• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

RCF アップデート

先日のブログの続きです。

モノが一式揃ったため、装着とアライメント調整をしていただきました。



とりあえず、バネレートの前後バランスを整えるためにバネ購入。
2014年からずっとデッキさんオススメ(理由:無難だから)のハイパコでしたが、
今ハイパコは在庫がないという理由から初めてSwiftに変更。
26kgf/mmのバネを購入しました。

不人気サイズなのか、2本で新品19800円という破格でした。(笑)




装着にあたってこちらも導入。
HALスプリングのピロマウントです。

RCFのリヤはショックとバネが別体で、
ストロークするとバネはアーチ状に潰れます。

純正であればもともとがそういう想定で設計されている脚ですが、
社外バネを入れて想定外な状態にすると異音が出たり、
(頭でしか分かってませんが)レートが素直に出ないなどのネガがあるようです。

このピロマウントがあるとそれが解消し、ばねがより真っすぐ潰れるようになってくれます。

サスがストロークしたときにパキパキとバネから音がしていましたが、
これを投入することで異音が解消しました。






それから前後に調整式のアッパーアームを投入。
前後に約3度のキャンバーを付けました。

これでスポーツ走行時に少しタイヤに優しく走れるかなぁと思います。

そうそう、タイヤはフロントも275/35R19になりました。




こんな感じでタイヤが結構内側に引っ込んでしまいましたが、
まぁ見た目は後回しでまずは機能優先。


資金に余裕が出来たらハブボルトをもう少し長いものにしてスペーサで外に出すなど考えますかね。
僕は"ツライチ"に無頓着なので、意外とこのままでも気にならないのですが(笑)






デッキさんの近くのワインディングで少しテスト走行すると・・・

思わずニヤけてしまうほどの変貌っぷり。
段々「デッキマークX」の上位互換っぽくなってきました。

自然に曲がってくれて、アンダーっぽさも随分と影を潜めてとても良い感じです。

体感上のリヤタイヤ位置やフロントタイヤ位置も運転席に近づいてきた感じがして、
車がまた一回り小さく感じるように。


これは次回のサーキット走行が楽しみな仕上がりです。
Posted at 2022/10/17 22:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年09月27日 イイね!

タイヤサイズ変更&アライメント改善検討




現状ではフロントタイヤへのダメージが大きいという課題を抱えたRCFですが、
ちょっとこのペースでタイヤがやられるとランニングコストに耐えられそうもないため改善検討中です。

当たり前な内容ではありますが、対策は2点。
フロントのタイヤ幅UPとキャンバー角UPです。


タイヤ幅については255幅から275幅にしました。
265にしておこうかと思いましたが、色々と調べるとフロント275幅も収まってくれそうなので、4本通しサイズに。

ホイールは買いなおさないため、フロント9.5J+45、リヤは10.0J+40で前後異幅になります。


タイヤ銘柄は変更なく、ミシュランPS4Sですが、
今回はBMW認証の★マーク付きを選びました。

「ドライグリップ」と「ショルダー部分の耐久性」に寄せて一般品からコンパウンド調整されているようで、良さそうだなと。

ラップタイム的にも海外のYoutuberがトライして有意差があるようです。

BMW認証と一般品の差をまとめて下さっているブログがありました。
https://intensive911.com/car-related-topics/238091/


こういう情報は本当にありがたいです。





続いてキャンバー。


キャンバーはちょっと面倒で、
フロントアッパーで「RCF用」と謳われているのはT-DEMANDとMEGAN、
MEGANのブランド違い品かなと思われるものくらいしか見つかりませんでした。

T-DEMANDはよく聞きますが、ちょっと自分にとっては高コストすぎるかなと。
ねじ式調整でミリ単位の長さ調整ができますが、そこまでの精度は自分には要らない。

調べていくと他のダブルウィッシュボーンのトヨタ車のアッパーアームと取り付け部は変わらないと分かったため、流用検討のために寸法チェックをすることに。


オークションに出ている中古品でJZX110マークII用とGRX130マークX用の純正アッパーを買い、仮付けしてみました。






短い方がJZX110マークII用です。


あわよくば、これで狙ったキャンバーがついたらこの新品を買ってつけておこうかと思ったのですが、微妙に不足。
3度くらいつけたいのですが、マークII用を装着してもついたキャンバーは2度(純正アーム+1度)程度でした。

純正アーム流用で行くならJZX100用をつけたら丁度良かったりするのかもしれません。

社外アームで良いならクスコの調整式アームを買っておけば+4, ±0, +4, +8, -12mmと長さ調整できるということで欲しいキャンバー角がつきそうですから、
クスコのJZX110用アームを買うことにしました。

アッパーアームはブッシュがヤレてきたら買いなおしたくなるので、
「買いなおしコスト」も気にしています。
RCF用と謳われているものは調べた限りでは
MEGAN 63800円
T-DEMAND 158400円。
クスコだと両側で31000円くらいです。ありがたい存在ですね。(笑)

これでもしキャンバーが足らないと感じ始めたらJZX100用でもう少し短いアームがラインナップされているというのもクスコの良いところですね。

※クスコの強度証明書はRCF用ではないので、投入は自己責任で。

ちなみに純正アームの価格は2015年時点のパーツカタログで調べると
JZX110用は片側で16600円。JZX100用は14800円でした。



続いてリヤ。

リヤは同じような感じで色々調べましたが、安く済む流用品は見当たらず、
RC・RCF用が必要と分かりました。

マルチリンクなのでアッパーは2本ですが、
T-DEMANDは2本セットで184800円、
MEGANはバラでフロント側35200円、リヤ側37400円

もう一つ、AMTECSというのがリヤ側だけで調整するもので46970円
が選択肢になり、ここもコストを考えてAMTECSにしました。

AMTECSは初めて聞いたメーカーでしたが、
見た目が純正アームっぽい(個人的には好印象)のと、
強度証明書付属で必要なら公認も取れるということで選びました。

受注品ということで納期は1か月とやや長いですが、
このご時世では4か月と明記されているだけでも親切ですね。(笑)



これでタイヤに優しくて速い車に一歩近づいてくれるかなと期待しています。
Posted at 2022/09/27 08:01:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年09月23日 イイね!

またも(早くも?)タイヤが。。。



年始に投入したPS4S、左フロントのトレッドが剥離しました。。。

走っていて、「うーん、キャパオーバーだよなぁ」とは思っており、
いずれこうなるとは思っていましたが、まさか8か月程度でこうなるとは・・・
先日のスパ西浦での走行でこうなっていたんですね。

今自分のRCFは、一見いい感じに仕上がっている風ですが、
きちんと走るとやっぱりアンダーステアが強いんですよね。

バネレート的にも、アライメント的にも、前後重量バランス的にもアンダー。
もはや出るべくして出るアンダーステアで、なるべくフロントタイヤを逃がさない走りを意識しては居るものの、ミスして無理させてしまうこともあり、、、

まぁ、ちょっと過負荷だったのかなと思います。


バネはフロントもリヤも22kですが、
フロントがレバー比1.3に対してリヤはレバー比2.0。

キャンバーは
左前 -1°02'  -0°53’ 右前
左後 -1°22' -1°40' 右後

これで頭に重いV8 5Lエンジンを積んで、、、
まぁ、苦しいよねと言う感じです。(苦笑)


バネレートは本当はリヤを上げたほうが良いと思っていたんですが、
ちょっとワンオフの制約とか色々あって「一旦前後同レート」にしてしまったんですよね。

それで騙し騙し走っていたつもりでしたが、騙し切れませんでした。(笑)


とりあえずフロントはもともと255/35R19から265/35R19に拡幅するつもりでしたから、
ある意味その移行が前倒しになっただけとも言えるんですが、
それでもこれだけ呆気なくタイヤが終わってしまう状態と分かるともう少し整えておきたくなりますね。


色々と書いていない構想もありますが、
まだまとまっていないので今日はこの辺で。
Posted at 2022/09/23 21:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年08月26日 イイね!

ブレーキの異音

前のブログをアップした翌日、スパ西浦に確認走行に行ってきました。
結果、あえなく異音/振動発生でした。残念。。。(苦笑)


色々試したところ
・ブレーキを軽く踏むと音が止む
・やはりブレーキに熱が入ると鳴る
ということが確認でき、
パッドとローターのスティックスリップだなとほぼ断定しました。

マークXのパッドでお世話になっていたZBP社にも相談すると、
高温でμが高くなるとローターとの相性でそうなりうるパッドがありますとのこと。
応談へのお礼も込めて、改善するかHS4を買って試してみることにしました。

HS4でもまだ鳴るようであれば、他にパッドを変えてもそう改善しないでしょうから、
アンチノックバックスプリングを一度外してみるとか、
弱いのに交換してみるなどしようとDECKさんと相談もしています。
※PRO5000RキャリパーのスプリングはCP5555よりもかなり強いらしく、
ブレーキオフ時のパッド面圧が高いことも悪い方へ働いている可能性有とのことでした。

ハブベアリングは「やっぱりまだいいんじゃない」というDECKさんの助言変更もあって見送り。
まぁ、仮にハブだとしてもまだ走行距離10500kmの車ですから
これでハブがダメというととんでもないインターバルでハブ交換しないといけません。

せめて2万キロに1回くらいのハブ交換で行きたいところですから、
ハブを変えずに許容レベルに改善する方法を探したいなという感じですね。


というわけで、ZBPのHS4が2週間後に到着する予定なので、
それが来たらパッド交換をしてまた西浦に行ってみようと思います。

Posted at 2022/08/26 22:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年08月16日 イイね!

近況

最近ブログをアップしていませんでしたが、
久しぶりに近況をアップします。

実は7月の終わりくらいから体調を悪くして、
しばらくグッタリ状態でした。

こう書くとコロナかと思われそうですがそうではなく、
在宅勤務続きによる運動不足・長時間デスクワークによる慢性痛が発症。
仕事も久しぶりに「病気」という事由で数日休みました。

そんなわけでRCFは脚が完成したものの、未だサーキット走行は出来ておらずで
アップするネタも無くて放置状態でした。(苦笑)


(体調は仕事環境の改善や生活改善を図って少しずつ良くなって来ていますのでご心配なく。)


今日は体調が上向いてきた感じがして、景気づけ(?)にRCFでドライブしてきました。







車高調が入って一段とスタイリングが引き締まり、とても良い感じです。
走りもまだ様子見程度の走行しかしていませんが、
ワインディングを走らせた限りでは本当に気持ち良く走ってくれます。

やはりマークXの時よりもボディに余裕があり、
とてもしなやかです。

全方位、自分の欲望通りの車になったような感じがします。(笑)

Posted at 2022/08/16 18:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation