• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年05月09日 イイね!

続・クルマ乗り換え病が発症

妄想記事の続きです。

色々と整理していると、自分が車に求めているものが見えてきます。

とても書ききった気がしないけど、
ざっと思いつくものを書きなぐるとこんな感じ。



結構いろんなところが気になります。

例えばエンジン性能で行くと、
今マークXがパワーウェイトレシオ4.9kg/psなので、
それと同等以上の加速は欲しいなぁと思うところ。

僕は「趣味車は実用性不要」とは思えない性格で、
むしろ「趣味車だからこそ色んなシーンで相棒として使えてほしい」オールインワン思考です。(ある程度の妥協はしないと凡庸な車になっちゃいますが)

このパワーウェイトレシオを求めてある程度の実用性も求めると、
おそらく400馬力前後の車が良いかなと感じます。


そこから考える駆動方式ですが、
基本的にはやっぱりFRが楽しくていいなと思いつつ、
400psを超えてくると2WDでは扱いが難しくなってきますよね。

せっかくパワーがあっても、タイヤの容量が足らなくなってくる。
(アクセルを踏むのが 怖さ<気持ち良さ でなければ大パワーの意味がない)
そうなると、400psくらいを境目にして4WDも選択肢に入れるべきかなと
考えが進みます。


そこまでいくと段々エンジンのキャラクターが定まってきますが、
ここで考えておくべきことは燃費
燃費というのは趣味車だと軽視しがちですが、案外重要です。
燃費が悪い車というのは、「ロングドライブ」も「サーキット走行」も高コスト化してしまうからです。


ここは個人的な閾値を定めるとすると、
WLTCモード(総合)で10km/Lくらいは行って欲しいなぁと思います。

マークXの燃費で、高速道路を燃費走行で移動してもFSWまでの遠征でのガソリン代「高え~」て感じました。(笑)

そんなマークX 350SがJC08モード燃費で10.0km/Lです。
ここらが許容限度かつ、買い替えるなら多少良くなってほしいと感じます。

JC08とWLTCだと絶対値では比較できないのですが、
WLTCのほうがある程度の高負荷走行までを見込んだ測定モードですから厳しいもので、その厳しくなった分を「多少良くなって」の「多少」と解釈して「WLTCで10km/L」と置きました。

まぁ、どれだけ燃費悪くても9.5km/Lくらいが限度かな。


この目標値となると、大排気量NAは自然と選択肢から消えてくる感じはします。
大排気量NAを未だに採用しているメーカー自体少ないですが、
LEXUS RC F(477ps, 5.0L NA)でWLTCモード総合8.5km/L(市街地5.3, 郊外9.0, 高速11.0)ですからね。
これを10km/Lにしようとすると15%も燃費改善しないといけません。ちょっと現実的じゃないレベルです。


また大排気量NAは税制上過給エンジンよりも出力と税金の関係が不利で、
5Lエンジン車にすると毎年88000円の税金がかかります。

これはもし所有車が1台であれば、「普通の車1台は欲しいよ」と考えて通常かかる「2.0Lの39500円」を基準にして、差分でいくらかかるか?で見ると「まぁ、趣味要素もあるクルマだしなぁ」の+48500円ですが、
複数台持ちではそういう自己暗示も効かないですから毎年5月に違う意味での5月病にかかることになりそうです。(笑)


ここまで考えると3L以下の過給エンジンが良いんだろうなと整理がついてきます。


*******************

考えの方向を変えて、今度は車重を考えます。
車重は高速道路をドライブするだけならある程度重くても良く、
むしろある程度重い方が質感が良いです。

一方でスポーツ走行をすること考えると、
ブレーキやタイヤの負荷と直結してきますのでなるべく軽い方が良いと感じます。
GT-Rの水野和敏さんが最適重量理論(ダウンフォースが効かない車を速く走らせるには、ある程度の重さは必要)を掲げており、
「確かにそうだ」と思うところもある一方、
重量があるクルマは「タイムは出るけどタイヤやブレーキのコストが高い」「タレるのも早い」となってしまうため、そういう面では「軽さは正義」な部分があるよなと個人的にはそう感じます。



じゃあどのくらいなら良いか?っていうと
マークXの1560kgが自分にとって一つの基準で、これより軽ければ満足なんですが、
エンジン出力と車重はそこそこ背反の関係にあるので、あまりに無謀なことを言うと成立している車がなくなります。

特に最近の車は安全の法規を満たすためのボディ補強だったり、電装部品が豪華になったりで明確に重いですよね。
エンジン出力を求めるなら、ある程度の車重増は許容しないといけません。

マークXと似たコンセプトのはずのIS350(最新型)でも1660kg。
RC350は1700kg。RC Fだと1770kgとかです。R35 GT-Rも1760kg。

こうなると自分の欲しい車って車重1700kg台に居るんじゃないかと思えてきます。
マークXを基準にすると「重い‥」って感じますが。

こんなことを考えると、
BMW M2コンペティションアウディTTRSはめちゃめちゃ良い線を行っており、
特にアウディTTRSなんかパワー、車重、駆動方式から「満点の車」に一見思えるんですが、
トランスミッションがDCTということで、発進・停止付近の質感やそこでの耐久性が心配な僕はトルコン式A/Tのほうが良いなぁと感じてしまう。。。
特に中古のDCTはリスキーな予感がします。


今日はここまでにしておきます。(笑)
Posted at 2021/05/09 09:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation