• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2014年05月17日 イイね!

ATFクーラー

この間仕事で知り合った人に「夏にATでサーキット走るとおそらく油温が持たない」という話をされ、
確かにそうだよなぁとATFクーラーについて調べてたら一日終わってました。笑

ATFクーラーっていうとややマイナーな部品ですが、要するにラジエターです。

BLITZやTRUSTから汎用品が出ていますね。
ATの純正クーラー(ウォーマー)の油路に割り込ませる形で装着します。

ノーマルでもクーラーはついてはいますが、如何せんサーキットまで保証してくれるものではないので夏場のサーキットでは簡単に140℃、150℃まで油温が上がるようで、
油温はコントロールユニットでモニタリングしてるはずですが、運転席に油温を表示してくれるわけではなく、「ヤバくなったらAT保護モードに入れる」くらいのことしかやってくれない・・・。
(走行会とかで1本10分の走行枠の中、1周アタックしたら1週以上のクーリングとかケアしてATFも交換すればある程度許容できるんじゃないかとか思うところはあるけどそれは別の話にしておきましょう。)


とうわけで、空冷クーラーの追加で冷却性能を上げようかというわけです。

しかしATFの循環経路の体積が増えたりホースの繋ぎ換えで多少出てきてしまう分のオイルレベルは合わせたいし、
DIYではちょっと面倒かなぁという印象。


ディーラー含めどこかやってくれるショップあるかなぁ・・・。
足回りをお願いするショップは実績無さそうだし付けるにしても「どうやって?」が悩ましい部品ですね。
作業環境さえあれば、自分で付けてホース付け替えでこぼれた分とATFクーラーの中に入る分を計って注入口から純正ATF追加っていうのが楽そうだけど、ジャッキアップだけでも怠いのに色々着けたり外したり・・・迷う!笑

冬場はオーバークールにならないのか(純正でサーモスタット着いてたかなぁとか)も気にしないといけないし・・・


真夏はサーキット走りません!っていうのが一番楽か?笑



ちなみにその話を持ち出してくれた人は「MTに買い替えろw」と言われましたが「ATでもこれだけ走れるんだぞ」っていうのを知らしめてやりたいというのをサーキット走る動機の一つにしてる自分的にはその選択は面白くないんですよねぇ・・・
(とか言いながら中古のZ34の相場見たりしたけど。笑)

なんか、ATはまだまだスポーツ走行には課題があるぞっていうのを逆に痛感してますね・・・。笑
Posted at 2014/05/17 21:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

車買いました。

最近車2台持ちできたらいいなーとか何となく考えてました。

一台は快適な普段乗り用。


もう一つは完全に趣味用。
その完全に趣味用としてレクサスIS350 F sportを買おうと3月ごろからずっと考えていて・・・




本日納車!!








はい、誰も釣られませんね。笑


3月に発売したトミカのIS350です。
トミカの割には特徴とらえててよく出来てるなぁと思って買いました。3台も。

1台は会社のデスクに飾ろうと思います。笑
Posted at 2014/05/14 21:02:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月09日 イイね!

走りのセダンへ

結構前から出ていたようですが・・・



見つけました!減衰調整できるAVS対応ショックアブソーバー!!

KYBのExtageです。

電制サスがついている350S。
加減速Gに合わせてリアルアイムで減衰力を調整してくれる電子デバイス"AVS"を生かしたまま減衰調整がしたい!

でもローダウンは別に出来なくても良い!

そんな需要にピッタリのサスです。

32段階減衰調整なので結構細かなセッティングが出来ます。
純正ではサスが負けてしまうようなスポーツタイヤもこれで選択肢に入れられそうです。(実際に履くかは別にして。笑)


ノーマルサスではやっぱりクルマがフラつくから・・・
ステア切ってから姿勢が決まるまでのタイムラグが大きいからコーナリング限界がどうしても低いから攻めきれない・・・

そんな悩みが吹っ飛ぶことでしょう。


せっかく素晴らしい心臓を持つ350S。
直線だけしかその力を生かせないのはやっぱり惜しい!

というわけで、本気で速い4ドアを目指すべく、夏のボーナスでこいつ入れてみますw(^q^)


この車は弄らないぞーと思っていたけどサーキットに持ち込んじゃうとダメですね。笑
Posted at 2014/05/09 22:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

伊豆半島への旅 part3(西伊豆スカイライン)

伊豆半島峠シリーズ第3弾・西伊豆スカイラインです。

ターンパイクや伊豆スカとは違ってここは無料道路。
入口も料金所などなく青標識があるだけです。





北側の入り口。前後の道もワインディングなのでどこからが西伊豆スカイラインなのか分かりにくいです。笑





ここも伊豆スカイラインと似ていて連続コーナーがあったり、






空に近いところを走ったりという感じです。





天気が良いと景色も良く、途中の休憩所で立ち止まってみたくなりますね。
(一切立ち止まりませんでしたが)




どこまで行っても景色が良いです。




こんなタイトコーナーも。


楽しい道でした。


このまま土肥温泉に行こうかと思ったのですが、
伊豆長岡温泉 弘法の湯へ。

お手頃価格の日帰り入浴が可能な温泉で、仮眠室まで利用できてなかなか良かったです。


帰りも新東名で帰りました。
GW(一部)期間でも、5/1は上下線ともに空いていました。

良い旅でした。


※写真は回しっぱなしで録画していた動画から切り出したものです。
Posted at 2014/05/05 18:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

伊豆半島への旅 part2(伊豆スカイライン)

伊豆半島峠シリーズ第2弾・伊豆スカイラインです。




まずは入口。
目的地を告げてここで一括で料金を払い、通行券を購入します。
もちろん終点の天城高原までを購入・980円でした。




走りはじめるとどこかビーナスラインに似た光景が。
これぞ「スカイライン」。空の上を走っているような感覚です。
(ちなみに撮っていた動画から切り出した画像です。走行中にカメラ構えてるわけじゃないですよ。笑)




伊豆スカイラインはターンパイクよりもタイトなコーナーが多く、
このように連続して次々コーナーが迫ります。
背は低いですが減速帯が路面についているので安全な速度で駆け抜けるのがベターです。

(慣れた車やバイクが結構な速度でかっ飛ばしている道ですが、
追い越してもらえる場所はいくらでもあるのでマイペースで走行しましょう。)




ちょっと止まって一休み。
道路沿いには駐車スペースが何か所もあり、休憩場所には困りません。
ブラインドコーナーの立ち上がりを横切って駐車スペースに入るときはご注意を。




止まってじっくり見ても良い道です。
バイクが集まるわけです。

でもバイクのみなさん、センターラインギリギリに攻めてくるのはやめたほうが・・・(^^; 






個人的にはターンパイクよりも好きです。
あと一か所、西伊豆スカイラインにも行ってきたのでまた載せますね。
Posted at 2014/05/03 20:57:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     12 3
4 5678 910
111213 141516 17
18192021 222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation