に奇麗でした。



成田→デトロイト間はデルタ航空 DL007便、エアバスA350-900のビジネスクラスでした。


デルタ航空のビジネスクラスは「デルタワン」というやつなんですが、
このA350-900の便はデルタワンスイートというやけにゴージャスなやつで






なんとスライドドア付きの個室シート。
もちろんシートはフルフラットなベッドになります。
12時間超のフライトも快適。

デルタ航空は機内で無料のメッセージサービスがあって、LINEとかが繋がります。
映画とかいろいろ見れるにしても、外部と連絡が取れるのは暇しなくて済むんで、良いサービスですね。課金すればWifiも繋がります。

他はどうなんでしょう?
国内線のJALは普通にWifiフリーでしたね。
国際線でもWifiフリーは普通なんですかね?




搭乗後の飲み物もなんか洒落た感じのカップに入って出てきます。
ロイヤルミルクティーをもらいました。


しばらくすると機内食なんですが、
なんかエラいメニューが配られて、






コース料理で前菜から運ばれてきます。びっくり。




メインはビーフテンダーロインステーキ。



分厚い!!
こんなの人生でそう何度も経験できそうにないと思って写真撮りまくりました(笑)

自分の中で、機内食って冷凍食品みたいなトレーに入ってくるイメージだったので、
レストランか!?ってなりました。



デザートまで洒落てます。なんかリッチマンになったかと錯覚するやつですね。。。(笑)




朝食。
現地に着いたのはお昼ですが、出発地点の時間を基準にして朝食と呼ぶんですね。
牛肉の味噌煮をチョイスしました。





ミシガン州に到着。
アメリカのハイウェイです。
国際免許申請してここも走りましたが、アメリカの交通事情って日本と全然違いますね。
日本より平均速度は上なのに車間距離が狭すぎて気疲れします。。。
アメリカ市場って車の加速遅れにウルサイ印象ですが、こんなとこ走ってたら加速遅れは
事故のもとになるのでそりゃウルサくなるよねぇと思います。納得。。




デトロイト空港(DTW)。
飛行機格好いいです。






いやーアメリカンな雰囲気ですね。
道は広いですが、走っている車もデカいのであまり広く感じません。

右側通行は意外とすぐに慣れました。
左ハンドルも右側通行の中で乗れば乗りやすいですね。





続いてラスベガスへ移動。
西海岸に向かうところですが、こちらは非常にダスティーな感じで、
都市から少し出ると砂漠です。





ひたすら上り坂な道。
クルーズコントロールが賢い車だと快適です。
アメリカで車買うならレーダークルコンは必須だなぁ。




マクドゥーナル。さすがにアメリカに来てマクドナルドはいきませんでした。笑




インアウトバーガー。日本であまり見ないハンバーガー屋さんに行きました。
というか食べるものがハンバーガーばかりで、滞在中5回もハンバーガーでした。

「今なんバーガー目だ・・・?」と数え始める始末。(笑)




アメリカのガソリンスタンド。
単位がガロンで、ぱっと見では高いのか安いのか不明です。





アメリカのスーパー。
陳列がもはや陳列ではない。(笑)




洗剤??いいえ、飲み物です。





こういう状態の車がいっぱい走ってます。怖いわ。。。(笑)



さてアメリカといえばやっぱりビッグなステーキですが、
自分も挑戦しに行きました。





Tボーンステーキ!
ヒレとサーロインが切り分けられずにそのまま出てきます。なかなかとんでもない量だった・・・。
美味しかったですが、サイドメニュー食べる余裕はなかったです。


でもステーキ屋で一番驚いたのはこれ。





床です。


これ、ぜんぶピーナッツの殻。


入口にピーナッツ食べ放題状態で置いてあるんですが、
殻を捨てる場所はなくて、剥いたら床に捨てるシステムwww

いろいろとカルチャーショックがありましたが、これが一番好きなカルチャーショックでした(笑)





フェラーリとかコルベットとか結構走ってました。
流石ラスベガス(?)


全部書いているとキリがないのでこの辺にしますが、
とにかく新鮮な体験でした。





帰りのラスベガス出発の飛行機から。



近況と言いつつ海外渡航のネタ書いてたら結構な量になったので、
車遊びの話はまたの機会に。。。


とりあえず、次は12/8にスパ西浦の走行会にエントリーしてます。
今回は1分00秒台に入れたいな。
Posted at 2018/11/12 00:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2018年09月04日 イイね!

台風通過?

台風21号、大分遠くへ行ったのか、雨風弱まってきました。
まだ強めではありますが、ピークは過ぎた感じです。

今は風が少し弱まって、雨が強く降っている感じです。

今の賃貸住宅、こういう悪天候の時にも車が水没しないということを最優先で
選んだので車は結構安心ですが、飛来物で部屋の窓が割れたりするなどと
いったことはやっぱり心配だったのでひとまず凌げた感じでほっとしてます。


今日は会社に出社してもどのみち午前で帰されるだろうとみて、
昨日急遽有給休暇にして一日家に居ました。

会社の昇格要件でTOEICのスコアが必要なので勉強したり、
週末の走行会のことを考えたり有意義に過ごせはしましたが、
外の様子が気になってあまり集中して何かをするには向かないですね(^^;


台風は夜のうちには過ぎるでしょうが、
このまま何事もないことを祈ってます。
皆さんのところにも被害がありませんように。



************************************


そういえばミニカーがそろったので飾ってみました。







Posted at 2018/09/04 21:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation