• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

繊細さを求めて




RCFのチューニングの話。

僕は微小な操作入力に対して正確に、過不足なく反応する車が良い車だと思うのですが、
RCFの「SPORT S+」モードは微小なペダル開度でもモード演出で
スロットルをガバっと開いてしまいます。

スポーツ走行で繊細にトラクションをコントロールしたいときに非常に敏感で、
「ノーマルモードの方が安定して速く走れる」という状態です。

SPORT S+モードで走ると、コーナーの立ち上がりでリヤがズルズルに流れるんです。


これはマークXでスロットルチューニングをした時にも体験したことがあり、
鮮明に記憶にあるのはスパ西浦のS字なんですが、
ただリヤに弱駆動をかけたいだけなのに、アクセルに足を載せるだけでリヤが暴れ始める。(笑)

僕の操作精度が悪い可能性もゼロではありませんが、
それにしても神経質なスロットルは乗っていて気持ち良くありません。


そこで打ち手にしたのがスロットルコントローラー。





多くの場合は「純正の電スロがモッサリしている」と感じるユーザーが
スロットルを大きく開かせるのに使うイメージのパーツですが、
これのエコモードを使ってスロットルを閉じてやります。


モノはTOM'SのL.T.S II(型落ち品)を選びました。
正常に作動すれば十分なので、ここはコストを抑えてということです。


僕が買ったのはオークションで約10000円でした。(新品は40000円)






特性イメージはこんな感じ。
(TOM'Sのサイトより。)

車両ハーネスとスロットルセンサの間に割り込ませるデバイスのため、
おそらくペダル開度ごとに、ペダル開度信号に対していくらかゲインをかけてECUへ送るのでしょう。

"SARD CUVU Evolution"のような細かいセッティングは出来ませんが、
低コストで対策できるのでこれでヒットしてくれるならありかなと。


ECOモードは残念ながら売り手もあまり注力しておらず、
ECO1とECO2の2モードしか用意されていませんが、
それでも兎に角、脚に力を入れ始めたあたりのペダル開度で
スロットルを閉じてくれればOK。


仮付けして試走してみました。


結果、とても良いです。
気難しかったSPORT S+モードが一気にマイルドになりました。

アクセル踏み始めは繊細に駆動力が反応し、踏み込みに応じて駆動力が立ち上がっていきます。


ちなみにSPモードはまぁ、お楽しみとしては面白いですが
アクセルを全然踏んでいないのに強烈に車が前に進むので
想像通りでしたがハイパワー車には向きません。

(アクセルを結構踏んでいるのに気持ち良く走ってくれないというローパワー車であれば結構良いかもしれませんね)




なお、何でSPORT S+モードを使えるようにしたいかというと、
メータの視認性が良いからという理由と、サウンド演出があるからです。



(レクサスのサイト内のカタログより。)

メーターはこんな感じで、
SPORTモードだと回転数がバー表示になり、
レッドゾーン手前の7000rpmが真上に来るんですよね。

「ピー」というシフトアップのブザーも鳴ってくれます。


またサウンド演出も賛否あるものですが、
僕はマフラーを変えるという構想が無いですし、
個人的には気持ちが盛り上がって好きなのでこれも使いたい。


スロコンをインストールしたことで、SPORT S+モードで
気持ち良くスポーツ走行が出来るようになってくれたのか、
サーキットでのテストが楽しみです。
Posted at 2022/02/20 21:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年02月06日 イイね!

2022.2.5_美浜サーキット

昨日はRCFで美浜サーキットを走ってきました。
前回からの変化点は

①バケットシートが装着されたこと
②タイヤがPSSからPS4Sになったこと
③SPORT S+ではなくNORMALモードで走ること
の3つです。







前のタイヤがかなり古かったため、
PS4Sにするだけでかなり変わると期待していましたが、
期待通りの結果でした。




前回はもうこれ以上は無理じゃない?っていうくらいにあがいてどうにか48.8秒でしたが、
今回は2人乗車で走って48.0秒。
1人で乗車にスイッチして2回アタックした結果47.7秒でした。

前回タイヤが壊れたというのもあって連続アタックは避けて走行を終えたため、
まだもう少し削れるだろうという感触もあります。


①、②、③が総合的に効いたとは言え、これで1秒詰まるとは。
まだまだマークXと比べるとスローモーションで走っているような感じがしますが、
脚、ブレーキと煮詰めていくことでRC Fは美浜においても結構パフォーマンスに期待が持てそうです。




※2022.2.7 車載動画追加。



車を乗り換えて、改めてデータをまじまじと見るように。
色々と雑になっていた部分に気づけて、練習意欲が沸いてます。

とりあえず1コーナーでGが気持ち悪い動きをしているのに「なんで!?」って観察すると、
ブレーキングでステアリングを真っすぐにしようとしていました。

姿勢を安定させようとしているんでしょうけど、
一度横Gを抜いてしまっているのが勿体ない。
もう少しアプローチラインを変えたほうが良さそうです。
Posted at 2022/02/06 18:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2022年01月29日 イイね!

RCFにシート・ハーネス装着&マークXドライブ

今日はマークXでドライブに行ってきました。
と言っても「用事済ませついでのドライブ」ですが。(笑)

名古屋でセキュリティショップに行って設定の変更を行い、
そこからデッキさんへ預けてあったRCFの受け取りに。

RCFはシート装着&フルハーネスの装着をお願いしていました。








1人でじっくり乗るのは多分今日が最後かなぁ。
この後は一人、知人が遠方から見に来てくださるというのでそれを待つという計画だけです。
それが終わったらノーマル戻しにいよいよ着手していきます。





高速道路で少しだけアクセルを床まで。
気持ち良く7000rpmまで回ります。良いエンジンです。

※2速7000rpmで100km/h弱です。警察のお世話になるようなことはしてませんよ(笑)





相変わらずリニアに効く良いブレーキです。
楽しいドライブでした。




そしてRCF。
シートがRECAROシートに変わりました。









運転席はマークXで使っていたRECARO RS-Gを引き継ぎました。
そしてマークXは運転席だけRECAROでしたが、
RCFは奮発して助手席もRECAROに。

2ドアだと左右フルバケでは車検が通らないので、
助手席はセミバケのSR-6にしました。



レクサス"F"のイメージカラーである青色なのは偶々ですが、
インテリアの色ともマッチしていていい感じです。

着座した感じは、やはり2014年からずっと座ってきたシート。
「やっぱりこれだなぁ」という感触でした。



美浜で壊れたタイヤも・・・









お気に入りのPS4Sに新調。
2018年製PSS→2021年製PS4Sはかなり印象が良くなりました。
やっぱり良いタイヤは良いですね~。
Posted at 2022/01/29 22:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年01月24日 イイね!

じゃじゃ馬RC F

昨日、年始に走ってきた鈴鹿の車載を振り返ってRC Fへのダメ出し作業をしていました。

もうとにかく「じゃじゃ馬」で、乗っていて冷や汗ものです(笑)
特にスロットルをガバガバと開くSPORT S+モードではコーナー立ち上がりは不安しかない感じ。

スパ西浦も鈴鹿も自己ベストはNORMALモードで出ており、
脚が硬くなるSPORT S+モードではもっと出るはず!みたいに考えていましたが、
これはNORMALの方が速そうです。


ダメ出し動画がこちら。





LAP2はNORMALモード、
それ以外はSPORT S+です。

トヨタさんはスポーツモデルのスポーツモードを電スロで演出するのをやめたほうが良いと思います。(苦笑)
やっても良いけど、電スロによる"変な演出"をユーザーがOFFに出来るようにしてほしいです。

なんで「ダミーマフラー」とか「ダミーエンジン音」は市場でああだこうだ言われるのに、
電スロによる「ダミーパワー」は突っ込まれないんでしょうかね。
これは今後、スロコンで絞ろうと思います。



ちなみにこちらがマークX。
RC Fの車載見た後だと安心感半端ないです。(笑)



RC Fもこの挙動を目指したいところです。
Posted at 2022/01/24 06:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年01月21日 イイね!

マークXの行き先がほぼ決定

昨年をもって事実上"降りた"マークXですが、
色々と考えて行き先がほぼ決まりました。

車両の状態は"ノーマル戻し"です。
2014年にデッキでチューニングを施して以来、
久しぶりに"ノーマル状態"に戻ることになります。




今の状態のまま、255万円くらいで売れてくれたら良いなと思って
TwitterやYoutubeで発信してみたもののそこでは縁が繋がりませんでした。




買い手がつくか様子を見ながら考えたのですが、
おそらく「完成した車」というのは結構買い手がつきにくいのだという仮説に至りました。

というのは、僕はこのマークXを少しずつ仕上げていく過程で色んなことがあって、
それらの出来事は車そのものと同じかそれ以上の貴重なものなんですが、
完成した車というのは訪れる出来事が少ないわけです。


「デッキマークX」は他の有名ショップのデモカーほどではないにせよ、
ありがたいことにそれなりにファンがついている車です。


憧れの対象として、乗ってみたい、見てみたいとは感じても
自分の物として所有したいとは思わず、
もし同じものが欲しいにしても"憧れのそれ"が欲しいのではなくて、
「自分で原石を選んで作りたい」と思うのではないかと。

徐々にそんな風に思えてきました。


まぁ、しばらく粘って、発信の範囲を広げていけば
「結局最終的にはそこにたどり着くのならば」と完成車を欲して下さる方も居たのかもしれませんが、
マークXをどうするかが決まらなければRCFが先に進まないし、
ナンバー切って寝かせておく場所も無いという制約を持っている僕にとっては年度末くらいが維持できる限界。


12月から募集を始め、1月も中盤を過ぎた今、
そろそろ今の姿のまま売るという方針には見切りをつけようと決めました。


多分、今のまま180万円くらいまで値下げしたら流石に"破格感"も出てきて
売れてくれる気もするのですが、いろんな人にファンになってもらった車を安売りするのか?と考えると僕には出来ませんでした。


※ちなみにみんカラでの購入者募集はしませんでした。
(規約的に、車の売買相手探しをここでするのはアウトかな??と思ったので。)




で、ノーマルに戻すとなるとどういう話になるかというと、
脚と、ブレーキと、LSDと、サスアームを外します。


脚はRCF用にリビルトし、RCFに装着することにしました。
こうすることでRCFの脚制作費用をかなり浮かすことが出来、
マークXの売却値が低くても予算が成立します。

ブレーキはRCFに装着するにはリヤのサイズが足らない
(キャリパーの許容ローターサイズ限界)ということで、
売却する流れに。
マークX用の換装キットとして売却です。

LSDもRCFへの流用は出来ないため、
2GR系車両用のチューンドLSDとして売却です。

サスアームも売却。


パーツばら売りでRCFのチューニング資金を回収していくことで、
あのパッケージのまま売却するよりは落ちるものの、必要分は回収することが出来ます。


しかしこれ、DIYでやるわけではないので工賃とか結構かかるんじゃないか??
というくらいの大仕事なのですが、マークXの買い手となってくれた方が解決してくれました。


その買い手の方とは・・・鋭い人は気づいたかもしれませんが、デッキ社長さんです。


「市場の買取相場くらいでも良ければだけど、買い取ろうか?」
「自分にとっても思い出もある車だし、普段の脚にでも」とお申し出頂き、
お言葉に甘える形となりました。


「自分が乗るための整備と思えば、、、」ということでノーマル戻しにかかる工賃は助けてくださるということで、
純正戻しの大工事が大出費とならずに済んだのです。

(単に一般の買取店に売ろうとすれば、
 売却額とノーマル戻し費用が随分と相殺されてしまったことでしょう。)


2014年から今日まで、マークXで走っていた時には随分お世話になりましたが、
降りるときにまでお世話になってしまいました。本当に頭が上がりません。

もちろん、マークXはデッキ社長さんがもう要らないかなと判断された時点で売却されることになるのでしょうが、
それでも元愛車が目の届くところにしばらく居てくれるというのは何となくホッとするもので、
なかなか買い手の縁がなかったのも、車がこういう収まり方を望んだのかなぁなんて思います。


「デッキマークX」のファンだった方にとっても、
一番良い幕の降ろし方なんじゃないかなと思います。

デッキさんは「パーツを売るお店!」という感じではなくて、
いつもひたすらお客さんに寄り添って頭をひねって、
時にはこんな風に体も張ってくれるので、
なんというか僕の語彙力不足が悔やまれますが、本当に最高のチューニングショップです。
「カーライフそのもの」を買っている感じです。



これでRCFを整えていくシナリオが立ちましたので、
色々と頭が落ち着きました。

Posted at 2022/01/21 22:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation