• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

シェイクダウン

明日は鈴鹿の15:15~15:45 CC-H枠に走りに行こうと思っています。
当日朝はちょっと雨が降るみたいですけど風が強いので路面も乾くかなと。

今回の目的はもちろん先週アップデートした新仕様のチェックです。

チャレクラGPも控えているのでチェックと割り切って軽く周回して、
1回か2回アタックして感触を確かめたいと思います。

その感触を受けてセットアップして、1/3か1/5で再テスト。

ド新品でない71Rの性能も気になるところです。
先日の33秒が新品マジックじゃないと良いんですが(^^;
Posted at 2016/12/27 21:12:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2016年12月24日 イイね!

新デバイス



データロガーを買い替えました。
"GL-770"+"LAP+"から"デジスパイス3"へ。

元々747proを使っていて、壊れてしまったのでGL-770へ乗り換えましたが、
長押し操作+インジケータがどうしても分かりにくいのがネックとなり、
買ってから数回しか使っていませんでしたが・・・(^^;)

デジスパイスならONかLOGかLOG+スマホ接続の3モードを切り替えスイッチで切り替えるだけ。
しかも10Hzでデータ取り出来るので、最高速度などもより高精度に取得できます。
使用感が使い慣れた747proに似ているのでなんかホッとします。(笑)

=====

マークXに別タンク式ショックアブソーバーが装着されました!

減衰調整は別タンク側調整の全8段で、
上から1~7段目はメインダンパー+別タンのツインダンパー、
8段目にするとメインダンパーのみの減衰となり、別タンはフリーになります。

まずは上から5段目の設定で納車されました。
今のセットだと4段目or5段目をうろうろするかなという見込み。

というのも減衰の設定の仕方に凝っていて、5段目をこれくらいの減衰力に
設定して欲しいとオーダーしているので何段目の設定を使うかは机上ではほぼ決まっています。
サーキットに持ち込んでいざ試行錯誤みたいなことは必要ありません。
基本的に狙いのレベル±1で解に辿り着く見込みです。

車両に搭載してから事前チェックしてもらった感じでは、緩める側はドライではおそらく使わないだろうということなので、締める側の4段目を試せば基本的にセッティング完了となります。

ファーストインプレッションとしては、
今日は街乗り試乗しかしていないのでまだ一番気になるところの性能は分かりませんが、体感で差が分かるくらいに収束が良く、スポーツ走行の性能にも期待が高まります。

また、街乗りでは減衰を緩めるというのが常套手段ですが、
サーキットと同じ設定で街乗りの乗り心地も確保できていました。
走りだした時に「あれ?バネ変えるの忘れてないよね?」と思いました。(笑)

それでいて、山道を走ってみると明らかにロール量が減っているので不思議な感じです。
12/28, 29日のどちらかで、デジスパイス&脚を試しに西浦にでも行こうかな~
Posted at 2016/12/24 19:42:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2016年12月23日 イイね!

準備万端

入庫から1週間、マークXの脚のバージョンアップとメンテナンスが
予定通り仕上がったようなので明日昼過ぎくらいに受け取って来ます。

これで脚についてはこれまでよりも格段に限界が引き上げられたと思います。
まだ乗りこなせていないどころかそもそも乗っていないので
過度な期待は禁物ですけど、今回は今までの脚よりも幾分本気かつ
大胆な仕様なので嫌でも期待は高まります。(笑)

外観には大きく手を入れず、どこまでも「マークXのまま」であることに拘りながら
マークXとは一線を画した運動性能を求めた一つの完成形が今回の仕様のつもり。

今までの「スポーティになったマークX」の延長線ではなく、
純粋なチューンドスポーツ的な乗り味に化けていると良いなと思います。
Posted at 2016/12/23 23:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2016年12月18日 イイね!

ネクストステージ

鈴鹿のターゲットタイムを上方修正して妄想中です。


修正前は、32秒を現実的な目標、30秒台を最終的にはここ!という目標に考えていました。
ラジアルタイヤかつ、今の普通(空力デバイスレス)な外観でという縛りがあれば、
ぼちぼち厳しい目標だと思ってました。
でも先日の鈴鹿で33秒台があっさり出てしまったので、「これはまだ行ける」と考えを改めました。(笑)

修正後は、30秒切りを今シーズン~来シーズンくらいを目途にした現実的な目標にして、最終目標28秒台くらいで考えています。
条件はもちろん、GTウイングやカナードなど無しでラジアルタイヤ。「速そうに見えないこと」。(笑)
これはもはや意地というか拘りで、「あんな普通な車がこの速さ!?ありえん・・・」って思われるような見た目の純正オートマでスポーツカーと張り合えないとダメなんです。(笑)

=====

で、先日33秒台までは出たので31秒台を次の目標に考え、
その達成を加速する仕様変更を年内に実施すべく、昨日から車をDECKさんに入庫。

満を持してサスペンションの見直しを行っています。
バネレートの変更と、減衰力変更。

現状のバネではまだ車体の動きが大きいのでバネレートの見直しを行うのが主目的ですが、今のダンパーでは減衰が足らなくなるのでバネだけやってもダメ。
減衰調整もついていないので減衰力を高めるには一度ばらして組み直すしかなく、
そこまでやるなら調整式の別タン付けるかと考え、
ショックアブソーバーは減衰調整機構を備えた別タンク付きのデュアルダンパーになります。

バネレートは具体的な数値は秘密ですが、
今回かなりサーキットスペックになります。

単純に固めてしまうとアンジュレーションで跳ねるようになるのが心配点ですが、
別タンを駆使して減衰特性を緻密にチューニングし、
「現状よりも硬いバネなのに、現状より跳ねない車」に仕上げて頂きます。
(跳ねるようになるとデグナーと250R出口のイン側縁石付近が怖くなるため、逆効果です。)

この要求性能を満たそうと思うと、
ダンパーの特性をテスターで測って把握し、それを基準に仕様を詰めて行ける開発環境は本当に強みです。

今回の仕様変更での鈴鹿でのタイム短縮は△2秒の見積りです。
特にS字からデグナーまでの区間とスプーンで絶大な効果が出るんじゃないかと踏んでいます。
ってことは、仕様変更後の特性が体に馴染めばこれで31秒台までは行ける予想です。
これでもマークXとしては十分速いとは思いますが、これは足回りセッティングが吊るしの前提。
ここにセッティングを施すことによって30秒台まで持って行きます。

そこから30秒切りまではドライバーの仕事ですね。



*********************************

以下コーヒーブレイク的な話。


元ホームコース美浜なので鈴鹿30秒を美浜に置き換えて考えてみると、
大体45秒だと思います。(主観ですが)
鈴鹿33秒は美浜なら46秒くらいかな。
鈴鹿での25秒前後は美浜では43秒台くらいと推測。28秒くらいだと44秒台かな。

これはハードルの高さ的な話で、同じ車・同じセッティングで走った時の換算比率ではありません。
鈴鹿で25秒出せて美浜で43秒出せるのは四駆ターボとかハイパワーかつライトウエイトな車くらいかと。(^_^;)

過去に何度か鈴鹿重視、美浜は車が合わないから嗜みくらいで・・・って書きましたが、
33秒なら「美浜は車が合わないから」「そもそも美浜でタイムを出すセッティングを選択していないから」が言い訳でないと言って良いと思います。
ハードルの高さ的には46秒(仮)ですから。

でもこれが仮に鈴鹿で40秒しか出てなかったとすると美浜だと大体49秒の壁が破れない状態に等しいと思うので「美浜は合わない」は完全に言い訳です。(笑)

ALTだったら30秒切りが丁度30秒くらいかな?
ALT29秒は鈴鹿26秒、ALT28秒は鈴鹿23秒相当のハードルかなと。

どっちも走っている方、どう思います?(笑)

※パワーがない車だと大きなサーキットのタイムは頭打ちになってくるので、大体パワーウエイトレシオ5kg/ps前後の車を前提として考えてます。
Posted at 2016/12/18 22:21:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2016年12月07日 イイね!

ふと。

思い起こしてみると、丁度2年前の今日くらいでした。
今のダンパーを装着したのが。

最初はマークXというキャラクターに未練と言うか迷いがあり、
スポーツ性能と快適性の両立を謳う脚に流れそうになって、
色んな意見を貰いながら迷いに迷いましたが、
踏み外したのか踏みとどまったのか振りきって今のサーキット専用脚を導入。

車が車だから存在しなくても仕方ないと、だからあるものから一番いいと思うものを選ぼうとしていた自分にとって決め手になったのは「作れる」というひと声でした。
あとは、マークXでサーキットを一般的なイメージを覆すタイムで走るという、
誰もやったことが無いことにトライできるという好奇心。

足回り(と運転席)を刷新して納車された時の感動は今でも蘇ります。
明らかに車が生まれ変わって、なんだかサーキットをまともに走れそうな動きになりました。

この選択が良い結果に結びついたことで「口先でああだこうだ言ってないですぐやれ」「やったことが無いのにさも見たかのように語るな」という考え方として自分の中で根付き、それは趣味でも仕事でもプラスになりました。






生まれ変わった車に初めて乗った時は
「もうこれ以上は無いんじゃないか」とまで思ったものですが、
当時最高だと思っていたものが物足らなくなり、
まさかと言うかやはりというか別タンク式ショックアブソーバー化に手が伸びました。

今のシングルダンパー仕様で自分の中に出来た一つの基準が今回の仕様変更を経験して2つの基準に増え、点が線になるとサス・ショックに対してもっといろんなことが見えてくると思いますし、そういう意味でも足周り仕様を変えるというのは本当に待ち遠しいです。

ちなみに今回は正直2年前の仕様変更よりも仕上がりに自信があります。
それはDECKさんがマークXという当時未知数だった車を把握出来てきているというのもありますが、
自分自身どういう仕様で走らせるのが良いのかが分かってきたことと、
どのくらいの仕様なら扱い切れそうか読めるようになってきたからというのが大きいです。

やっぱり素性の知れたちゃんしたものに触れると自分の中に判断基準がはっきり出来ます。
口コミで何かを聞いても事実なのか誤報なのか、
根本を分かって喋ってるのか聞いただけ・読んだだけの話なのか大体見える。

2年前の自分と今の自分、同じマークXのダンパーを指してコメントするにしても、
半分同じで半分別物。
この別物になった部分はつまり事実を見極めたことによって正しいと思い込んでいたことがそうではなかったことに気づいた部分です。

車趣味っていろいろ試そうと思ったら時間とコストがかかるので、手に取ったものが良いものなのかダメなものなのか、そう簡単には分かりません。
そんな中で、今マークXについているそこそこ高価なダンパーをべた褒めではなくて「ここが良くてここが足りない」と言えるようになったことを振り返ると、
高価ながらも味わい尽くした感じがしてお値段以上の対価は得られたかなと思います。

でも別タン付けてすぐは多分嬉しさのあまり舞い上がってべた褒めし、
数か月後に似たような記事を書いてる気がします。(爆)

気持ちはサンタクロースを待ちわびる子供です。12月だけにね。

Posted at 2016/12/07 01:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation