• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

久々に鈴鹿へ(行けず)

昨日は朝からデッキさんでロールセンター変更の作業。
組み換えてアライメント取って当日持ち帰って翌日鈴鹿の予定でしたが、
微妙に狙いと外れたため作業完了とならず、今日は平凡な年休を過ごしています。(笑)


ロールセンターの変更はロワアームとナックルの間および、
ナックルとアッパーアームの間に×××mm(秘密)のスペーサを噛ませるというもの。

アッパーアームは今まで使っていたものが使えなくなるので新調です。



旧アッパーアーム。(JZX100用改)
これ作ったのも2年と3か月前か~


作業は順調に進んで、後はアライメントを取るだけってところまで来たのですが、
新アームを装着した状態で測定してみると狙いよりもキャンバ―が付き過ぎに。

長さを決めて溶接した旧アッパーアームと違い、
今回はキャンバーを微調整できる機構を残したままにしてもらえたので
その機構を使えば狙い値には届きそうでしたが、
やはり調整できるなら調整幅中央で狙い値ピタリであって欲しいということで、
再調整となりました。


丸一日お店で待機していてお預けも辛いので、
とりあえずトーだけ調整してもらって試運転。

一般道のスピードレンジでは効果をハッキリ実感するのは難しい感じでしたが、
一か所だけ挙動をチェックできそうな道があったのでそこで試してみると、
狙い通りに追操舵がしっかり利きそうな感じ。

リヤが流れるように曲がっていたのが、
リヤが安定したままフロントが食いついて曲がっていくような感触になったような気がしました。

まだ狙いのアライメントじゃないですし、スポーツ走行じゃないので何とも言えないですが、
あの感覚通りなら鈴鹿の逆バンク~デグナーまでの区間とか、スプーン2個目とかが良くなるかも。
FSWだと第3セクターで結構効きそう。楽しみになってきました。


久々にやるワンオフはやっぱり面白いですね~
色々弄っていた頃(といっても1年ちょっと前だけど)を思い出しました。



クルマは来週受け取りで、
試運転は4月の中頃かな~って感じですかね。
もうシーズンオフな気分なので焦らずに行きます。


ちなみに写真は↑のを取ってたらカメラのレンズが壊れた
(本体がレンズを認識しなくなった)のでありません(^^;)

カメラ(SONY NEX-5R)も買ってから使い続けて5年3か月にもなり、
これを機にカメラ買い替えか?なんて思いかけましたが、
直せるかも?と思ってネットで検索したら同症状の修復方法が動画で見つかり、
ダイソーの精密ドライバーだけで修理出来ました。便利な時代です。(笑)
Posted at 2018/03/26 17:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年02月20日 イイね!

静かになった?

先週にリヤブレーキローター研磨&スリット再施工しました~







またしばらく慣らしが要りますが、
先日気にしていたブレーキ鳴きは解消された様子。

やはりブレーキは静かなほうが良いですね(笑)
Posted at 2018/02/20 22:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年02月16日 イイね!

マークXさらなる進化

先日とあるきっかけでマークXの改良案を入手したため、
現在またワンオフパーツを作っております。(笑)




今回のはフロントサスペンションのジオメトリを変更する部品です。


自分のマークXは例えば昨年10月のFSWでの松井孝允さんなど、
プロドライバーに運転して頂いても
「アンダーステアもオーバーステアも強く感じない乗りやすいセッティングが出来ている」
と褒めて頂けることが多いですが、

プロ目線で厳しいことを敢えて言ってもらうと、
高速コーナーの終盤、車のロールが進んでいくとそこからの追操舵がききにくいとのこと。
ロールしてフロントの荷重移動量が増加していくことで、
フロントのグリップが徐々に落ちていくんですね。

僕の愛機はドライバーがロールをあまり感じないくらい
じわっとロールしていくので、高速コーナーみたいに
旋回時間の長いコーナーの終盤だけそういう状態になる模様。

わざわざダメ出しするレベルではないみたいですが、
さらにレベルを高めるために、今回そこに着手してみることにしました。



今回は車両ロール軸の変更です。


バネや減衰で前後バランスを取ろうとすると直したいところ以外の姿勢変化も変わってしまうので、
今良いと言われている挙動がバランスを崩す可能性があります。

例えば脚の硬さや車高バランスを変えるとブレーキング~ターンインの時の姿勢が大きく
変わり、コーナー入口のターンインの挙動が変わってしまいます。

今、ターンインのタイミングや、Rの小さい旋回時間の短いコーナーでは
前後でバランスの良い動きをしているのだとすると、
そのバランスをなるべく保ったまま旋回姿勢を微調整したい。

そうするとロール軸を弄るという方法になります。



フロントのロール量を減らすということは、コーナーアウト側のフロントサスの
縮み量が減り、反対にコーナーイン側のリヤの浮き上がり量も減るので
旋回中のリヤのグリップも上がり、挙動そのものもさらに安定するんじゃないかな?
と期待しています。


既存品でロールセンターアダプタなるものが販売されているようですが、
このメーカーの商品は以前寸法精度がガタガタだったことがあるのと、
とりあえず変えればいいのではなくて何mm変えるのかが大事なので、
信頼できて自由度も高いワンオフ制作です。

ただ図面がない中でやるため少し試行錯誤にハマる可能性は覚悟する必要があり、開発予算も結構かかりますが、
プロドライバーから得たヒントですし、今回は単独人柱状態(笑)ではなくて一緒にやって下さる方がいるので思いきって挑戦に手を出しました。(^^;)


なんかここまでやりこむと、色々とボロくなってきているところのリフレッシュも
考えたくなってきますね~


そんな感じで、またさらに良い車になりそうなので楽しみです。
Posted at 2018/02/16 23:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年01月21日 イイね!

整備色々

今日はマークX整備デーでした。


まずは、ゴミ(タイヤカス)掃除の終わった2017年RE-71Rを外し、
ゴミだらけ(笑)の2016年RE-71Rに履き替え。

2月のスパイシー走行会までに綺麗になるかなー・・・(^^;)


そのついでに、キーキーうるさい右リヤのブレーキをバラシてパッドの面取りとグリスアップ。
結果直らず。
うーん、これは面研か・・・?
極低踏力でしか鳴かないのでパッドとロータのエッジ当たりな気がして、
パッド側のエッジは取り除いたので残るはローター側。
多分ローターの最外周が僅かに段付きになってきているので、その影響でしょうね~と予想。

パッドの背面R<ローターのRなので、
ローターの最外周部がパッドを通過するときにエッジ当たりするんでしょうね。きっと。
だとすると、そのエッジを落としてやれば鳴かなくなるはず。


しかし面研するとまたローターの慣らしが要るので、
次のサーキット走行が終わった直後までは我慢ですかね。



そしてナビ更新。
2017年版のSDカードを購入。
整備手帳にアップしましたが、たまに道なき道を走ったりしていたので、
データ最新化されてスッキリ。
フロントガラスも新車になったし、気分はほぼ新車です(爆)


それからこれも整備手帳にアップしましたが、
満を持してというかなんというか、ドラレコを付けました。
まぁ、お守りですね。
色々と拘って調べているうちに面倒くさくなって、
家族がケンウッドの奴を使っていたので自分もケンウッドにしました。(笑)


あとは、コレのことをぼんやり考えたりとか、
2/5か2/7あたりに鈴鹿へフリー走行に行こうかどうしようかとか考えて過ごしてます。
走りに行かないと、せっかく今シーズン用に買ったRE-71Rが大した仕事もしないままにシーズンを終えてしまう・・・(笑)
Posted at 2018/01/21 20:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2018年01月08日 イイね!

窓だけ新車に

そういえば鈴鹿で貰った飛び石によるヒビですが、
まだ小さく、鈴鹿を走り終えて気づいたくらいではあったんですけど、
エアコン吹き出し口の真上にあって温度変化でそのうちヒビが一気に進展するだろうと心配して、
結局新品のガラスに交換しました。

年始のお年玉どころか、ガラス屋さんにお年玉をあげる形になりましたが、
もうすぐ5年になるサーキット走行によってかなり細かい傷だらけになっていた
視界がリセットされ、これはこれで気持ちが良いものです。

運転するにあたり、視界確保というのはとても大事で、
ダッシュボード上に何も置かない、ルームミラーに何も吊るさないを
自分ルールにしている自分的には、窓に小傷一つ無い状態というのは
もう、めちゃめちゃ快適です。(笑)

これで朝日や夕日の中でフロントが見づらくなるという悩みからもしばらく離れられそうです。

こういうメンテをしてしまうと今まで目をつぶっていた細かいところまで直したくなってしまいますね~
Posted at 2018/01/08 23:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation