• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

8月は走らない感じに。

18日も天気予報が渋い感じなので、タイヤを街乗り用のZII☆に戻しました。
コンディション良ければと思いましたが、微妙な感じなので温存に走ります。(笑)

まぁ、先月走ったので秋まで大人しくするかな~という感じですね。


せっかく汗だくになりながらタイヤ交換したのでもうひと手間。

別タンの減衰調整ダイヤルが、デッキさんには申し訳ないですが使い勝手が良くないので、
ちょっと使いやすくなるようにしました。


別タンのダイヤル、
一応素手で回せることは回せるんですが、
締めれば締めるほどダイヤルが固くなっていくので工具無しでは全閉まで締められません。

でも全閉まで締めないと何段目になっているのかが分からない
(緩める側はどこまででも緩むので締める側で基準位置を確かめないとダメ)ため、
一度何段目か不明になっちゃうと非常に手間なんです。




で、全閉位置以外でも基準位置を確かめられるように目印を打ちました。




フロント。
4段戻しの位置で、印とケーシングのエッジが同位相になるように。




リヤ
5段戻しの位置で、印が真下を向くように。


ちなみに全閉の位置まで締めるためには硬すぎるので工具を使います。
19mmの六角ソケットとエクステンションとラチェットハンドル。
フロントは工具隙が無いのでスパナじゃダメでした。

とりあえずこれで、素手だけでちゃんと調整が出来ます。
Posted at 2017/08/16 23:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月14日 イイね!

異音に詳しくなっていく

昨日また謎の異音が出ました。(^^;)

聞き覚えのあるようなないような、バキバキバキ・・・っていう音。
今まで聞いた中で一番近いのは、ブレーキローターのフローティングボビンのところに噛ませている板バネがオイルを浴びて潤滑された時の音。

水没しかかったので、もしかしたらその部位が雨水に浸かって
砂で滑るようになっている!?と疑い、昨日の夜はとりあえずパーツクリーナーで当該部を洗浄(外からですが。)

それでもその時は音が止まなかったので、
一度ばらしてて徹底的にやらないとダメか~とテンションがた落ち。
まぁ、工具さえあればDIYできるレベルなので翌日工具を買うことにして寝ました。


で、今朝工具を買いに行く前に、まさか何か引き摺ってるのか?と車体の下を覗くと、
オイルフィルター交換用のサービスホール(アンダーカバー)の口がぱっかり。
見た目に完全に引き摺ってました。
とりあえず蓋を締めるとバキバキ音は出なくなって一件落着。(^^;)

でもこんなところ、コインで回すタイプのロックがかかっている場所なので
「自然に開くのか?」っていう気持ち悪さは残りましたけど。
うちの車、スロープに上げないと下にもぐることは不可能なのでいたずらも物理的に無理なんですよね。
そもそも触るとセキュリティアラームが鳴るし。

ってことは、水没未遂の時に水圧でアンダーカバーが一時的に変形して開いたんでしょうか(^^;)
なんか無理がある気がするけど他に思い当たる要因ないしなぁ。。。


こんな感じで、色んなところから音が出て色んな対処をするので異音の出所に段々詳しくなっていきます。(苦笑)


ちなみに工具(キャリパー脱着用の大きめのL字レンチ)はあったほうが緊急時に対応できそうなのでとりあえず買っておきました。
8mmとか10mmの6角なんてなっかなか使わないので持ってなかったんですよね。
あと足回り整備の時にデッキさんから借りて便利だった長尺のスピンナハンドルも。

これでフロントハブ交換は次回からDIY化できます。
もうなるべく交換する事態に陥りたくないですが(爆)



音と言えば、ZBPのブレーキパッドですが、以前ブログで「全然鳴かない」って書きましたけど、どうやら車両依存のようです。
エボXだと自分が使っているHS4Hよりも2ランク弱いHS3でも盛大に鳴くそうで、
車両の脚周りの共振周波数が違うんでしょうね。


======

ひとつ前のブログで書いたGT6のIS Fの話ですが、
ちょっと流石にGT6は車が曲がらなすぎる気がして来ました。

あのあとYoutubeで検索してみたらラジアルで55秒とか54秒とかで走っているIS Fがいるのでもうちょっと何とかならないかと弄ってみたんですが、
アンダーオーバーが消えないんですよね。
GT6だと体感のGセンサーがないのでアクセルワークが上手く出来てないのかな~とも思いますが。
それとも速いIS Fは普段使い度外視なアライメントで走ってるのかな~(^^;)

======

<走行予定>

16日の鈴鹿は現時点で雨予報なのでキャンセルしました。
18日も雨かな~
まぁ、8月は暑いし大人しくしとけってことなんでしょうか(苦笑)
18日が雨だと9/25or26日辺りになりそうです。


15日はもろまえ走行会、天気は少なくとも昼過ぎまでは大丈夫っぽいですね。
現時点予報ですが。
走られる方は頑張ってください。
Posted at 2017/08/14 15:46:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月11日 イイね!

ようやく手元に

今回も長い修理でしたが、ようやく手元にマークXが戻ってきました。
アライメントを合わせてもらって正常に走るように。

今日は仕事を早く終えてデッキさんへ受け取りに行ったんですが、
帰りにゲリラ豪雨的なのに遭遇し、危うく車が水没するかと言う危機に立たされて肝を冷やしました(^^;)

何でこんなところ水溜まるの!?っていうところが結構冠水状態でビックリしました。
普段こんな豪雨の日にわざわざ好き好んで車に乗らないので、
あんな場面には初めて遭遇しましたがめちゃめちゃ怖いですね。。。

意外と高架下みたいな「見るからに・・・」ってところじゃなくても深い水たまりになるんだな~と。

車は何とか無事で、少しマフラーの中に水が浸入したかも?
ってことでガソリン勿体ないですけど念のために空ぶかししまくっておきました。(^^;)

そんな感じで一波乱ありましたが、無事にまた走れる状態になりました。
今度はもっと今まで以上に大事に乗ろうと思います。

「激しい縁石は踏むな」が当分の自戒です。(苦笑)


==============================

で、16日に計画している鈴鹿ですが、
天気予報見ると今のところ雨模様ですね~
前日の天気予報次第で18日に延期かな?と考え中です。

しかしこのお盆休みは鈴鹿のフリー走行予約、埋まらないですね。
わざわざこんなクソ暑い時に走りませんよってことなんでしょうか?(苦笑)
Posted at 2017/08/11 20:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月08日 イイね!

一旦修復完了

アライメントを取って頂きました。
結果、前後ともトーが盛大に狂っていました(^^;)

調整前の値だけ書くと、
左フロントが3mmイン、右フロントが1.4mmアウト
左リヤが2.1mmイン、右リヤが1mmイン。

思いっきり右に向かって走って行く車になってます(汗)

やはり衝撃の入力が大きいとずれてしまうんですね。

こういう状況を目の当たりにすると、
最近思うのは次のアタックシーズンオフくらいのところでレートを下げる側に変えようかなということ。
前回バネレートを変えた時は「一旦、最悪硬すぎて戻すくらいまで行ってみよう」
と言う感じで一気に上げたんですが、ここまで硬くなくても走れるんじゃないかと最近思うんですよね。


路面が綺麗なら快適ですが、
流石に路面がゴツゴツしているとなかなかきつい乗り心地なので、
「基本的にサーキット仕様だけど、街乗りで我慢しない」というのが信条なので、
前回のレートと今回のレートのちょうど中間くらいにしても良いのかなと。

今は別タンがついているので、元のバネレートまで戻しちゃっても減衰を上げて鈴鹿を走れるレベルではあると思うんですよね。

姿勢変化を抑えるのも大事ですけど、例えば日立オートモ(略)シケインで縁石踏んでもトラクションが抜けないようにするのも大事かなと思うところです。


何はともあれ、一旦これで計画に対しては修復完了になります。
無事お盆休みに間に合いました。(^^;)
Posted at 2017/08/09 00:10:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月06日 イイね!

修復状況

一通りの修復整備が終わり、安心したのも束の間
チェック走行で干渉音が再発。

クロスチェックすると"ホイールが歪んでました"と言うオチで、
先日注文したホイールを今日組み付けてもらってきました。

やはり「気持ち悪い」と思ったら壊れているものなんですかね~
買ってあったのでスムーズに手当てできました。


ホイール復活。




後はステアリングセンターがずれているのでアライメントだけと思っていましたが、
アライメント屋さんが来週末お休み(お店は開いてるけどいつも担当して頂いている方がお休み)と言うことで、
今週の平日中に作業してもらえるようにまたデッキさんへ車を預けに行ってきました。

ハブ交換の効果も確かめるべく、高速道路で移動。
パッドのカタカタ音は消えました。
車速を上げるとブルブルしていた感じ(ハブのせいだと思っていた)も解消。

ステアリングを真っ直ぐ保持して車が流れてしまう感じも無いので、
アライメントで帳尻合わせをすればまぁ実害ない感じになってくれるかな~と期待しています。
Posted at 2017/08/06 20:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation