• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

クルマ乗り換え病が発症

マークXの車検を先日通したところですが、
「マークXの次に乗りかえたい車」の妄想が発症しました。

まぁ、すぐに乗り換えるという話でもないので
落書きだと思ってお付き合いいただければと。(笑)


僕のマークXですが、まぁご存じのように手が入っており、
趣味車として高い完成度を持っています。

ただ、「このまま死ぬまでマークXでカーライフを過ごすのか?」
と問われれば違うだろうなと思っています。

マークXって良いクルマですけど、
やはり「ここまでやっても」な不満点はあるんです。
むしろ、ここまでやったから「ここはもう仕方がないんだろうな」というところが浮き上がってきます。
(弄っていく過程では、どんどん良くなっていくんだろうなという期待を持って弄るので不満も希望をもって眺められますよね。)



(愛着補正も込みで、めっちゃ良い車なんですけどね。)


不満の一つはトランスミッション。
「AT(オートマ)」だという点は特に不満になっていないんですが、
そのオートマが古いのが課題です。
走りにダイレクト感が欠けているとか、レスポンスが悪いとか、
"古さ故の不足"があって、ドライバーの気持ちと車の動きがズレるシーンがぽつぽつあるんですよね。
(要らないところでダウンシフトしたりとか、ロックアップを外したりとか。)

僕は一定以上のレベルにあればMTよりもATのほうが好きなんですが、
マークXのATは「一定以上のレベルにはあるけど不満」というラインで、
非常に悩ましいところに居ます。

良いオートマチックのお手本の一つがプジョー308の8速ATなんですが、
これに乗ってしまうと、マークXのATの物足りなさはより浮き彫りになります。


じゃあATの不満って解決するのか?と言うと、解決できないんですよね。
一般的にATのプログラムはアフターチューンでは変更が出来ません。
なのでこの不満はマークXから乗り換えるという方法でしか解消されないんです。

ATに関して今一番良いと思うのは、
FRならZFの8HPシリーズ、FFならアイシンのF8Gシリーズです。

プジョーの8ATはアイシンのF8G。
マークXと比べている308のATが実はフラッグシップ級のものだということで、
もう完全にコンプレックスになっています。(苦笑)



もう一つはシャシーです。
これもプジョー308に乗って分かったことですが、
マークX、「操舵通りに走れてない」ことが分かったんです。

説明には言葉を足さないといけないんですが、
操舵通りに走るとはどういうことかというと、
「ステアリングを真っすぐにしたら真っすぐ走り、
 ステアリングを少しだけ切ったら少しだけ曲がり、
 ステアリングを多く切ったら大きく曲がる」

です。

特に弱いのは「ステアリングを少しだけ切ったら少しだけ曲がり」の部分
少しだけ弱いのは「ステアリングを真っすぐにしたら真っすぐ走り」の部分です。

プジョーは"操舵通りに走る"をノーマル状態で見事にこなします。
唯一苦しいのはステアリングを大きく切った時に、フロントが重くてアンダーステアになることくらい。
(それでもmoose test 82km/hの実力持ちですが。)


マークXはどうかというと、一般道を70~80km/hで緩く旋回するような道で、
何度も何度も修正舵が入るんですよね。
ステアリングをほんの少しだけ切って、大きなRで旋回しているつもりでも、
操作から少し遅れて気づくと車がイン側に曲がっていこうとする。
ステアリングを少しだけ戻して元のRに戻すんですが、
微小操作に対するレスポンスが悪く、修正舵がハンチングします。

サーキットを走っているときは旋回中何らかの修正舵は常時入るのであまり気にならないんですが、
一般道での修正舵はそれが要らない車の味を知ってしまうと結構気になります。
量にしたらほんの少しの修正舵なんですけど、その少しが気になってしまうんですよね。


そして直進時。
直進も308が何のストレスも疲れも感じず真っすぐ走ってくれるのと比べると、
マークXは多少気を使っている感じがします。
サーキットのストレートなんかは長くてもFSWの1.5kmが最長環境ですからこれもあまり気にならないんですが、一般道で長距離移動・ツーリングすると直進安定性が低いのはじわじわとストレスを溜めていきます。

直進安定性についてはタイヤのグリップが良いことで微小入力をすべて正直に挙動に反映していると捉えることもできます(※A052からPS4Sに換えたら良化)が、
これは旋回の挙動と総合的に考えると根本的にはシャシーの素性なんじゃないかなと最近感じています。

シャシーだとすると、G’s(GR SPORT)やGRMNの補強パーツだとか、
TRDやTOM'sが出しているブレースなどが入るとまた違うと思うのですが、色々と仕上げた後でシャシーの補強をやっていくと今のダンパーと辻褄が合わなくなっていく可能性もあり、
コストもかかるしでここをやるかどうかは結構悩ましいです。




308に乗るまではこれでも「随分良い」と思って乗っていたので、
まぁこんなもんでしょうと思って乗るのも悪い選択ではないんですが、
「知ったからには、感じたからにはやっぱり良いものを・・・」と思うのもまた心境です。



じゃあどんな車なら乗り換えたいの?と問われると答えが無かったんですが、
最近一つの車にちょっと惚れてます。


(写真は公式のカタログより)


アウディのRS5クーペです。

https://www.webcg.net/articles/-/44449

きっかけはこのwebcgの記事。の写真。
記事の中身は「なるほどね~」くらいですが、写真に「格好良い!!」と一目惚れ。
ディテールを見ても"機能美"がそこかしこに見られてたまらないです。
少し前に、友人のアウディS5スポーツバックに試乗したことがあって、
その時の好印象も蘇って「これアリだな」と。

トランスミッションはZF 8HPシリーズが載ってます。
(DCTじゃないのが高評価。)
シャシーは老舗ドイツ車のスポーツモデルですから、僕の要求レベルは軽く超えてくるでしょう。


ただし価格は中古でも1000万円級。新車だと1340万円~です。
妻からは「一生それに乗る気なら止めないけど」のコメント。
(「乗り換え不能」と言われると「買っちゃダメ」と言われるより抑止力あります。)

一生これに乗ると考えると長所よりも短所が目に入り始めます。
短所は「車重1750kg」と、「タイヤ20インチ」です。
ここはサーキット趣味との相性は△かもなぁ…と感じます。

ただ、マークXと同じで
「激速車の中で身を削るような争いをしなくても、マイペースで走りを楽しめるキャラクター、それでいて速い」という立ち位置に居るのはかなり好みです。


1750kgはR35 GT-Rもそんなもんだし、19インチにインチダウンすればタイヤコストは許容範囲か?

RS5以外にも妄想対象車はちらほら。。。
妄想は過去の物よりも具体的で、2年後のマークXの車検はどうなるやら。

マークXは良い/悪いよりも「好き」「丁度良い」でここまで乗ってきたので、
乗り換えるとしたらかなりの一大決心です。
デッキさんからは「自分で熱心にやった車は何年かした後で買い戻したくなるから、手放さず所有だけしておいた方が良い」と言うアドバイスもあるくらいです。

「好きだけど不満」って何気に辛いですね。
「不満だけど好き」と順序を変えて言えたら乗ってられますが。(笑)
Posted at 2021/05/06 19:18:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation