• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

車検時期到来

また車検の時期がやってきました。
平成最後の~ではなく、新元号で初の車検です。

今回は大規模メンテと車検を別で行うので、
車検自体は普通の金額でおさまるかな~と予想。
明日デッキさんへ持っていって、平日のうちに通しておいて頂く予定です。

それが終わったらA/Tの載せ替え。
昨年末にオークションで運良く手に入った新古品A/T。

使い方が使い方だし、いたわっているとはいえ
10万キロ超えたら一度載せ替えも視野に…と思っていた最中の
入手は助かりました。
知り合いのメカニックさんと作業場所の予定を確保し、
4/20に載せ替えです。

今日は有休を使って、その載せ替えのためにディーラーへ部品の発注をしに行きました。
エキマニ~マフラーまでを脱着するだろうなと考えてガスケット類を一通り。
トヨタ純正部品は何買っても安いので助かります。(笑)

ディーラーへ行く前には近くのGR GARAGEに初めて立ち寄ったのですが、
これは何やら翌日のイベントの準備真っ最中だったようで、営業中の気配ゼロ。
潔く「臨時休業」にしとけばいいのに…というくらいのいい加減な接客対応にちょっとガッカリ。
Youtubeで見た「GR GARAGEってこんなに楽しいところ!」みたいなのと話が違う~と感じながらそそくさと帰ってきました。(笑)

まぁ、なんでGR GARAGEに行ったかって、
A/T載せ替えなんていうマニアックな部品発注に行ったので、
モータースポーツやってるとやっぱり徐々に傷んではくるよね~なんて
世間話(?)でもしながら部品を発注しようかと考えていたんですが、
部品を発注するにもサービスはあちらですと道路向かいの普通のトヨペット店舗(こちらは行きつけ)を案内されて、GR GARAGEって何する場所なの??というのがよくわからず。

まだ行きつけのチューニングショップがない人向けのモータースポーツ&カスタイマイズのエントランス的お店なのかな?

気を取り直して入った行きつけのトヨペットさんは
僕のわがままかつマニアックな部品注文にも嫌な顔せず対応して頂いて、
ありがたい気持ちで帰ってきました。(笑)


ちなみに今日は上記ともう一つ、
久々に一人でワインディングコースにドライブに行ってきました。

今の家に引っ越してから、あまりフラっとドライブに行くことも少なくなっていて、運転は毎週しているもののサーキットか近場の買い物かという程度の運転ばかり。
同乗者なしの長距離ドライブは久しぶりに自分の運転と向き合う良い時間になりました。
Posted at 2019/03/30 00:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年01月11日 イイね!

挑戦継続

先日の鈴鹿チャレンジクラブGPで狙い通りのリザルトを得られなかった悔しさから、
「バネレートを落としてもう少し乗り心地を」と言っていたのを一旦やめました。(笑)

やはり、鈴鹿を走らせると今のバネレートでもまだ柔らかい感じだったんですよね。
今シーズン30秒台出れば、もうタイムがどうこう言うのはしばらく気にしないようにして
心置きなく、、、のつもりでしたが、今のままではやり残しがある感じになりますので、
もうそのままにしておこうということにしました。

デッキさんにも相談しましたが、そのほうが良いと言う回答ももらいました。
結局、乗り心地が欲しければもっと大きくバネレートを落とすべきだし、
鈴鹿での走りを求めるならむしろまだ上げ側でもいいくらい。
中途半端になると。


まぁ、趣味ですし車のレギュレーションもないですから中途半端でもいいと思うんですが、
中途半端は嫌だなと思うところもあり、
なんていうかあれですね、きっとこれは鈴鹿を走る頻度で感じ方が変わるやつですね。(笑)


============

で、今後の走行ですがやはり実車で走りこんでこそシミュレータが効果的になるということで、
来週1/17木曜日と、2/5に。それぞれ天気が良ければ鈴鹿へフリー走行に行く計画です。

先日のチャレグラよりも2年前の方が走りにキレがあったので、
あの頃の感覚を改めて思い出して走ろうと思います。(笑)


そして明日はデッキさんで、シーズンオフにでもやろうと思っている
マークXの大規模メンテの相談です。
Posted at 2019/01/11 21:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年11月25日 イイね!

100000km

先日11/22でマークXを愛機に迎えて5年が経過。6年目に突入しました。
気づけば走行距離は10万キロを突破して今およそ100300km。

ここまでくると乗り換えるか乗り続けるかの選択を迫られる感じがありますが、
まだしばらく乗り続けるつもりでいます。

というのも、乗り換えたい車がいまだ不在だから。

欲しいのは、セダンorクーペ、FRで走りが良いもの。
今買える範囲では自分の心に響く車はなし。

候補としては、マークXの足回りが基本的に流用できるIS F、
タイムが出なくても色々と進化していて車としての出来は高いと思われる30系IS350
の2台は勝手を知っているトヨタ車ということで安心して乗り換えられるんですが、
前者は年式のわりにまだまだ高いし、
後者はリミッターカットができるのかが不明。

よそを見ると92M3なんかもクーペ・セダンともに好きですが、
買った瞬間に大規模メンテする気がないと、買って終わりな感じではない。。。

あまりこれだという気持ちも沸かないので、まだマークXが自分に合ってるんだろうなということで、
まだあと5年は乗る可能性が高そうです。

(ちなみにデッキさんではR35を勧められました。将来的には良いな〜と思うところ。)


というわけで、それだけ乗るならここらで一度大規模にメンテとか不満つぶしをしたいなと思い、
先日デッキさんへ相談に行ってきました。

まずは上げすぎてもう少し抑えてもいいかなと感じているバネレート。
これはおそらく手を付けると思われます。

バネを変えるためにダンパーを外すなら、2年使ったダンパーもO/Hするでしょうね。

マークXはダンパーを外すとアームも外れるのでアライメントは取り直しになります。
アームが外れるってことは、納車から一度も変えていないサスペンションロワアームは交換したほうがよさそうですね。多分ブッシュはヨレヨレでしょう。


サスペンションをO/HするならブレーキキャリパーもO/Hですかね。
取り付けてから3年半くらいかな?
ブレーキはノートラブルで非常にいい感じです。
パッドがちょっと食いつきすぎるので少し落としても良いかななんてことも考えつつ。


それから昔ズレてしまったリヤのサブメン。
アライメント取っているのでまっすぐ走れますが、
タイヤがボディ中心に対して少し右に寄っているので
左のタイヤが引っ込んでしまって格好悪く、さえないのでここも修正を考えています。

これたぶん相当お金必要ですが、あと5年乗ると仮定すると今直さない手はないですね。


デフマウントも一度も変えていないので、ここも変えておくべきだと思ってます。
エンジンのセンサー系とか、フロントのステアリング回りもリフレッシュを検討してます。


などなど、色々と積んでいくと結構大規模に出費の覚悟は必要な気配がありますが、
ここまで仕上がっている車。まだまだ乗りますよ。
鈴鹿30秒の壁も超えないといけないですしね。(笑)


ちなみに今シーズンは、12/8の西浦でシーズンインして12/15の鈴鹿チャレクラ、
12月後半にもう一度チャレクラ、年明けはチャレクラGPに参戦予定です。
Posted at 2018/11/25 23:52:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年11月17日 イイね!

うーむ。

鈴鹿のターゲットタイムを上方修正して妄想中です。


修正前は、32秒を現実的な目標、30秒台を最終的にはここ!という目標に考えていました。
ラジアルタイヤかつ、今の普通(空力デバイスレス)な外観でという縛りがあれば、
ぼちぼち厳しい目標だと思ってました。
でも先日の鈴鹿で33秒台があっさり出てしまったので、「これはまだ行ける」と考えを改めました。(笑)

修正後は、30秒切りを今シーズン~来シーズンくらいを目途にした現実的な目標にして、最終目標28秒台くらいで考えています。
条件はもちろん、GTウイングやカナードなど無しでラジアルタイヤ。「速そうに見えないこと」。(笑)
これはもはや意地というか拘りで、「あんな普通な車がこの速さ!?ありえん・・・」って思われるような見た目の純正オートマでスポーツカーと張り合えないとダメなんです。(笑)

=====

で、先日33秒台までは出たので31秒台を次の目標に考え、
その達成を加速する仕様変更を年内に実施すべく、昨日から車をDECKさんに入庫。

満を持してサスペンションの見直しを行っています。
バネレートの変更と、減衰力変更。

現状のバネではまだ車体の動きが大きいのでバネレートの見直しを行うのが主目的ですが、今のダンパーでは減衰が足らなくなるのでバネだけやってもダメ。
減衰調整もついていないので減衰力を高めるには一度ばらして組み直すしかなく、
そこまでやるなら調整式の別タン付けるかと考え、
ショックアブソーバーは減衰調整機構を備えた別タンク付きのデュアルダンパーになります。

バネレートは具体的な数値は秘密ですが、
今回かなりサーキットスペックになります。

単純に固めてしまうとアンジュレーションで跳ねるようになるのが心配点ですが、
別タンを駆使して減衰特性を緻密にチューニングし、
「現状よりも硬いバネなのに、現状より跳ねない車」に仕上げて頂きます。
(跳ねるようになるとデグナーと250R出口のイン側縁石付近が怖くなるため、逆効果です。)

この要求性能を満たそうと思うと、
ダンパーの特性をテスターで測って把握し、それを基準に仕様を詰めて行ける開発環境は本当に強みです。

今回の仕様変更での鈴鹿でのタイム短縮は△2秒の見積りです。
特にS字からデグナーまでの区間とスプーンで絶大な効果が出るんじゃないかと踏んでいます。
ってことは、仕様変更後の特性が体に馴染めばこれで31秒台までは行ける予想です。
これでもマークXとしては十分速いとは思いますが、これは足回りセッティングが吊るしの前提。
ここにセッティングを施すことによって30秒台まで持って行きます。

そこから30秒切りまではドライバーの仕事ですね。




********************

2016年の12月頃に書いた内容です。
いやー、、、、走りに行けてない。(笑)

現状、鈴鹿自己ベスト32秒フラット、タラレバ31秒5くらいで終わってます。
気づけば2017年度は鈴鹿の走行はこのタラレバ31.5の1日だけ。
そりゃ30秒台なんて行くはずもないですね(^^;

昨シーズンに走らなかった理由はホットバージョンさんの撮影のためでした。



この話が年明けに入ってきたので、12月末の走行を最後に車を温存してました。
壊せば撮影不能になってしまいますからね。(^^;

でもこの温存によって、一番おいしい1月の走行を冬眠状態で過ごし、
撮影後はタイヤの状態は完全に"ユーズド"状態になってしまっていて、
鈴鹿のフリー走行スケジュールとも合わずに走れぬままシーズンを終えました。

ホットバージョンさんの企画の撮影はとても貴重な経験をさせていただいて感謝も尽きませんが、
自分で走るということに関しては理想とかけ離れたシーズンでした。

だからブログ更新も滞りましたね。(笑)



条件はもちろん、GTウイングやカナードなど無しでラジアルタイヤ。「速そうに見えないこと」。(笑)
これはもはや意地というか拘りで、「あんな普通な車がこの速さ!?ありえん・・・」って思われるような見た目の純正オートマでスポーツカーと張り合えないとダメなんです。(笑)


これをホットバージョンで見させて頂くことができたので、とてもいい夢が見れたというか、
自分の走行が1年滞ったくらいなんでもないんですけどね。笑)



走りはしませんでしたが、昨シーズンは眠っていたなりに、
フロントサスのジオメトリ調整など、弾込めはしました。
今シーズンは自己ベスト更新でまずは31秒台、30秒台まで持っていきたいと思ってます。
新品タイヤも手配済。
銘柄は変えずにまたPOTENZA RE-71Rにしました。

また、今シーズンはFSWは走りません。
遠征費が高いので走りこんでタイムを削っていくことは不可能だし、
2分3秒というリザルトで十分満足感も得ているし。

二兎は追わずに一か所集中作戦です。
(集中しても通えるかはSMSCのスケジュール次第ですが(悩))


サスペンションの仕様については、2016年に上げたバネレートを
少しだけ下げる方向の検討を始めました。
サーキットスペックとはいっても、やっぱり普通にドライブもしたい車としては
バネレートを上げすぎた感が。
一般道なら快適に走れますし、少しだけ乗ってもらうとラグジュアリーと言われることもありますが、
(HVで土屋さんも乗り心地が良いと言ってくださってました。)

長い時間乗っているとどうしてもキツイ段差にも出くわすこともあるわけで、
そういうときにストレスを感じるとやっぱり硬すぎかな?と思うんですよね。

もともと、「どこまで上げればいいかわからないから、
上げすぎ気味なところまで一度攻めてみるか」と
したのが今のバネレートなので、上げすぎて戻す方向になったのは狙い通り。
これで自分なりの最適バネレートに収束します。

ワンオフ1号からバネレートを上げることに決めたのも買ってから2年後、
ワンオフ2号(現状)から下げることを考え始めたのも買ってから2年後。
車の良し悪しは長い時間乗り続けないと正確には分からないですね。


あとは同車種同仕様の方がいるのも仕様変更の決断を後押しする材料になるので助かります。(私信)

さーて、いくら飛んでいくかな(汗)

Posted at 2018/11/17 12:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年09月22日 イイね!

気づけば

今日は仲のいいメカニックさんの家にお邪魔して、
スパークプラグ交換してもらってきました。

慣れた作業でサクサクっと終わって、
ぼけ~っと眺めていたら写真撮る間もなく終わりました。(笑)

作業を眺めながらワイパーゴムも交換。
最近ビビるようになっていたので快適になりました。

走行距離をメモろうとすると99100キロ。
気づけばもう10万キロ手前まで来てますね~
10万キロ超えるとそろそろ買い替えも?なんて考えそうなものですが、
良いことなのか残念ながらなのか、乗り換えの予定なんか影も形もありません。(笑)

ってことはファンベルトとかいろいろとメンテナンスしないといけませんね。
脚やブレーキのO/Hも追々。
最近完全に頭がECOモードになっていたのでまとまった資金が飛んでいくと
うわぁ・・・ってなります。(笑)

涼しくなってきたのでまた鈴鹿とか行き始めると再び麻痺してくると思いますが。(爆)
Posted at 2018/09/22 19:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation