• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年05月19日 イイね!

Amazonプライムビデオに登場

土屋さんがSNSで「時代の流れ」と仰っていましたが、
Hot Versionがアマゾンプライムビデオで見られるようになりました。

そして、シーズン2のエピソード1に僕とDeckさんのマークXが登場です。


(突然知ったのでびっくりしました。)

内容は2018年4月に発売されたVol.151のものですが、
フルHDの高画質版でアップされています。
プライム会員は無料、非会員は300円で視聴できるようです。

こんな形でアップされるとDVDよりも多くの人の目に触れますし、
ちょっと検索されればこのページにたどりついてしまうと思うのでちょっと書いておきたいことがあり、、、

言いたいのはDVD版のエンディングで土屋さんが言っていたことですが、
マークXがノーマルであれだけ速く走れるかというとそうではなくて、
ベース車が抱えているコーナリングとブレーキング、トラクションといった弱点のをひとつひとつをきちんと補ったから、
それで初めてエンジンの性能が活かされたというところですよね。

そこにNOB谷口さんのドラテクがあって初めて得られたリザルトだと思います。

内容詳しく書いちゃうのもよろしくないのでここまでにしますが、
あの4台の順位はどうチューニングするかによって今後いくらでも入れ替わるということだけは言えますね。

Posted at 2019/05/19 11:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年05月19日 イイね!

最近のいろいろ

最近ブログのアップをサボっていたので近況アップします(^^;

◆マークXのリフレッシュメンテナンス
正式発注しました。
が、ファイナルのローギヤード化については実施を中止しました。



Assetto Corsaの仮想マークXで鈴鹿、筑波と走ってみて、
抽出したデータロガーで3.769と4.083を比較したんですが、
どちらのコースも思ったほど効果がない、どころかむしろ走りにくい、、、
いや、正確に言うと走りやすい気がするんだけど、タイムは落ちているという不思議な状態。

おそらく、立ち上がりは回転が高くて鋭く立ち上がっているんですが、
結局ブレーキングのポイントまで含めて考えると中途半端なタイミングで
シフトアップがやってきて、アベレージの回転数は落ちているのかなという感じがします。

例えば鈴鹿だと、バックストレートは4速でぎりぎりレブリミット手前まで
使って走っていたところが、5速に入って微妙な回転数で130Rに進入、
その後5-4ダウンシフトをATのプログラムが受け付けてくれないため5thでシケインまで走り切る…ってな感じになると遅いんですよね。

最近また美浜の走行頻度が上がってきたので、
美浜で46秒台中盤を狙うのにファイナルには期待していたんですが、
そもそもが高速サーキット仕様の前提で味付けをしてきた車。
鈴鹿と美浜、どっちつかずの車にしちゃうのはモヤモヤしてしまうため、
潔く鈴鹿重視でやめました。

ちなみにFSWも試しましたが、FSWは案外差がなかったように思います。
シミュレータって便利ですね。


◆5月スパイシー走行会
今回オフィシャルスタッフ人手不足のため、走行できませんでした(^^;
まぁ、ブレーキパッドも結構減っていたし、ローターもスリット消えそうだし、
走ってもそこまでガンガン行けたかというとそうでもないんですけどね。

講習会で皆さん楽しそうにしてくださったので、それは良かったです。
またスパイシーのオフィシャルブログに上がりますが、
昨日はスポーツ走行時のタイヤ荷重とグリップの増え方&減り方の話をして、
オマケとして荷重を概算で見積もって、
その荷重から最適タイヤサイズを考察する話をしました。
(オマケは珍しく推測の話が入りましたが、推測にしても面白いと思ったので
 たまにはああいうのもアリかなと思いました。)
Posted at 2019/05/19 11:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年04月30日 イイね!

いよいよ再来月頃に決行

やるやる言ってなかなかやっていない大規模メンテですが、
今日DECKさんで詳細の打ち合わせを済ませ、
いよいよ再来月あたりに決行することにしました。

サスアームのブッシュ交換、プロペラシャフトの交換、
オルタ,スタータ、ウォータポンプ、燃料ポンプ、
ラジエータコア、ファンベルト&テンショナーなどなど、
経年劣化が気になる部品や予防整備すべき部分をリフレッシュ。

ブレーキキャリパーも2015年に投入して以来初めてO/Hします。

さらにアップデートとしていろんなアイテムを投入していきます。

・ショックアブソーバー をVer.2からVer.3にアップデート
  バネレートは据え置きで、減衰特性だけを変更。
  2016年末に仕様変更しているのであれから2年半、O/Hも兼ねて。

・ファイナルギヤ比のローギヤード化
  20系IS350用ファイナルギヤキットの組み込み。

・リヤサスメンバのセミリジッド化
  マウントのゴムブッシュ部をセミリジッド化。
  (やり方は実車で検討中)

・デフマウントのセミリジッド化
  デフマウントカラー使用

・リジカラ
  
などなど。

ファイナルのローギヤード化はずっとやりたいと思っていたメニューです。
燃費・静粛性重視なマークXのファイナルは3.769とかなりハイギヤード。
3.5Lエンジンでパワーはあるものの、どうしてもコーナリングで回転数が低くなりがちで出口で一瞬もたつく場面がありました。

同じ3.5LエンジンでもIS350やマークX GRMN(初代)などは
ファイナルが4.083。せっかくここまで速くしたんだから、
ここが違うまま走り続けるのもいつまでも羨望の気持ちが残るだろうと感じ、ローギヤード化することに。

ローギヤードって言ってもIS350純正と同一のギヤ比ですのであり得ないほどローギヤードではないですしね。


ちなみにファイナル変更についてはこれだけでも鈴鹿でおそらく1.5秒は詰まるかな~っていう妄想をしています。
多分S字が3速、ダンロップが4速でピッタリのギヤ比になる見込みです。
まだ現状30秒台に到達できていませんが、お助けアイテムとして効いてくれることでしょう。

FSWも、多分同じくらいかな?
だとすると冬季の目標タイムが2分00秒台になってきそうです。
マークXで2分フラットっていうのはちょっと夢があるタイムな気がします。
ちょっとAssetto Corsaでシミュレートしてみようかな。

美浜も46秒台に入るのはほぼ確実で、46秒台前半か、
もし予想以上に効いてくれるようならば45秒台にもギリギリ届くかも?
という気配もありますね。
ミニサーキットで速いマークXというのもまた鈴鹿やFSWでの速さとは違う意外性があって面白そうです。

西浦は1分を切るでしょうね。


という感じでまずは妄想を楽しんでいます。(笑)

駆動力が増すということはその分扱いはシビアになってくるので、
今まで以上にアクセルコントロールを磨かないといけませんけどね。


そのほかはもうここまでくるとタイムで何秒の効果とか想像つかないので、
やってみてのお楽しみです。


先日A/Tを載せ替えたらそれだけでも走りが結構若返った感触があったので、
これだけ各部リフレッシュしたら見違えるように良くなってくれるんじゃないかと期待も膨らみます。
Posted at 2019/04/30 22:57:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年04月20日 イイね!

DIY(?)でオートマ載せ替え



今日はオークションでたまたま見つけた新車外しのA/Tへの換装を
DIY(?)でやってきました。

といっても専門職のメカニックさんに作業をお願いして、
自分はサポートするのみのDIYですが(笑)


新車外しのA/T ASSYをオークションで見つけたのは昨年末でした。
ちょうど10万キロ超えたタイミングかな?
そろそろ節目だし、走行距離なりに動作がもっさりする場面も出てきたし、
載せ替えるか、、、と考えていたころ、
まさかオークションに、距離数千キロとかそういうレベルのきれいなA/Tなんて、
出てないよねぇ・・・って検索してみたらまさかまさか、、、発見。
しかも「新車外し」で走行距離数十キロと書いてある。(確か56キロとかそのくらいだった?)


写真上で見て外観も本当に新古品っぽく、
自力では交換できないので、交換できる人に作業をお願いしたらOKを頂けたのですぐ入札して落札!
多分これを落札して自力で載せ替えようという人はそうそう居ないんでしょうね。
競合せずにあっさり落札できました。
新品で買うよりもかなりお値打ちに買うことが出来ました。


場所はデッキさんにまた有償で2柱リフトを貸していただいての作業。
冬だと寒いので、春になるのを待っていました。


待ってる間はいろいろと準備。
発送されてきた付属品以外で必要な純正部品を調べて手配。
ATFも純正のトヨタオートフルードWSを4L×3缶で12L分買いました。

入っていたATFをなるべくドレンから抜いた上で注入しても結局2缶目の半分くらいまでしか使いませんでしたが、サクションガンのフラッシングとかそれなりに使い道はあり、3缶目は安心分として持っておいてよかったです。
純正品で未開封ならディーラーでATF交換する時に持ち込ませてもらえるでしょう。



さて、長い前置きになりましたが、
そんな感じで当日を迎え、朝10時前から作業開始!



流石に10万キロ走ったA/Tだけあって、ボルトが固着していてなかなか緩まないなどの足止めはあったものの、
お昼の12時半くらいまででA/Tが車から降りました。

マフラー外して、アンダーカバー外して、O2センサーなどいろいろ外して、、、
サクサク進みました。

メーカーの作業マニュアルの手順通りにやるよりも遥かに速く、
外す部品、外さない部品が経験に基づいて正確に判断されていて
流石プロ。




これが約10万3800キロを走ったオリジナルのA/T。
長距離&高負荷お疲れさまでした。
かなりお疲れ状態にはなったけれど、
壊れずに最後まで走ってくれてありがとうm(_ _)m


お昼からは逆の手順で新しいA/Tを載せていきます。




載せるほうはボルトの固着がない分、サクサク進みました(^^)


A/Tを耐久試験終了品(?)レベルのものから新品に載せ替えたので
学習値をリセット。
バッテリークリアではA/Tの学習値は消えないそうで。
ダイアグツールを使って消しました。

エンジンを始動して、警告灯がつかないか確認。問題なし。


その後はオイルレベル調整。
トヨタ車のA/Tのオイルレベルは、
DLCコネクタで端子間を短絡+シフトレバーコマンド入力で
オイルレベル調整モードというモードに入れて、
エンジン回転数を規定回転数、規定油温に合わせたうえで、オーバーフロー孔からATFを捨てる形で合わせます。

これは2人作業がいるので、自分がリフトアップした車の運転席でオイルレベル調整モードに入れて、ダイアグツールとインジケータで油温監視。
下でメカニックさんが連携してオーバーフロー孔をプラグで蓋して締め付け。

載せ替えたA/Tはトルコンの中に油があまり充填されていなかったようで、
最初油量不足でオーバーフロー孔から全然油が出てきませんでしたが、
一度エンジン切ってATFを追加で注入して再トライでうまくいきました。


ここまでで17時くらい?
片付けまでして17時半でした。

昼ごはんの時間を除けば、実質わずか6時間程度でミッション載せ替え完了でした。


作業中バッテリー端子外したためアイドル学習がリセットされて
しばらくアイドル回転が低かったですが、これは少し走ったら元に戻るので
これで作業終了。
実際一般道に出て数キロで元のアイドル回転数に戻りました。

載せ替え後の感触は、流石ほぼ新品ユニットというべきか、
ドライブフィールが一気に若返りました。

元のA/Tも問題なく走れていたとはいえ、
やっぱり走行距離なりにくたびれていたということでしょうね。

それでもとにかく、自分みたいな使い方でも10万キロ走れたということは、
かなり耐久性あるんだなと思います。




これでさらにあと10万キロ、乗れるかどうかはわかりませんが、
とりあえずミッションは新車に戻りました。

また長く大事に乗り続けたいと思います(^^)


ちなみにいろいろ手伝ってくださったメカニックさんには
昼食と夕食を提供し、レーシンググローブをプレゼントしました。
いやー、助かりました。
彼の協力がなければ、オークションでA/T買って載せ替え費用を浮かすなんて
出来ないので(^^;


これで一番心配していた大物が済んだので、今度は足回りとブレーキのリフレッシュですね。ここからはデッキさんにお任せです。
Posted at 2019/04/20 23:22:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年04月06日 イイね!

車検時期終了



車検に出していた車が戻ってきました。

今回もDECKさん経由でディーラー持ち込みしてもらいました。
いろいろ弄ってますが車検のための純正戻し整備みたいなのは全くなし。
車検費用はデフオイル交換をしてもらってそれも込みで155000円でした。

今回の持ち込み先のディーラーはマツダ。
戻ってきた車は運転席足元にマツダの泥除けシートが敷かれていました(笑)

ちなみに2年前とその前は三菱ディーラーで車検を通しています。
DECKさん経由でもディーラーに出すのは、あれこれと一通りきちんと見てくれるからだそうです。


それにしてもトヨタ車なのに三菱やマツダで車検を通しているトヨタ車は稀でしょう(笑)
どこのディーラーに出しても通るということは自分でトヨタに持っていっても
通るんでしょうが、
基本弄ってある場所はDECKさんの部品ばかりなので、
何か指摘されてもDECKさんから出しておけば対応しておいてもらえるという安心感からDECKさんを経由しています。

今回もいらぬ心配だったようで何の指摘もなくあっさり終わったようですが。(笑)


無事に車検も通ったので、いよいよリフレッシュ整備の計画をあれこれ動かしてく感じになってきます。
乗っていて気になっていたところがあれこれあるので、それらがリフレッシュされるかと思うと楽しみです。

またボロボロになった外装(主にボディ下のほうの飛び石傷)も
これを機にリフレッシュで再塗装をしてもらおうか考え中です。


もう平成も終わりますが、今でも走っている"100系"を見ると
渋くて格好いいなぁと思うので、自分のマークXもあんな感じになるように
あと6年乗るぞ~って感じでやっていきたいですね。

にしてもマークXも今の型が出たのが2009年だから、
10年前のモデルになっているんですよね。


で、あれこれ考えていますが先日ホイールを外した時に、
そろそろパッドの替え時(特にフロント)かな?と思われたので
パッドを発注しました。
今回もZBP HS4Hに。

前回買ったのいつだっけな~と遡ると、前回は2017年4月末??
大型ブレーキはパッド長持ちで気楽です。
Posted at 2019/04/07 00:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation