• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

オートランド作手#2 メイントピック編

とりあえずの結果報告的な記事です。


■夏バッヂお預け ベストはニュータイヤの味見中に出た33.471秒



明日も会社なのでとりあえずベストラップの切り出しから・・・
この辺はまだタイヤが生きているのですが、
どれくらい踏んだら滑り出すかな?どのくらいの横Gまで耐えられるかな?ブレーキは・・・?とか色々試すという愚かなことをしているためちゃんとつながった走りになっていません。勿体ない・・・笑

この時はまさかこれがベストになるとは思っておらず、
「これで33秒台乗っちゃうのか!32秒台までは安泰かなぁ」なんて考えていました。笑

が、結果は結果なので、今日はこれがベストです。
33秒471。ここから0.5秒削るのは簡単でしょうから、今のポテンシャルとしては32秒台に乗るところまでは来ているという状態だと思います。
最後のほう、タイヤはダラダラでしたがそれでもなんとか・・・といろいろ試したらダラダラのなかで0.7秒ちょいタイムアップしたので、それくらいは行けるはず。
("タラレバ"・"はず"で終わるのも微妙なので近いうちに実証しに行きたいですが・・・また日程は考えます)

乗っているときはタイムが気になり「思い通りに行かないなぁ・・・」と思っていましたが、
この段階ですでにアタックをかけるつもりで走っていたら、まぁまずまず妥当なタイムが出ていたんじゃないかなぁと思います。今さらですが。
出ている結果に対して、影響する要素を並べて何がどれだけ効いているかを冷静に積まないとダメですね。
方向性が合っているのか違うのかが定まらないと無駄にあがくだけの状態に・・・

今後はこれで「走らない」という選択肢が出せると思うので、それは収穫でした。
(「学ぶものは多かった」とか書きながら言及なかったので追記しました。
「何もしない」って結構大事な選択肢ですよね。)


全体タイムはこんな感じ




タイヤの熱ダレに気づくのが遅すぎましたね。
マグCAPP先生の教習後にタイヤ熱くない?と指摘を貰いましたが、1枠目の中盤以降からそれほどフィーリングは変わっていないのでおそらくそのあたりからずっと熱かったのでしょう。
一通りチェックして「あれ?攻めてみると思ったより食わないな・・・」とかすっとぼけたこと考えていましたが、チェックが長かった・・・笑

2枠目は捨てて水も使って冷やしましたが冷えはしたもののほとんど手遅れでした。
(内部までは冷えないのですぐにまた熱々に・・・)


また別途振り返りを書きますが、
今日の教訓は「コースインしたらさっさとアタックしろ」です。

今日でPSSの特性はおよそつかめたと思うので、次回はもう、
コースインしてすぐさまアタックかけようと思います。それで32秒台には乗ることでしょう。

夏バッヂはマークXの"別の欠点"に阻まれ、思っていたより遠いかもしれません。
その"別の欠点"はまた別途。



■ATF冷却はもう完璧?最大油温は118℃
 今回はYZ走行時に対し、ヒートシンクをさらに2枚追加した状態で走りました。
 基本的に油温は120℃を超える気配無く、結果的に実用の範囲内ではこれで十分対策出来たようです。(現状の放熱性能であれば、ATFが昇温する前にタイヤがタレることも分かったのでこれ以上の対策は無意味でしょう)

ATFクーラーを4万円~6万円くらいで付けようと思っていたのですが、
ヒートシンク6枚+油温モニター(TOUCH B.R.A.I.N.)で4万7000円で済んでしまいました。
油温計は別にして対策同士の比較で最低2万8000円の差額。
チューニングは安く済む方法から試すべきですね。


■電子制御オフの効果と難しさ

今回からVSCをカットして走行です。
マグCAPPさんいわく、整備モードにしないとブレーキLSD機能(ブレーキで空転を止めに行く機能)は残る(はず)とのことで、
とりあえずTCSがオフになった状態です。

これでタイヤが空転した後数秒のトルクダウンによるロスがなくなり、
実際有り無しを比較してみましたが有だと明らかに「邪魔」な制御が入りますね。
一般道ではこれがかなりありがたいんですが、サーキットでは不要です。

ちなみにこれでテールスライドを意識的に抑える必要が出てきたわけですが、
まぁ一応対応できている感じです。

何度もリヤは流れかけましたがスピンは1回、
カウンター一発では収まらないような暴れ方もしましたがまぁ、慣れでしょう。
今後はドライ路面はVSCオフで走ろうと思います。

ただ、これまで以上にスロットルの開度を緻密に操作しないと簡単にリヤが空転するので、ただベタ踏みすればよかった今までとは違い、要練習ですね。


■大混走の9時枠
自分の後輩も含めたサーキット初心者から、速い方まで幅広いレベルの車が入り混じる混走状態で、この枠アタックする頭だったとしてもなかなか思うようにクリアは取れませんでしたね。
間を作るのが上手い人はこの状態でもバンバンタイムを出すのですが、
自分は遅い車に引っかかると間を作ろうと減速しそうすると後ろの速い車に道を譲ってそうしていると他の車がさらに追いついてくる・・・となかなかうまくクリアが狙ったときに取れませんでした。

ピットスルーやトップターンの内側も上手く使ってクリアを作れるようにならないと、台数が多いと苦しいですね。
ちなみに何台くらいいたのでしょう?9台くらいいましたっけ・・・?もっとかな・・・?

⇒動画見直して数えたら13?12?台はいました。ほぼ満車・・・笑


■ドンピシャの燃料管理で3枠走ってEmptyスレスレ
 携行缶持参での初作手。
 3枠走って行き帰り含めマージン10Lで計算してタンクに40L、
 携行缶に20L(弱)用意してALTに行きましたが、
 3枠走り終わって残量はメータのEの位置を少し通り過ぎました。
 家に着いた時にタンクの残りは10L程度で今回たまたまかもしれませんがおよそ計算通りの燃料消費になりました。

 本当はサーキット走行終了時点で10Lは残してガス欠症状が出ないように・・・と考えていましたが、この車残量10Lを下回った状態でスポーツ走行してもそういった症状が出ませんでした。結構優秀?かもしれません。





メイントピックはこんな感じです。
Posted at 2014/07/28 00:49:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | オートランド作手ALT | 日記
2014年07月27日 イイね!

オートランド作手 #2【速報版】

今日は朝からオートランド作手に行ってきました。
4輪バリューパックで3Hの午前パックです。

なんかもう・・・夏のサーキットって難しいですね。
初ハイグリップの導入初日に数秒短縮は甘かったです・・・。
特に大きな要因は「タイヤの温度管理を完全にしくじったこと」なのですが・・・

ネタは多いのでまずトピックを並べますね。笑



今回のメイントピック
◆走行に関して
  ・夏バッヂお預け ベストはニュータイヤの味見中に出た33.471秒
  ・ATF冷却はもう完璧?最大油温は118℃
  ・電子制御オフの効果と難しさ
  ・ドンピシャの燃料管理で3枠走ってEmptyスレスレ

◆課題
  ・ブラインドへの進入でのアンダーステア
  ・内輪の空転
  ・コーナー立ち上がりの処理
     後ろ2輪でエンジントルク380Nmを使う難しさ
  ・3コーナーの処理
     BRZと一緒じゃダメ?同じ区間で出る速度と車体の重さ、曲がらなさ
     マークXに適したライン取りはどこか


サブトピック① ~レビューと考察~
■ニュータイヤ・PSS
  ・グリップレベルについて
  ・温度管理について
  ・空気圧について
  ・スポーツタイヤだから滅茶苦茶グリップするわけではない

■Extageサスペンションキット
  ・やっぱり街乗り派向き?
   KYB Extageの良さと悪さ

■UFS
  ・効果の裏に弊害有り?UFSで発生しそうな反力 
  ・欲しいのはどこのダウンフォース?得たい効果が得られているか

■ライン取り
  やっぱり異端車?重いハイパワー二駆をどう走らせるか


■クルマをお借りしました
  ・MSアクセラ試乗 MTで初スポーツ走行


サブトピック② ~今後の方針など~
■LSD
  ・グリップ不足はオープンデフのせい?LSD投入検討

■タイヤ再考
  ・本当にサーキット向き?MICHELIN Pilot Super Sport
  ・意外と熱ダレに強い?POTENZA S001
  ・「サーキット用の1セット」について

■サス・ショック再考
  ・ロール量について
  ・サーキット走行でAVSは必要か

■アライメント
  ・キャスター角6.5度をどう生かすか
  ・キャンバが欲しい・・・
     130系マークXに使えるアッパーアーム、ロアアームってアフターパーツで出てるの?

サブトピック③ ~整備~
■ブレーキパッド交換
  ・SSTで意外と簡単対向4ポッドキャリパーのパッド交換
  ・左リヤだけ大幅摩耗・電子制御でリヤパッド酷使
  ・Project μ HC+ 公道インプレッション



なんか色々とネタがあって雑誌が出せそうです。笑
ぼちぼち書いていきますが、読みたいネタがあればこれって指定していただければ優先的に書きます。笑


Posted at 2014/07/27 22:17:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートランド作手ALT | 日記
2014年07月26日 イイね!

明日の作手、予定変更⇒【再変更】

午前の枠が思ったより空いていたので、
午後雨の予報もあり、予定変更です。

9時枠、11時枠で予約完了しました。

9時ならもう少しタイム出るかな?
ムーミンさんの脳内シミュレーションでは31.7秒の予想らしいですが果たして・・・笑




【再変更】

明日は4輪バリューパックの日でしたw


車壊さないよう自制しつつ・・・午前3時間パックに変更しましたww
これでバッヂ行けるでしょうww
Posted at 2014/07/26 10:25:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月25日 イイね!

予行演習。

ハイグリップタイヤの予行演習として、3か月ぶりくらいにGT6起動。
サーキットデビュー時に予行演習として使った「318ps/1560kgとマークX相当にデチューンし、ギヤ比もマークXに合わせた実質6速のIS F」のタイヤをコンフォートミディアムからスポーツミディアムに変えて鈴鹿を数週だけアタック。

いやー、ゲームでも「ハイグリップって本当によく食いつくなぁ」と感じますね。



実際のサーキットでもこれくらい食ってくれればしばらくは不満は出なさそうですね。
ちなみにTCSなどの電子デバイスはオールオフでそっちの予行演習も済ませました。

日曜日、天気は今のところ曇りだけど大丈夫かな・・・



実車でサーキット走行を始めてから、GT6が簡単に思えるシーンと難しく思えるシーンがありますね。
前者は本当に、実車通りの加減速操作で実車のような挙動がちゃんと出るところ。
結構ちゃんと作りこまれてるんだなぁと感じます。
実車でサーキットを走るまでは制動力を抜きながら荷重だけ残して曲がるなんてことGT6でやったことが無かったので、その操作で車がスッと向きを変える挙動を示すと「おお!ここまで再現されてたのか!」と驚いたり。笑

後者はその時のインフォメーションが少ないこと。
例えばGが無いだけでゲームなのに逆に怖いです。
いつぶっ飛んでいくのか分からないので。
5LAP目はそれでコースアウトしました。難しいです・・・。

G'sでもいいから、マークXラインナップしてくれないかぁ。それかクラウンアスリート。
そして東海地区のミニサーキットを収録してくれれば毎日練習するんですが・・・笑


あと試しにエボX選んで乗ってみました。笑
Posted at 2014/07/25 23:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年07月23日 イイね!

27日 オートランド作手の予定

さて、待望の(?)今度の日曜日ですが、

ALTにて、10時枠、15時枠で走行の予定です。

目標タイムはニュータイヤで気温以外は懸念なしなので、31秒台にしておきます。
32秒切りで夏バッヂです。
ハイグリップの性能をどれだけ引き出せるかがキーになるので、限界が上がってるんだぞというところを意識してクルマを走らせることができれば自然に行けるタイムだと思われます。
ここまでコンフォートタイヤで我慢を強いられてきましたが、ようやく本当の意味で全開走行ができます。
特に立ち上がり、かなり手前から踏めるんだろうなー。
楽しみです。


間の枠はマグCAPPさんに補助をお願いしてブレーキパッドを交換します。


今回はプロジェクトμのHC+にしてみました。
良い評判も悪い評判もあるパッドですが、好みで良し悪し出る部品なのでとりあえずお試しで。


3月に変えたDIXCEL Z(リヤ)がもう終了とは、電子制御頑張りすぎです。笑

一方で、ノーマルのブレーキローターですが、これは今のところヒートクラックもなさそうで結構頑張ってますね。
Posted at 2014/07/23 19:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 345
678 9 10 11 12
1314151617 18 19
202122 2324 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation