2014年12月27日
続きです。
【8/13】初もろまえ@美浜#3
カレー会に初エントリーしました。
前回がウェットで思い切り走れなかったので、この日はと結構意気込んで行きました。
走行台数がぼちぼちいる中でクリアを取るコツは掴んだのですが、
この日もリヤの駆動抜けで苦しみ51.003秒と微かなタイム更新に留まりました。
写真を撮っていただいたんですが、
まぁイン側が浮きまくっていたのでこれではオープンデフでは踏めるはずもなく、
ダンパーかLSDいずれかを早急にと決意した日でした。笑
カレーはかなり美味かったです。ハマります。
【8/14】槍騎兵愛知走行会@YZ#2
終日の走行会2連続というタフなスケジュールでYZへ。
YZと相性が悪いのでしょうか、また雨でしかもこの日は終日降りっぱなしでした。笑
膨大な数のランエボの中、自分の車は普通の静かなセダンでオーナーながら結構変わった光景を目にしました。笑
ベストは45.747秒。
個人的にはボチボチ良い線行っていたので、PSSってもしかしてウェット向きなんじゃ・・・という疑惑が浮上しました。笑
初走行時のウェットと比較して3秒弱タイムアップしていました。
雨の1コーナーではVDIMがもたらすスタビリティの高さを実感できて面白かったですね。
ブレーキが意味不明な勢いで減るので雨でも降らない限り使いたくありませんが・・・笑
【8/17】平チェカミーティング@美浜#4
夏休み美浜第2弾、平チェカミーティング。
プロドライバー・平手選手に運転して頂いたり記念撮影したりと楽しい走行会でした。
もろまえから日付を空けずに行ったものの、タイムは50.998秒と僅かな更新。
やっぱり立ち上がりで踏めないと詰まっていかないなぁと感じましたね。
YZであれだけグリップしたPSSも路面が乾くと拍子抜けするグリップ力しかありません。
ステアリング切った感触めちゃめちゃ薄いですからね。汗
平手選手に後輪の空転の件相談したら先に車高調とアドバイスを貰ったのでそうすることにしました。
【9/13】PSSで作手リベンジ@ALT#3
前回タイヤを上手く使えなかったので、リベンジで作手へ。
この日は初めて空気圧高め(2.7k)で走ったんですが、これが結構感触良くてタイムも感触通り詰まり、
前回のベストを0.35秒程度削って33.102秒。
ここでやっとPSSの使い方を理解してきた感じです。
真夏の走行会で散々熱を入れて美味しいところはおそらくもう終わっていますが。笑
この辺りから真剣に車高調導入について検討し始めました。
色々自分で調べたり、教えて頂いたり、結構詳しくなりましたね。
チューニングパーツと言うものの見方自体が変わりました。
【9/28】ようやく50秒台@美浜#5
前回の美浜はギリギリ50秒台に乗りましたが、マグレの1回でした。
この日は50秒台が何度も出たので本当の意味で50秒台到達ですね。
買えたのはタイヤの空気圧くらいですが、これが本当に今までネックだったようで、
あっさりベスト更新でした。
タイムは50.785秒。
まだ挙動は不満ばかりですが、とりあえずタイヤについては正解にたどり着いた感がありました。
【10/13】PSS本領発揮@鈴鹿ツインサーキット
台風が迫る・・・というかほとんど直撃する中、NAVUL主催のFUN TO DRIVEサーキットに参加してきました。
コースは川が出来るほどの雨と強い風でかなり悪条件でしたが、
その悪条件が軟らかい足周りのネガをある程度消してくれ、PSSのウェットグリップの高さやVDIMの性能も相まって走行会トップタイムでした。
ベストはフルコース1分18秒521。Gコース46秒618。いずれもウェット。
また2月に走行会で走る機会がある鈴鹿ツインですが、今度はドライで走りたいところです。
まぁ、ドライで走ると遅いのがバレるんですがね。笑
【10/19】DECK MECHANICAL POWER訪問
ワンオフ車高調制作の相談でDECKさんに初めて伺いました。
お店と言うよりは技術屋さんという雰囲気で、アドバイスを貰いたい人向けというよりは一緒に考えたい人向けのショップだなぁという印象。
自分にはもちろんハマりました。
帰りにフルバケも購入。
だんだん車が本来の道を外れてきます。笑
【11/8】またカレーを食べに@美浜#6
何故か肺炎を患った10月後半、病み上がりでもろまえに参加しました。
病み上がりだったので少しだけ走ろうと思っていましたが、
結局フルで走りました。笑
涼しくなってきたこともあり、ベストは大きく更新されて50.328秒。
美浜は独特なライン取りがキモで、それでタイムが結構変わるというので色々試したのですが、フェニックス立ち上がりのラインはかなり大きかったです。
翌日からマークXはDECKさんへ入院。
【12/13】新生マークX、極寒の中シェイクダウン(汗)@ALT#4
新ダンパーキットを仕立ててもらってかなりシャキッとした乗り味になったマークXのサーキットシェイクダウン。
前後の天気やサーキットスケジュールの関係もありなんとか走れそうなALTへ行ったんですが、
途中から雪が・・・汗
1枠だけ走って諦めましたがタイムは0.3秒ほど更新して32.803秒。32秒台に乗りました。
新仕様で初めてのサーキット、割と思い切った仕様変更だったので最悪乗れなくなっているかという懸念もありましたが、無事ベスト更新できて一安心。
しつこく走れればもっと行けそうな感触です。
ちなみに、マークXはALTバッヂラインが32秒切りなのであと少しと言うところですね。
というか本当にALTバッヂって絶妙なラインで設定されていますね。
届きそうだけどあっさりは届かないライン。
LSDかハイグリップ+完全ドライ路面で到達できそうなので、
ここは敢えて今の仕様のまま練習で32秒切りに到達したいところです。
あ、でもトランクに重りを積んでトラクション稼ぐくらいはやりたいですね。笑
【12/21】50秒切り@美浜#7
新仕様&ドライ路面で気持ちよく新生マークXの性能を試せました。
このクルマで50秒切りは途中から結構大きなハードルになっていたのですが、
新ダンパーで無事49.510秒まで来ました。
タイヤのグリップって本当に落ちてくるものなんですね、っていうのが分かるくらい、
タイヤのグリップが終わっている中、ワンオフ第1弾の車高調投入だけで0.8秒アップはなかなかいい線ではないかという感触。
まだステア特性にちょっと不慣れなところがあるのでまだ同じ仕様でコンマ数秒タイムアップしていきそうな感触がありますが、
あまり今の仕様で頑張りすぎても遠回りなので次の手を早く打とうと思っています。
具体的にはLSD。
=====
というわけで、次のアイテムはLSDにするつもりです。素直にタイムを追求するにはハイグリップだと思うんですが、
今はタイムよりも内輪の空転をどうにかして、とにかく我慢の走りから解放されたいという気持ちで。
それにハイグリップだと前後のタイヤが均等にグリップ力アップすると思うんですが、
LSDは前後バランスが変わるものなのでダンパーの仕様を煮詰めていく上で、ステア特性が大きく変わるものをとにかく早く入れようかなと。
今のダンパー仕様もLSD導入を前提に組まれたものだそうなので、
LSD導入でよりバランスの良いクルマになるのかなと期待です。
ただ、LSDは慣らしが要るので出たい走行会からは時期を外す必要があり、
導入のタイミングは悩みます・・・。
タイヤは自分の構想だとまとまった予算が無いとかなり苦しいのでどうしようかな・・・って感じですね。
ちなみに、昨日美浜でレクサスIS350がnakaさんの0.5秒落ちくらいのタイムを出したらしいので、マークXも煮詰めたらそこまで行けるポテンシャルはあるんじゃないかとやる気が出てきました。笑
Posted at 2014/12/27 19:59:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年12月27日
皆さん書かれているので暇つぶしに・・・笑
長くなりそうなので2回くらいに分けます。
【4/13】 初コースイン @スパ西浦モーターパーク
NAVULのイベントで第4回FUN TO DRIVE サーキットの先導走行の部に参加したのが
マークXでの初サーキットでした。
本当はここでスポーツ走行枠エントリーしたかったのですが、枠が埋まっていたため会員参加費無料の先導走行に。笑
ここで講習も受けたので、スパ西走ったことないですが4輪のフリー走行ライセンスだけ持ってます。笑
行きたいと思いつつも高いし遠いので中々行かず・・・
来年は行きたいところです。
【4/28】 初スポーツ走行@美浜サーキット
ワニシア走行会という走行会でスポーツ走行デビューしました。
ここで一気にサーキットの魅力にハマりました。
途中からフルウェットになるというなかなかハードなコンディションでしたが、
VDIMに守られて5分山くらいの純正タイヤでも普通に走れました。
ベストタイムは路面が乾いた最終枠に出た51.015秒。
【5/30】 初フリー走行@オートランド作手
会社の友人のラクティスを連行してフリー走行に行きました。初ALT。
平日に行ったため応対に余裕があったのもあると思いますが、
かなりアットホームなサーキットだなと感じました。笑
ライン取りも何も分からずとりあえず走った感がありますが、1コーナーがかなりおもしろかったのが印象的です。
ベストは34.098秒。
【6/22】初YZ
ムーミン5さんと現地で待ち合わせしてYZデビュー。
ミニサーキットとしては大型の高速コーナーを前に、天気は雨。汗
美浜は雨でも怖さはあまりありませんでしたが、
YZはミスしたら即損傷という怖さがあり、凄いサーキットだなと思いました。笑
途中からは晴れてきて、1日2枠でハーフウェット、ウェット、ドライと3コンディション楽しめました。
ベストはドライで走った時の43.820秒。
YZは今年通して2回行ったのですが、ドライで走ったのはこの時のみ。
純正タイヤでズルズル走っていた頃のタイムなので更新しに行きたいところですが、
まぁスタッドレスレスなので春ごろですかね。笑
サスペンションが軟らかすぎるというのはこの頃から言っていたような・・・?
結構引っ張りましたね。笑
ここからKYB Extageにショックを交換したのですが、車高が僅かに下がった以外は激変ということも無く純正同等の性能でした。
今でこそ感じることですが、足回りの基本性能を決めるのはバネですね。
バネを変えないことには車の特性はあまり変わりません。
加えてレバー比のかかるマークXでは1k未満のバネレートアップでは感度が低くてそりゃいきなり「スポーティな足回り」なんて出来ません。笑
Extage自体は悪くないものでしたけどね。
ちなみに、サーキット走行する前はオフでみんカラの人と会ったりしたことは無かったので、
サーキットを通して車好きの方々と交流できるのは思いがけない面白さでしたね。
今ではかなりの人数の知り合いが出来ましたが・・・と、人について書きはじめると読むのがうんざりする超長文になるのでやめます。笑
【7/5】めいほう練習会(ワニシア)@めいほうスキー場
こんなクルマで何が楽しいのかと思うのですが、ジムカーナの練習会に参加。
VDIM OFFの挙動を確認するのが目的でした。
基本的にドアンダーで、しかも内輪空転しまくりで気持ちよく振り回すことは出来ませんでしたね。笑
ただ、ゼロからの発進加速はスポーツカーに囲まれても群を抜いて速くて最高でした。
ここは大排気量のA/T車の強みですね。
【7/13】溝無しで走ってはいけない@美浜#2
初の美浜フリー走行でしたが一切ドライで走れず終了しました。笑
残り溝確か2mmちょい?
ホームストレート川でハイドロを起こして車が横向きそうになりました。
VDIMが無かったら多分フロントぐしゃぐしゃでした。汗
そんなこんなでタイムは参考にもならない59.938秒。
4月のウェット時よりも2秒以上落ちてます。ホームストレートで踏めないとこんなものですね。
このあと期待のPSSに履き替えました。
【7/27】扱いが難しいPSS@ALT#2
満を持してハイグリップタイヤ(当時はそう思ってましたw)を投入してALTへ。
張り切って周回しましたが滅茶苦茶発熱してズルズルでした。
33.471secとタイムは0.5秒くらい伸びましたが、様子見で走った最初の数週で出たタイムであとは下降・・・
タイヤマネジメントを学んだ1日でした。
この時はPSSの特性が分からず、温間2.4kくらいのエアで走っていたのでおそらく耐荷重も不足していて全然でしたね。
変形しすぎたというのも過熱の一因になっていたのかなと。
ちなみにこの時もVDIMはOFFにしていましたが、
まぁトップターンや最終での内輪空転が酷くて全然踏めず、LSDの投入やダンパーの早期入れ替えを検討し始めました。
タイムは33秒471。
ちなみに、つみ猫さんが外撮りしてくださり、
初めて自分の車の動きを外から見ましたが・・・
こりゃダメだと思いましたね。笑
続きはまた後ほど・・・
Posted at 2014/12/27 18:14:12 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記