• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

SUPER GT 鈴鹿1000km





SUPER GT鈴鹿に行ってきました。
伝統の夏の1000kmレースも、SUPER GTとしては今年で最後だそうで、
観客動員数も例年以上だったとか。
そんなに早起きしなかったので9時半くらいに鈴鹿に着きましたが、
既に直営駐車場は満車。民営駐車場に直行しました。

そこもあと3台くらいとか言っていたので、
駐車場難民一歩手前だったかもしれないですね(^^;)


レース開始まではまだ時間があるのでグッズ売り場をウロウロ。
ばったりお友達と会ったりもしました。(笑)

去年のGTカーがプリントされたトートバッグがお気に入りでよく使っているんですが、
2017verはなくてがっかり。。。
贔屓のSARDブースもこれといって目ぼしいグッズ無し。
手ぶらも寂しいので、LC500 GTがプリントされたA4クリアファイルと、
昨年チャンピオンのSARD RC FがプリントされたA4クリアファイルを買いました。
なんて実用性重視な買い物。。。(笑)


GT SPORTの体験ブースで体験もしてみました。
GT6とは全然違う感じで、一言で言うと「曲がんね~!と思わせておいてアクセルONのオーバー超出る」です。(車はNSX GT3、ドライビングアシストなし)
そんな感じなのにディスプレイの向きが悪く、コースが全然見えなかったので
「今どこ走ってる!?」という状態になり、130Rからほぼノーブレーキでぶっ飛んでいくという恥ずかしい体験をしました(爆)


ハンコンのフィーリングもドライビングフォースGTと全然違ってそれも戸惑いました。
でも何となく、GTシリーズを練習としてやるならこういうハンコンでやらないとダメな気もしましたね。戸惑ったとは言いつつ、明らかに「良い」です。
ちなみにT300RS GT EDITION×T3PA-PROです。フォースフィードバックもペダルの踏み心地もDFGTと全然違う。これはGT SPORTに向けて買うか。。。

と思って調べてみると意外と品薄気味?
GT SPORT入手より遅れていてはダメなので、即注文しました。
体験版をやって(家に帰って)即実物購入。まんまとハマりました。
良いお客さんです。(笑)

T3PA-PROは一旦見送り。


そんなことをしていたらフードコートが知らぬ間に混んでいて、
並んでいるとスタートに間に合わないので列が短かかったポテトだけとりあえず買って、グランドスタンドへ入場。
SMSCの招待席はド日なたでとても会員の扱いじゃありません。
無料なので文句言うなっていう感じなんだと思いますが、
座っていると膝が焼けるように暑いのでポテトだけ食べて撤収。(苦笑)

今回はシケインでスタートを見ることにしました。
シケインも容赦ない日なたでしたけど、
コースを上から見下ろすように座れて130Rから最終コーナーにかけて見渡せ、
デグナー1つ目への進入も何となく見えるのでグランドスタンドの前の方よりもかなり良いですね。


今回は長丁場のレースなので西コースの色んなコーナーまで歩いていきました。

130R⇒110R⇒ヘアピン⇒スプーンと移動。
マークXで走ると一周2分半ちょいなのに、歩くととてつもない長距離です。。。(^^;)




GTはいつも一眼を持って写真も撮り歩いていたんですが、
今回はミラーレスを持って行っただけでやる気ナシ。写真は20枚も撮ってません。

が、ヘアピンを通過した辺りでセーフティカーが出たので良い感じに写真も撮れました。が、絶対に拡大してはいけません。(笑)


レースの周回数が70周(全173周?)を過ぎたところで、
歩き疲れてきて、帰りの渋滞も嫌なのでお土産だけ買って退散。

お土産の他には"レインポンチョ"を買いましたw
走行会スタッフの時、雨だと合羽が必要なんですが、
上下しっかり着るタイプは脱いだり着たり大変なので、ガバッっと被るだけのが欲しかったんですよね。
多分今日の鈴鹿で雨合羽を買ったのは自分だけだと思います。(笑)


今回のお土産は来週末のツーリングメンバー向けに買いました。
車直したりローター新調したりでド貧乏なので全然大したものではないですけど(爆)


レースの続きはスマホでネット中継を受信して、
音声をカーオーディオで流して聞きながら帰りました。

途中、今日花火大会があるらしく少し渋滞していて、
レース終わって4万人の観客が一斉に帰る頃にはとんでもないことになるだろうな~と思いながら通過しました。(^^;)


レースの結果は、、、




(ネタバレアリ)




============


#1 SARD LC500は後ろから2番目でスタートしたにもかかわらず終盤3位までじりじり上がって、
後はフィニッシュまでNSXと表彰台をかけてバトルと言う展開になりました。

平手選手の落ち着いた走りで「これ最後まで抑えきれるでしょ!」っていう期待を持てる良い展開だったんですが、
惜しくもタイヤが限界を迎えてしまい、残り数周というところで
NSXにパスされてしまいました。


そしてそのさらに数週後、せめて4位キープでという祈りも虚しく
デグナー1で飛び出してクラッシュパッドに刺さるSARD LC500レース続行不可能となり、表彰台から遥か遠い位置までポジションを落としてレースを終えました。

NSXとのバトルでタイヤが限界となり、
もう普通にレーシングスピードで走ることもままならないコンディションだったみたいです。

チャンピオンシップを考えたらNSXを前に行かせてでも4位で完走していれば
今回は上出来すぎるポジションだった、、、とも思ったんですが、
3位死守しようとする走りがまた格好良くて、
ドライバーからするとあの3位は譲れなかったんだろうな~とも思うので、
何も言えないですね。

菅生のvs本山哲のバトルも良かったですけど、
簡単に競り負けないドライバーになったと言える平手選手。
GT300のMR-S時代から知っているドライバーなので、
今回はリザルトはダメでしたけどバトルの内容に対して感慨深いものを感じました。





それにしても、一流ドライバーのドライビング&バトルはいつ見ても面白いです。
Posted at 2017/08/27 23:13:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年08月26日 イイね!

詰め込んだ休日

今日は朝からデッキさんへ。

目的は先日から気にしている「乗り心地問題」で、
自分の仕様よりもバネレートが低いマークXの試乗です。



奥にいるイエローのG's。
遠方にお住まいなので、次はいつお会いできるかと思っていましたが、
絶好機でした。(笑)

ちなみにこの奥にはGRMNがいて標準車、G's、GRMNと3車揃い、
「まさかここまでマークXが増えるとは」なんて話してました。(笑)

話を戻してこのG'sは自分のマークXの8割くらいのバネレートのストリート仕様です。
調整式別タンクの減衰力も自分の仕様よりもストリート寄りの設定で、
自分のアブソーバーが調整レンジの大きさを重視しているのに対し、
黄G'sのはストリートで使うレンジに絞って、微調整のしやすさを重視しているとのこと。

乗った感想は、やっぱりこれくらいがいい具合かな~という感じ。
市販状態を背反なくハイパフォーマンス仕様にしたような乗り味です。

逆に自分のにも試乗してもらいましたが、
コーナリングのしっかり感はやはりバネレートなりにこちらの方が良いようで、
路面が綺麗ならmura@350S号の方がハイパフォーマンスな感じ。


乗り比べてみてやっぱり、サーキット重視シーズン以外はこのバネレートに落とそうかなと思いました。


===========




黄色G's試乗後はDECK仕様 86の試乗。
ここ数週間で脚周りをさらに仕上げたとのことで、
これがストリート+ミニサーキット想定ではこれ以上望めないくらいのいい具合に仕上がっていました。

ブレーキもフロントにAP Racingのレース用キャリパー、リヤはビックローターキットで前後バランス良好で気持ち良く止まります。

マークX 350Sほどのパワーはやっぱり無いので自分の好みをこの86一台で満たすのはちょっと厳しいですが、
ワインディングを気持ち良くドライブして、ミニサーキットの走行会を嗜む感じだったら本当に良い仕上がりです。

もし自分が86オーナーだったら「これと同じ状態にして」とオーダーする感じです。(笑)


しかしここからさらにびっくりしたのが、自分のマークXに乗り換えた時に自分のマークXが「ちょっとだけ重い86」と言わんばかりのコーナリングを見せるんですよね。
86に乗った後は絶対違和感あると思っていたので、相似なコーナリングフィールに自己満足でした。(笑)


===========


10/30のTAO走行会は昨日「悩み中」とか書いていましたがエントリーしました。
↑の86を誘ってぼっち参加回避です。(笑)

FSWを走るのであれば流石にそろそろ新品ローターを解禁するかと言う気になり、
ストックしていたものに交換をお願いしました。




今回ベルハウジングも新品で、ASSY交換です。

ローターを面研&再スリットを1回新調とカウントすると、3回分行けました。

2015年5月に投入して2年3か月使用できました。
サーキットでガンガン使ってこれなので、アフターパーツとしては長寿命だと思います。
まぁ、GT300とかニュル24hを完走できるようなローターなので今さら驚きはしませんが。(^^;)


ベルの摩耗も耐ノイズ観点では限界で、回転方向のガタが大きい他、
フローティングによる異音防止の板バネもテンションがかからなくなってしまっていて、低速時はコトコトと異音が出る状態でした。


ローター外してベルをゆするとローターに対してベルが動きます。
正真正銘のフローティング状態です。(笑)



ある意味純粋なフローティング状態なので、ブレーキングの性能は良い感じなんですが、
段差を踏むだけでコトコトカタカタ煩いと車が安っちくなったような気分になるので、
やはり異音が出ないほうが快適です。(笑)






交換完了!
ローターからのノイズが一掃されたので、
くたびれた車が一気に若返ったように静かになりました。

乗り心地が悪いと言っていたのも、安っぽいコトコト音が出なくなったことで気持ち的に少し緩和された印象すらあります。
変な音が出ないだけで全然違いますね。

これなら、ハブへのダメージとかを気にしないのであれば
今のバネレートでも通年行けるかも・・・?とすら思えます。






外したローターたち。お疲れさんでした。


==============


家に帰ってくると、、、届いてました。





先日ネット徘徊していて、偶然発見!!
81系は存在しないと長らく諦めていた1/43マークIIのミニチュア!!


この車、自分が小学校の頃まで我が家のファミリーカーだったので、
すごく好きな車なんです。
今自分がマークXに乗っているのもこの車に乗って育った影響。









めちゃめちゃいい出来です。


やっぱ格好良いなぁマークII。



Posted at 2017/08/26 21:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月25日 イイね!

悩み中。

平手晃平選手のFacebookを見ていたら
TAO Racing FSW走行会の案内があったので気になっています。

1時間枠×2でエントリー費40000円。

GTドライバーが集まることを考えたらそんなに高くはないような気もしますが、
日時が10/30(月)。あんまり本気でタイムアタックしてもタイムが期待できない10月。
雨かも?と言うことまで考えると悩みます。。。

前回参加された方のブログを見ると楽しそうなんですが・・・


誰か行く人居ますか?

==================

【TAO racing FSW走行会】

FSW 合計2時間、占有枠での走行!!

◆日 時:2017年10月30日(月)
     10:00~11:00
     13:00〜14:00

◆場 所:富士スピードウェイ

◆エントリー費用:40,000円(予定)


初心者の方々にも安心してご参加頂けるよう、十分に配慮いたします。

TAO racing 走行会では、
毎回、初心者の方が参加され、とても楽しんで走行されておりますので、
サーキットを走ってみたいという方にもオススメです。


現在、
・現役 GT500ドライバー参加
・インタープロト同乗走行
・模擬レース

などなど、色んな企画を検討中!

現役Super GTドライバーさんは、
TAO では関わりの深いドライバーさんですね!
何名来られるかは、まだ秘密です(笑)


また、インタープロト車輌は2台体制を予定しておりますので、
プロドライバー運転での同乗走行体験できる可能性がグッと上がります!
(希望者が多い場合、抽選となります)


========

悩みながら、とりあえず年休申請出して宿までは確保しました(^^;)。
Posted at 2017/08/25 18:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年08月21日 イイね!

オフシーズン快適化計画

昨冬に脚周りをアップデートし、
バネレートをアップしたのですが、
これが最近になって俄かに「乗り心地悪い」と気になり始めました。

理由は簡単で、暑いのでサーキットは控えてドライブに行くようになったためです。

冬場はサーキットメインで、
ワインディングなどは凍結気味で近寄らないため、
基本的にはサーキットと日常の買い物くらいになります。

日常の買い物は長距離乗らないですし、それほど乗り心地を気にすることなく1トリップ終わります。

が、気温が夏の気温になり、
もうサーキットはきついし、大人しくドライブでもするかー!と出かけると、
これが長距離のためにちょっと乗り心地が悪いと気になるんです。

GWも長距離ドライブがありましたが、
高速道路を使うと良い路面を走る時間が長いので大して気にならないんですよね。
(そもそも高速道路は滅茶苦茶乗り心地が良い。)


で、お盆休みも終わっていよいよ「これは我慢不可能じゃないか?」と感じてしまった次第。

鈴鹿と一般道の両立は物理的に無理なので鈴鹿に寄せていたんですが、
そもそも鈴鹿に寄せた車でワインディングを気持ち良くドライブするのは無理ということで、
オフシーズン仕様を考えることにしました。


具体的には、4月にオフシーズン仕様に仕様チェンジして、
11月下旬に鈴鹿優先仕様にまたチェンジするという方法です。

年に2回組み換えるのは手間ですが、
我慢しながら乗るとか、中途半端に折衷案のバネを買うよりも良いのかなと思いました。


いま、ワンオフ初期仕様で組んでいたバネAと、
現状鈴鹿を睨んで組んでいるバネBがあり、
オフシーズン仕様はレートの低いバネAにするつもり。

バネAは昨冬まで、バネA+別タンなしシングルダンパーで組んで
長距離ツーリングも難なくこなしていたので、
別タンがついた今ならワンオフ初期仕様以上の質感でそこそこのサーキットまで対応できる街乗り仕様として成立すると思います。
鈴鹿80点、FSW90点というイメージですかね。

これならオフシーズンの練習走行もほどほどにこなしながら、
長距離ドライブを快適に過ごせます。

今年はもう9月になろうかというところなので今さら組み換えはしないですが(^^;)



正直、バネAとバネBの中間のバネレートのものを買ってそれを落としどころにするということも考えましたが、
そうなると中途半端だなぁと思うと気が進みませんでした。
多分そのレートだと結局ドライブにおける乗り心地で大差ない気もするし。


デッキさんからはバネA+アブソーバー改造&アイテム投入によって疑似的に高レートにする方法や、
バネBにテンダースプリングを入れてツインスプリングにする方法を提案頂きましたが、
ツインスプリングは早く仕様変更を収束させたいという狙いと逆に向かって走ることになるので却下。
前者案だけちょっとディスカッションしてみようかなと思っています。
今のところ、気持ち的にはそこまで手の込んだことをせず素直に組み換えれば解決だと思っているのでそれでいいんですけどね。(^^;)


やはりマークXなので、ドライブは「乗り心地良いな~」と思いながら気持ちよく走りたいものです。
高レートの弊害として、ハブやアブソーバー取り付け部への負荷増大もありますし、
少なくとも来年からは織り込みたい考え方です。
Posted at 2017/08/21 01:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月20日 イイね!

久々の団体ツーリング



久しぶりにお友達主催の団体ツーリングに参加してきました。


早朝に出発して、愛知から長野への旅です。




道中、ATVにも乗りました。
感想は・・・「難!!」

楽しいんですけど、癖あって真っ直ぐ走らないし、素直に怖い。
10分そこそこでリタイヤしました。(爆)

でも、みんなで行ったお陰でお値打ちに楽しめました。


ATVに乗った後は昼食場所までツーリングなんですが、
また道が狭くて、舗装も綺麗ではなく僕のマークXにはまさに棘の道でした。(苦笑)
横が擦るか下が擦るか、はたまた段差でまた脚を痛めるかと言う感じでヒヤヒヤでした。(^^;)

楽だったのは排気量だけで、皆さんが1速とか2速とかで盛り上がる中、
自分はほぼ4速時々3速で低開度低回転の巡航でした。


試練を乗り越えての昼食。



手打ちそばでした~


まだまだツーリングプランは続きがありましたが、
車に限界を感じて途中離脱を決断。

「この車、狭くて荒れた道無理\(^o^)/」

最近足回りの修理があって気持ちが敏感になっているというのはあるものの、
どんだけ尖った車なのかと。(笑)

次回からこういう片側1車線未満を走るイベントは小さめのレンタカーを借りるか横乗り参加かなと思った次第です。(爆)

でも、久々に皆で集まって走ったのはやっぱり楽しかった!
皆さんありがとうございました~

===============

ツーリングからは脱線しますが、
やっぱり車一台でやってるんだったらバネレート下げるかなぁという気持ちが加速していきます。
流石のデッキ脚でも鈴鹿で95点以上を狙って一般道と両立させるのは不可能ですね。
お買い物くらいなら両立している感じがしますが、
乗り心地はさておき、車の保護を考えると路面が継ぎはぎ補修されているようなワインディングが厳しい。(^^;)

デッキには他にもマークXのお客さんが数名見えますが、
サーキット走行の頻度が自分以下で、街乗り兼用の車だったら、
絶対にここまでやっちゃダメと強くアピールしておきます。(苦笑)



自分も12~3月だけ鈴鹿本気仕様の高レートにしておいて、
春から秋はツーリング重視にしておいても良いかも。
なんか、無理に1年通して同じ仕様でいなくても良い気がして来ました。

スタッドレスタイヤを履くような感覚で、バネを変えれば良いんでは?と。

ツーリング重視って言ってもそれで鈴鹿を走っても33秒くらいは出るので、
オフシーズンの練習には多分思ったほど支障ないですしね。
Posted at 2017/08/20 18:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 234 5
67 8910 11 12
13 14 15 1617 1819
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation