• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年08月18日 イイね!

街乗り性能

ナンバー付車両にとって街乗り性能はあまり何かの犠牲にしないほうが良い性能だと思います。
例えばサーキットに特化した足回りにして、
普通にその辺を走る時に乗り心地がめっちゃめちゃ悪かったりすると熱も冷めます。(苦笑)

で、自分の車はその一歩手前?ギリギリアウト?
な感じのところにいます。(主観ですが。)

路面が綺麗だと何も気にならないんですが、
路面が悪いと車が苦しんでいる感じがするんですよね。
段差を超えた時の音が厳しいというか。

バネレートから考えると悪くないと思いますし、
僕の車に試乗して良いと言ってくれる方もいますが、
絶対的に見れば悪いものは悪い。(苦笑)

仕様変更前の仕様だと、一般道走ってて「うわ~」と思うことは殆ど無く、
「これ純正より良いくらいでは?」と思うことすらあったんですが、
今は「やっぱ硬いバネは一般道ダメだな~」と思う場面がちらほら。

こんな感じだと、ドライブに行こっかな~という気も後ろを向きます。(笑)


乗り味の評価って、例えばバネを変えたら変えた直後は変化を感じて満足するので
結構なんでも許せる感じなんですが、
それにずっと乗っていて悪い面を繰り返し見てしまうと「ちょっと違うかも」と感じるようになってきます。


ただ、今のアブソーバーは減衰調整を付けたことですし、
その減衰調整も先日使い勝手を向上させたので、
街乗りを何とか許容できる状態に出来ないものかとトライすることに。
逆に今までやってなかったのかと言う感じですが、長い間ダイヤルついてなかったのもあってやってません。(爆)


自分が使っているのは別タンクで圧側の減衰だけを調整するタイプで、
全閉、1段緩め、2段緩め、~6段緩め、別タンフリー(別タンクがダンパーとして機能しない)の8段調整です。

試したのは
別タンフリー(全緩めでメインダンパーのみ機能)
5段緩め
3段緩め
の3水準。


別タンフリーだと目線の上下移動が明らかに多くなり、もう視覚的に減衰が弱すぎる感じがしてボツ。
突き上げ感も強いです。
バネにアブソーバーが負けている感じ。

5段緩めにすると、目線の上下移動が減り、少しフラットな乗り心地になるものの、
まだ若干の突き上げ感アリ。
収まりは良いですが、大き目の段差では「おいおい・・・」って感じ。
これは減衰の問題じゃないのか・・・と思いかけるも・・・。

3段緩めにすると大分良い感じに。
ステアリングに対する挙動の追従も5段緩めよりもクリアです。


試しにもう一段締めてみようかと思いましたが、大雨が降ってきたのでやめました。
とりあえず3段緩めを採用することに。

空気圧は冷間2.45キロ。



ただ、やはり基本的にバネレートが高いので、
ある程度良くすることは出来ても、バッチリと言うフィーリングまでは来ないですね。

自分が望んで今の仕様にしたので仕方がありませんが、
「サーキット専用仕様」と言う感じで「街乗りもサーキットも両立」という感じではありません。
(一応厳密にいえば鈴鹿と一般道を両立するなんて無理なので、
どちらか重視する方に寄せて、重視しないほうを我慢の限界まで落とすということになり、それを両立と考えます。)


次のアタックシーズンを終えたところで一度初期のバネレートと現状のバネレートの中間くらいにバネを交換してみても良いかも?なんて思い始めました。


昨年にバネレートを上げた時に「どうせなら思いきって上げて、限界を見極めよう」
というつもりで少し冒険気味に行ったので、今「これが限界だろうな」と感じているのは狙い通り。

もし試す順序が逆で上手くいっていたとしても、
「これまだバネ固めても行けるでしょ」って感じでどうせ変えてましたから。

ある意味、終わりが見えてきて嬉しい悩みです。(苦笑)

Posted at 2017/08/18 15:58:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月16日 イイね!

8月は走らない感じに。

18日も天気予報が渋い感じなので、タイヤを街乗り用のZII☆に戻しました。
コンディション良ければと思いましたが、微妙な感じなので温存に走ります。(笑)

まぁ、先月走ったので秋まで大人しくするかな~という感じですね。


せっかく汗だくになりながらタイヤ交換したのでもうひと手間。

別タンの減衰調整ダイヤルが、デッキさんには申し訳ないですが使い勝手が良くないので、
ちょっと使いやすくなるようにしました。


別タンのダイヤル、
一応素手で回せることは回せるんですが、
締めれば締めるほどダイヤルが固くなっていくので工具無しでは全閉まで締められません。

でも全閉まで締めないと何段目になっているのかが分からない
(緩める側はどこまででも緩むので締める側で基準位置を確かめないとダメ)ため、
一度何段目か不明になっちゃうと非常に手間なんです。




で、全閉位置以外でも基準位置を確かめられるように目印を打ちました。




フロント。
4段戻しの位置で、印とケーシングのエッジが同位相になるように。




リヤ
5段戻しの位置で、印が真下を向くように。


ちなみに全閉の位置まで締めるためには硬すぎるので工具を使います。
19mmの六角ソケットとエクステンションとラチェットハンドル。
フロントは工具隙が無いのでスパナじゃダメでした。

とりあえずこれで、素手だけでちゃんと調整が出来ます。
Posted at 2017/08/16 23:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月15日 イイね!

真夏のもろまえ

もろまえ走行会に行ってきました。
ただし今回はヘルメットもスーツも持参せず眺めていただけです。(笑)

路面コンディションがコロコロ変わりましたが、
大きなアクシデントも無くて良かったです(^^;)


朝、車の横にカタツムリが。。。
久々に見ました。




そしてとりあえず復活した車。




明日の鈴鹿はある天気予報によっては現状曇り予報まで持ち直しましたが、
明日の走行予約はキャンセルし、走らないつもりで今日夜まで行動してしまったので結果はどうあれ見送りに。

18日の天気はどうかな~
なんかもう暑くて徐々に行く気が・・・(爆)

文句なしのドライ予報だったら行くかなぁ。
意外と空いているので、予約無しで行って、空いてたら走るくらいで良いのかも。

今回はS字やスプーン2個目などの高速コーナーでリヤをもう少し安定化させて踏めるようにする対策を3本立てで考えている(一つは織り込み済)ので、ちょっと試したいは試したいんですよね。

===========

先日からトライしているGT6について、今日有力情報(?)を得ました。
色々とアドバイスを貰って、その上で自分の中で考えたのですが、
使っているハンコンが安っちい奴だということもあって、
微低開度のスロットルコントロールや全力一歩手前くらいのブレーキコントロールが精度良く出来ていないようです。
ペダルの反力が弱すぎて踏んでいるのか踏んでいないのか分からないため、
反力を感じるくらいに踏むとスロットル開き過ぎとなり不安定に・・・っていう具合。
ブレーキペダルも以下同文。


GT SPORT発売に向けて、もっと上等なハンコンを買ってみようかと思いました。
本当にGT SPORTが10月19日に出るのか!?がまず注目ですけど。(爆)
GT SPORTは予約したものの、PS4を持っていないのでPS4も買わないといけないんですよね。

あと、GTシリーズ以外にもAssetto Corsaとか別のレーシングゲームにも興味が沸いて来ました。
まぁ、何でもかんでも買うという訳にも行かないですが・・・(^^;)
Posted at 2017/08/16 00:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2017年08月14日 イイね!

異音に詳しくなっていく

昨日また謎の異音が出ました。(^^;)

聞き覚えのあるようなないような、バキバキバキ・・・っていう音。
今まで聞いた中で一番近いのは、ブレーキローターのフローティングボビンのところに噛ませている板バネがオイルを浴びて潤滑された時の音。

水没しかかったので、もしかしたらその部位が雨水に浸かって
砂で滑るようになっている!?と疑い、昨日の夜はとりあえずパーツクリーナーで当該部を洗浄(外からですが。)

それでもその時は音が止まなかったので、
一度ばらしてて徹底的にやらないとダメか~とテンションがた落ち。
まぁ、工具さえあればDIYできるレベルなので翌日工具を買うことにして寝ました。


で、今朝工具を買いに行く前に、まさか何か引き摺ってるのか?と車体の下を覗くと、
オイルフィルター交換用のサービスホール(アンダーカバー)の口がぱっかり。
見た目に完全に引き摺ってました。
とりあえず蓋を締めるとバキバキ音は出なくなって一件落着。(^^;)

でもこんなところ、コインで回すタイプのロックがかかっている場所なので
「自然に開くのか?」っていう気持ち悪さは残りましたけど。
うちの車、スロープに上げないと下にもぐることは不可能なのでいたずらも物理的に無理なんですよね。
そもそも触るとセキュリティアラームが鳴るし。

ってことは、水没未遂の時に水圧でアンダーカバーが一時的に変形して開いたんでしょうか(^^;)
なんか無理がある気がするけど他に思い当たる要因ないしなぁ。。。


こんな感じで、色んなところから音が出て色んな対処をするので異音の出所に段々詳しくなっていきます。(苦笑)


ちなみに工具(キャリパー脱着用の大きめのL字レンチ)はあったほうが緊急時に対応できそうなのでとりあえず買っておきました。
8mmとか10mmの6角なんてなっかなか使わないので持ってなかったんですよね。
あと足回り整備の時にデッキさんから借りて便利だった長尺のスピンナハンドルも。

これでフロントハブ交換は次回からDIY化できます。
もうなるべく交換する事態に陥りたくないですが(爆)



音と言えば、ZBPのブレーキパッドですが、以前ブログで「全然鳴かない」って書きましたけど、どうやら車両依存のようです。
エボXだと自分が使っているHS4Hよりも2ランク弱いHS3でも盛大に鳴くそうで、
車両の脚周りの共振周波数が違うんでしょうね。


======

ひとつ前のブログで書いたGT6のIS Fの話ですが、
ちょっと流石にGT6は車が曲がらなすぎる気がして来ました。

あのあとYoutubeで検索してみたらラジアルで55秒とか54秒とかで走っているIS Fがいるのでもうちょっと何とかならないかと弄ってみたんですが、
アンダーオーバーが消えないんですよね。
GT6だと体感のGセンサーがないのでアクセルワークが上手く出来てないのかな~とも思いますが。
それとも速いIS Fは普段使い度外視なアライメントで走ってるのかな~(^^;)

======

<走行予定>

16日の鈴鹿は現時点で雨予報なのでキャンセルしました。
18日も雨かな~
まぁ、8月は暑いし大人しくしとけってことなんでしょうか(苦笑)
18日が雨だと9/25or26日辺りになりそうです。


15日はもろまえ走行会、天気は少なくとも昼過ぎまでは大丈夫っぽいですね。
現時点予報ですが。
走られる方は頑張ってください。
Posted at 2017/08/14 15:46:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年08月12日 イイね!

次の車選び

マークXが無事に直ったことで乗り換えはしばらくなくなりましたが、
次の車を考えていました。

候補になったのは中古で価格の落ちてきているIS Fでしたが、
どのくらい速くなるのか?が分からないのでGT6でシミュレーションしてみました。


コースはとりあえずIS Fが一番得意そうなFSW。

このIS F、ザ・直線番長という感じで流石に直線区間は痛快なほど速いです。
とりあえず20分くらい走り続けてみて、2分1秒台まで出ました。
しかし2分フラットまではなかなか簡単ではない感じです。
理由は明快で、車が重くて曲がってくれないというのと、
パワーがありすぎてコーナー出口が難しい。(笑)


タイヤはハイグリップタイヤ相当のコンフォートソフトでシミュレーションするのですが、ハイグリップタイヤのグリップでは終始アンダーオーバーに悩まされます。

ワンランク上げてスポーツハードにするとあっさり2分を切って59秒台安定な感じですが、
コンフォートソフトだとコカ・コーラ、100R、ヘアピン、ダンロップから後のセクター3と全てのコーナーが我慢大会な感じになります。

1コーナーは出口の広い低速コーナーなので、意外と重さのネガは感じないんですが、
それ以外はもう「助けて~!!」って感じ。(笑)

フロントが重くて思い通りに向きが変わらない上、
アクセルで曲げようと思ってもフロントヘビーでリヤのトラクションが悪く、
横にスライドしてしまいます。パワーも有り余るほどにあるのでグリップの低いタイヤではコントロールするのもテクニックを要します。


正直、IS Fに乗ったら楽々2分を切ると思っていたので意外でした。


IS Fを速く走らせるにはフロントをとにかく軽くしつつ、
前後の重量バランスを極力改善することが重要な感じ・・・と書きかけましたが、違いますね。
潔くSタイヤを履くことです。(爆)
タイヤのグリップを上げて、とにかく少ない舵角で曲がるようにしつつ、
アクセルをガバッと開けられるようにしてやっと本領発揮するんじゃないかな?と感じました。

しかしランニングコストが泣ける感じになるので、
真の解決策はタイムを追求しないでただ痛快な加速Gを楽しむことなのかもしれません。(笑)


この後が面白かったんですが、
「まさかIS350の方が速いのでは?」と検証しました。

車重を軽くして、前後重量バランスを変え、ギヤ比(ファイナル)を変え、
パワーを絞って走行。

結果、FSWで2秒台後半でタイムが安定しました。
流石に350がFを逆転する結果にはなりませんでしたが、なんとざっくり1秒差です。
ストレートでは全然勝負にならないくらいIS Fが速いのですが、
それを1秒差まで持ち直すくらいにIS350の方がコーナリングが良い。


コーナー出口でしっかりアクセル踏んでもフロントが逃げていかないので、
ここで差を詰めている感じですね。


ということは・・・鈴鹿みたいなコーナーが重要なレイアウトでは、
ラジアルタイヤという前提を付ければIS FとIS350は同等のタイムかという気もします。

妄想ですが、鈴鹿でIS Fを全開で操れる自信が無いw
特にマッチャンコーナー何キロ出ちゃうの?って考えたら、
出口のイン側縁石のアンジュレーションなんて多分怖すぎです。


じゃあ鈴鹿を楽しむにはIS350が良いのかというと、
実車は熱と戦わなければならないので、
冷却系などしっかりしているIS Fの方が楽かな~という感じもあります。

変な悩みなく走れるというか、マークXでもそうですけど、
やはり街乗り用のツーリングカーに耐久的な意味で底力がないので
サーキットを走る想定の車のほうがサーキットを走るのは楽です。

今の楽しみ方を変えずに一周入魂なタイムアタッカーな感じだったらIS350で良いのかな?とも思います。

ただタイム以外のところで言えば、IS F最大の魅力と言える
エンジンはやはりIS350の2GRとは比較できないレベルにエモーショナルで、
ごちゃごちゃ言わずに直線速けりゃいいんだよ!!というだけで説得力すら感じます。(笑)



まぁ、、、悩んだ挙句、マークXでいいや。。。ってなってます。(爆)


ちなみに何でトヨタ・レクサス縛りなんだっていうとやっぱり制御の中身を
ある程度把握している安心感ですね。
エンジンが何回転までアイドルフューエルカットするかとか、何速でロックアップするかとかが分かってると普通に走らせるときにも燃料節約できますし。(笑)



追記:ちなみにリヤにダウンフォースかけたらIS Fで2分フラットまでは出ました。
やはりエンジン性能をいかに出しきるかと言う感じですね。
Posted at 2017/08/12 17:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熟考 | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   1 234 5
67 8910 11 12
13 14 15 1617 1819
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation