• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年05月13日 イイね!

大規模メンテか~

メンテナンス入院中のマークX。

お願いしている内容は盛りだくさんで

・ダンパー修復&タイヤハウス内の各部品の洗浄
・ブレーキキャリパー位置修正
・↑でホイールのバランスウェイトがキャリパーと
 当たるのでバランスウェイト移動
・ブレーキローター面研・再スリット入れ
・ローター外すついでにパッドを新品に入れ替え
・新品ブレーキローターASSY制作





作業進行中の図。(写真はデッキさんブログより)


ハブベアリングの消耗が進んでいるようで、
フロントのハブもこの機会に交換してしまうことにしました。
前回変えたのいつだっけ・・・と振り返ると、
左フロントは2015年3月に故障で交換、右フロントは2016年5月に予防で交換しました。
先に交換した左フロント基準で考えると2年ちょいの期間。
特にガタついてるとかではないはずですが、何かと負荷がかかるので
ガタガタする前に変えてしまうのが安心です。
今替えれば今度はまた2年後に変えれば良い感じですね。
右リヤは買ってから一度も変えてないな・・・
ここは今年のアタックシーズン前くらいにデフのO/Hと合わせてやりますかね~


ちなみにブレーキキャリパー位置修正と言うのは




こんな感じで、パッドとローターの板バネが干渉してしまっていたのでその対策。
元々攻めたクリアランスではありましたが、ブレーキ負荷の大きいサーキットに行くようになり、熱膨張で当たるようになったみたいです。




そもそも攻めた取り付けになっていた理由は上の写真のようにホイールとキャリパーのクリアランスが無かったためですが、
当時使っていた18インチ8.5Jのホイールから9.5Jのホイールにチェンジしたことで、
バランスウェイトを逃がしてキャリパーを外に逃がせそうでしたので、
キャリパーを外側に1mmオフセットすることに。

本当はホイールの内径がもっと大きいものであれば
キャリパーとホイール、パッドとローターいずれのクリアランスも余裕なんですが、
19インチにするとやっぱりランニングコストが上がってしまうのと、
そもそも19インチ化する初期投資も結構苦しいため、1mmの攻防をすることに。

まぁ、元々目で見て初めて状況を知ったくらいの微かな干渉だし、
1mm逃がせば何とか平気かな・・・(^^;)

18インチでしかも内径の小さいWedsのホイールがまた苦しいんですよね。
ホイールのスペックアップは興味あるんですが、お金が無いです(爆)


新品のローターASSYは、
今使っているローターが研磨で新品よりも薄くなってきてヒートマスが小さくなってきていることと、
もしも大きなクラックが入ってしまった時に長い納期を待たなくて良いように構える目的でローターだけ発注のつもりでしたが、
サーキットでの使用によりベルハウジングとボビンの間の
ローター回転方向のガタが大きくなってきているということでASSY発注に。

なお、旧ローターはヒートクラックが多数入ってきていましたが、
面研により概ね消えたとのことで、これがすぐに割れるということはなさそうですが。


また備忘録として、今回の作業は上記だけですが、
そろそろマウントとか、ブッシュ類が弾力を失ってきているという点検結果も出てきたので、大規模メンテが必要な気配もしてきました。

デフO/H、ミッションマウント交換、ドラシャ新品交換、リヤハブ新品交換、
サス周りのブッシュ交換くらいがメニューでしょうか。
いくらかかるのやら・・・(怖)

まぁ、もうハード仕様を変えていくことは無いですし、
各種ローンも終わりが見えてきたのでどうにもならない感じではないですが。

ただ思うのは、
そろそろ次の車も見据えて貯金したい!!

ってことなんですよね。(笑)

マークXは大事ですけど、絶対いつか乗れなくなるので
その日のために資金だけは作っておかないと。

***********************************************************



そうそう、この写真の金色のフィルムみたいなもの、
何だかわかりますか?

これ、遮熱材なんです。
見ての通り、うちの車はフロントローターのバックプレートが付いていません。
(位置関係がおかしくなるので、根元を残して切り落としたと言ったほうが正確ですが)

バックプレートはローター大型化後も付けていましたが、
鈴鹿を走るようになったら内側のパッドが凄いスピードで減ることに気づき、
ローターの熱管理的にも良くないので
裏表バランスよく放熱するように排除したんですね。

でもそれを取ってしまうと、バックプレートが果たしていた
ジョイント部への遮熱効果が無くなってしまうので、
代わりにこういう形で遮熱機能を確保しているわけです。

始めてみた時は「なぜお菓子の包み紙が噛みこんでいるんだ?(爆)」
と思いましたが、理由を聞いて納得しました。(笑)


ワンオフって、後から作った部品を決まったスペースの中に押し込むので、
邪魔なものを取り去ることはよくあることだと思いますが、
部品を取り去ることで捨てるつもりのない機能までうっかり捨ててしまって
問題が起こった・・・と言うことが無いように注意を払わなければなりません。

部品を作ってくっつけるよりも、元の部品の機能を正確に読み取るという部分の方が難しいよな~と思いますね。
Posted at 2017/05/13 23:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年05月03日 イイね!

71Rの摩耗状況

色々とメンテしました。

まずはタイヤをZII☆に履き換え。

外した71Rは


右フロント






左フロント






右リヤ





左リヤ






右回りサーキットにありがちな減り方をしていますが。
最後の方に美浜を走って一気に車両左側の摩耗が進んだ印象です。

235幅で走っていた時はセンターリブが本当にあっという間に消滅していましたが、
前後265幅の通しにしてから、だいぶマシな減り方をするようになりました。


使用履歴は

2016.12.12 REV鈴鹿 20分×3
2016.12.28 鈴鹿フリー 30分×1
2016.12.29 スパ西浦フリー 50分×1
2017.2.4 鈴鹿フリー 30分×1
2017.2.26 プロアイズFSW 30分×4
2017.3.11 もろまえ美浜 12分×1
2017.3.25 スパ西浦走行会 30分×3
2017.3.30 鈴鹿フリー 30分×2
2017.4.15 もろまえ美浜 12分×2

+街乗り(サーキット往復および普段の買い物レベル)

です。結構持ったと思います。
5/20の美浜ではまだ使えるかな?



タイヤを外したついでにリヤブレーキパッド交換。
ZONE 10Fよりも少しスチール成分の多いものにしました。
フロントはGW中にキャリパー外す予定があるのでそのタイミングでZBPに交換します。


その後はエンジンオイル&フィルター交換。
今住んでいるところには交換ツールを保管出来ないので、
何度かデッキさんに持ち込みでお願いしていたんですが、DIYにて。

デッキさんにお願いすると「工賃は他のお店の相場で良いです」と言って頂いていたんですが
非常に丁寧にやってくださる分、相場で工賃を決めると作業と工賃がかけ離れた感じになり
申し訳ないので最近はまた実家に帰ったタイミングでDIYするように(^^;)

オイル交換って相場の工賃はオイルで利益が出る分工賃抑え目になっているので、
作業だけお願いして交換工賃は相場でというと割に合わないお仕事をさせてしまいます。
というのを自分でやると思います。(苦笑)

電動オイルチェンジャーがあれば10分で作業完了なので500円~1000円でもまぁまぁ妥当ですが、
手作業だと絶対に10分とはいかないですからね(^^;)
Posted at 2017/05/03 19:01:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年05月03日 イイね!

タイヤ運用。

ブログ連投です。

71Rをきっちり1シーズンで使いきって、今持っているのは

①71R 265/35R18 溝無し
②ZII☆ 265/35R18 賞味期限切れ
③DZ102 245/40R18(街乗り・1本修復不能なパンク)

の3セット。

③はもう街乗りですら履く気が起きず処分待ち。
スタッドレス⇔夏タイヤの交換時期に中古カー用品店に売ろうと思っていましたが、
売りそびれて実家の倉庫のスペースを無駄に食っています。(苦笑)


問題は①と②

理想は71Rを2セットで回すことなので、ゆくゆくはZII☆を71Rに統一したい。
71Rが1本パンクなどのアクシデントで使えなくなった時にもう1セットあればすぐに補充できるからです。

ハイグリップタイヤを使い始めた頃は勿体なくて街乗りタイヤなんてのを作っていましたが、
街乗りタイヤにもある程度のグリップと安全のためにウェット性能を要求するのでそんなに長持ちしないですし、
街乗りタイヤの購入に資金を持っていかれていては元も子もないので本命タイヤ一本に絞って2セット持つのが理想と言う結論に行きつきました。

そうなると次に買い替えたいのはZII☆なんですが、
先に無くなったのが71R。

順当に行けば71Rを捨てますが、
この71R、意外と食うのでオフシーズンのミニサーキットはコレの方が賞味期限切れZII☆より食うんでは?と考えるとZII☆を処分すべきか?と迷います。


タイヤ(71R)を欲している理由を冷静に考えると
・今使ってる71Rの溝が無い。

・公道走行は当然溝ありタイヤが欲しい。

・鈴鹿では71Rが欲しい(あんまり信用してない期限切れZII☆でクラッシュでもしようものなら絶対悔やむ)

・71Rの溝ありタイヤが欲しい


になります。

ホイールは2セットしかなく、追加でもう1セット買うのも気が引けるので
溝は無いけどミニサーキットでは使用できそうな71Rか、溝はあるけど溝無し71R以下のグリップしか期待できないZII☆か、どっちを捨てるか!?
苦渋の選択!!(笑)


って思ってたらnaka10さんのブログで「まだまだ使えますね」なんて言ってた71Rがボロボロになっていたのを拝見し、
やっぱ溝無しは先の寿命が見えてるかな・・・とも思った次第。
71Rよりちょっと遅いけど、そこを我慢してやっぱり溝無し71Rを捨てるのが無難かな(^^;)


なーんて考えてますが、もう一つ悩みが。
フロントのブレーキローターが来シーズンに向けては新品にした方が良い消耗具合だと思うんですよね。
補修用ローターがフロント2枚で265/35R18の71Rの1セット分のお値段なので、
これのメンテが結構地味に堪えます(^^;)

34mmローター用ベンチレーション×36mmローター、深さ0.8mmのスリットが一度消えかかって、
片側0.6~0.7mmくらいのとこまで面研して再スリット。そこから彫ったスリット0.8mmがまた消えかかっているので片側また0.6~0.7mmくらいのとこまで削るとすると片側で最大1.4mm摩耗した状態。両側2.8mmとすると、34mm用ベンチに33.2mmローターか。

ローター使用限度は総厚みで-2mmを目安とすると、32mmまでは使えるから残り1.2mm使えると考えてもう1シーズン面研もアリはアリか・・・。
でもクラックの進み具合がなぁ・・・。

あれ、タイヤ運用の記事のつもりがブレーキの話に・・・。(笑)
Posted at 2017/05/03 01:01:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年04月12日 イイね!

オフになったということで

マークXのチューニングは、脚周りブレーキを始めとしたトータルチューンをデッキさんで行っていますが、
リミッターカット・スロットルチューンといったECUの部分はワーキーメイトさんでSARD CUVU Evolutionを使って行っています。
ただしスロットルマップとリミッター以外は弄らずデフォルト。

冬場はとりあえず走りたかったのでそのままにしていましたが、
ひと段落して車検手続きも終わったというところで、久々にワーキーさんに連絡。
少しでもパワーを絞り出せないかECU適合をお願いしてみることにしました。

吸排気に大きく手を入れていないNAエンジンなので劇的パワーアップは望めないと思いますが、
どれくらい効果があるのかな?という勉強です。


マークXでサーキットを走る時に考えるのは、

・マークXとしてはやっぱり最速の部類でありたい。
・IS350とかマークX GRMNも、ほぼ同クラス車なので極力劣らず走りたい。
 MTスワップ車両にもオートマの意地を見せたい。(笑)
・あわよくばIS Fにも対抗したい。

ですが、これらの車が結構走っているFSWにおいては、
ギヤ比がハイギヤードな分直線加速で劣るのが実は悩みです。
ファイナルが4.083と3.769で違うだけで、駆動力8.3%も違いますからね。
FSWだとISで240km/h手前まで出るらしいのにマークXだと冬でも232km/hくらいしか出ません。あれだけ長い直線で5km/hも違えば、結構バカにならない差です。
FSWでパワーがモノを言う全開区間はホームストレート以外にも1コーナー立ち上がり、ヘアピン立ち上がり、ダンロップ立ち上がりと結構あります。
その一つ一つで少しずつロスすると一周で1秒くらい変わりそうです。
(グランツーリスモで試してもギヤ比だけで大体それくらいの差があった)

ファイナルをローギヤにすれば加速も減速も良くなるので
ISやGRMNと同じものに変えてしまえばいいんですが、、、

大変そうなのであんまりやりたくない・・・(笑)


それで、エンジンにもう少し頑張って欲しいわけです。

ピークパワーはそんなに期待できないとしても、全体的に塵も積もれば・・・で
底上げしてもらえれば助かるなぁ・・・と、
そんな皮算用に励む今日この頃です。


鈴鹿みたいな難攻不落なレイアウトだとファイナルの差がとか細かいこと言ってないで脚のアドバンテージで勝負できると思うんですけど、
パワーサーキットはパワーがない事にはどうしようもないんですよね~(困)
Posted at 2017/04/12 22:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年04月10日 イイね!

マークXしかない。

車検を機にってわけじゃないですが、
次の車を買うとしたら?と考えてる機会が結構あります。

条件は、ハイパワーFR。
マニュアルモードで全域ロックアップするA/TもしくはDCT。
あんまりMTに乗る気はないので2ペダルマストです。

候補は
RC F、IS F、RC350、IS350、BMW M3、M4

RC F・・・FRでパワーあってマスターシリンダも大きい。
      この車のA/Tは制御も含めてかなり詳細まで知ってるので
      取り扱いにも安心感。
      でもまだまだ高い。そして維持費も高い。(ブレーキ容量的に19インチマスト。)
      そして今使っているリヤキャリパーでは容量不足。
      フロントも360mmでは当然ながらローター容量不足。
      またブレーキ買うのか・・・と考えると気が進まない。

IS F・・・RC Fよりぐっと安い。でもどう考えても後からRC Fに未練が残る。
     内装が古い、同じ2URでも50馬力差、レブリミット回転数の差、
     何より変速制御が古い。

RC350・・・RC Fに未練が残る。ほぼ同じ形状のボディなのに
       RC Fに対して絶対的に遅い。
       RC Fというグレードがある限りこの車は速さを求めると虚しい。

IS 350・・・4ドアセダンということでRC Fへの未練は断ちやすい。
       変速制御もマークXより遥かに新しく、ギヤ比もローで速い。
       これならおそらくFSWでも2分切れる。
       30系前期なら中古で値段が落ちつつある。
       でもIS Fの方が速いし安い。
       でもでも、IS Fはまたブレーキが・・・


このスパイラルから抜け出すにはBMW M3とかM4か・・・とも思うけど古いM3はトランスミッションが古そうだし、現行はまた高い。

ポルシェも最上位グレードを買えるほど懐は潤沢じゃないし、
ポルシェに手を出すならRC Fくらいでほどほどの楽しみ方をするし・・・

こうやって考えると、マークXの次とか考えてみても
しばらくマークXがベストチョイスですね。
案外速いけど飛びぬけて速くも無いからある程度のところで割り切るのも簡単。
でも遅いと言うほどでもなく、そこそこのスポーツカーと比べても速いという部類のタイムも出る。
意外と休日の趣味程度にサーキットを走らせるには最高の車だったりして。。。(笑)

本当に、化石みたいなA/T積んでるのが残念でしょうがないです。。。

でもこれ、ここまでの自分の書いたこと振り返ると次のベストチョイスは現行IS350かなとも思いますね。。。
でもIS350買うくらいならIS F、IS FならRC F・・・(以下無限ループ)
Posted at 2017/04/11 00:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation