• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年12月08日 イイね!

マークX ラストラン

この前の土曜日、2014年4月にサーキット走行デビューをした始まりの地・美浜サーキットで、
マークXのラストランをしてきました。




天気は快晴。
このクルマでは最後のスポーツ走行なので、
タイヤも今年になって気に入って履き続けていたミシュランPS4Sではなく、
POTENZA RE-71RSで行きました。





最初はこんな感じの普通のクルマだったマークXは






気付いたら少しだけ知名度のあるチューニングカーに仕上がりました。





この車を買ったときはサーキットを走るなんて思っていませんでした。
マークXの方も、まさかサーキットで振り回されるとは思ってもみなかったでしょう。(笑)


この日もスパイシー走行会のオフィシャルとしての参加で、
走ったのはお昼のオフィシャル走行枠での20分間だけですが
色々と浸りながらの走行でした。



初めて走った日の美浜サーキットのラップタイムは51.015秒でした。






それが最終的には45秒台になんとか乗る車に。





最初は「鈴鹿仕様の脚で美浜でタイム出すなんて無理だよ」と思っていましたが、
終盤は「リヤが粘るからフロントをグイグイ入るように出来て、結果立ち上がりでアクセルを気持ち良く踏めてタイムが出る」と感じられるまでになりました。


挙動が「緩~いセダン」から「シャキッとしたFRスポーツ」になった瞬間の感動は今でも鮮やかに覚えています。



ラストランはセッティングを少し外してしまって立ち上がりのリヤの食いつきが足らず、
当日ベストは自己ベストには届かない46.273秒という結果でしたが楽しく事故なく故障なく走れたのでそれで充分。


楽しませてもらいました。






サーキット走行など想定されていない車だと思いますが、
走っても走っても故障しないタフな車でした。



"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX"をテーマにした、
サーキット仕様のマークX。

もともと余裕のあるパワートレーンには純正以上のパワーを求めず、
脚周りとブレーキ、LSDに関して「懐の深いコントローラブルな車」
を理想系にしてチューニングを施してきました。

サーキット仕様ですが、サーキット"専用"ではなくてサーキット"対応"。
助手席に快適に人を乗せられることもこの車だと重要です。
だから乗り味にも拘って時間もコストもかけてきました。





今後サーキットを走る機会があるかどうかは次にどんな方がオーナーさんとして手を上げて下さるか次第ですが、
ひとまずここで僕とマークXのサーキット遊びは終焉です。
ここまで楽しませてくれてありがとうと言う気持ちです。

お疲れさまでした。
Posted at 2021/12/08 22:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2021年11月30日 イイね!

マークX、鈴鹿ラストラン

TC2000を走った翌日である昨日、鈴鹿サーキットへ行ってきました。
マークXを降りる前にここだけはもう一度走りたい!という思いからです。





前日、TC2000へのロングドライブとTC2000の走行、
その前に美浜サーキットを2回ほど走っているので
まずは朝からエンジンオイルを交換。



12万キロ弱、ノートラブルで走り続けてきてくれた2GRエンジンに感謝。
「少し頑張って」ではなく「ここから次期オーナーさんの手に渡ってもまだまだ頑張って」なので、メンテナンスは手厚く。

※次期オーナーさんは未定です。




オイル交換を終えたら鈴鹿へ移動。
最後の鈴鹿と言っても気負う感じはなく、ドライブしに行く感じです。
ここまで来たらアクシデントなく終えることが"有終の美"でしょう。





僕を鈴鹿に連れてきてくれたのは紛れもなくマークX。
今日はラップタイムにギラついたりせず、気持ち良く走れればOK。

装着タイヤはPS4SではなくRE-71RSですが、
タイムのためというより安全マージンを取るためです。
慣れたタイヤで確実に。




ちなみにエントリーした走行枠CC-H 06は50台の満員御礼。
残念ながらクリアラップには恵まれませんでした。




それでも「ビビッてアクセル踏めません」なんて消化不良な感じはなく、
これがラストランなら納得かなという感じでした。


多分「これじゃ納得できない!」とか言い出したらあと3回くらいは
通わないといけないですが、そこまで行くと多分次のタイヤが欲しくなります(爆)








写真はMorris@Evo8さんととれたてさんから頂きました。

Morris@Evo8さんからは外撮り動画も頂いたのでアップしてみました。




クーリング中ですが、まともな走行ラインで走っている姿で良かったです。(笑)







ピットレーンで格好つけて、記念撮影もしてもらいました(笑)


運転していて、やっぱり良い車に仕上がったよなぁと思いました。
アクセルを踏んでもブレーキを踏んでも、ステアリングを切ってもどこにも怖さがなくて意のままです。

僕が"さらに上のレベルの車を作りたい"とか言う変人でなければ
ずっと乗っていたのかなぁと思いますが、出会いあれば別れありですかね。

次のオーナーさんも鈴鹿に連れてきてくれる人だと良いね(笑)



走行を終えたら週末の美浜に向けてまたタイヤのカス取りをして、
ピットの掃除をして記念撮影。




初めてここに足を踏み入れた時は背筋が伸びたものです。










最後にぐるっとパドックを一周して、鈴鹿サーキットを後にしました。
大きな事故も大きな故障もなく、本当に良い"マークXライフ"だったと思います。
Posted at 2021/11/30 16:44:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2021年11月30日 イイね!

初・筑波サーキット2000(走行編)

前のブログの続きです。

朝8:00走行開始の走行会でゲートオープンの6:00に入場したいため、
宿を5時過ぎに出発しました。

最近朝型生活で、毎日5時過ぎには起きているので早起きは楽勝でした。
朝型はサーキット遊びとの相性が良いです。(笑)





まだ暗いうちにTC2000に到着。





鈴鹿ともFSWとも違う雰囲気です。
規模的にはミニサーキットに近いのですが、
"聖地"感が漂ってます。






いそいそと準備を済ませてパシャパシャと撮影。

この走行会はとにかくインターバルが短くて、
何かできていないとあとで困るので準備最優先でした。


初めて走るサーキットなので、僕も緊張です(^^;
ブリーフィングは初心者講習まで聴いて、
その後のサーキット下見タクシーも利用しました。



時間になり、1枠目の走行。
いよいよ初めての走行です。








シミュレータで予習していったものの、現物は全然違いますね。
シミュレーターとコースが微妙に違うというのもありますが、
やっぱり恐怖感が全然(笑)

エスケープゾーンが全体的に非常に狭いコースなので、
コースオフしたら・・・と想像するとアクセルがつい緩みます。


1枠目は3回アタックできましたが、
1'08.338、1'07.041、1'07.016と7秒台。

想定タイムの5秒台に対して全然、掠る気配もありません(苦笑)
ピットに戻って、ひとまずフロントタイヤをクリーニング。


空気圧を測るとフロントタイヤが予想以上に昇圧していて、
左フロントなんて295kPaに達していました。71RSをここまで温めたのは初めてです。(笑)

TC2000ってフロントタイヤに相当な負荷がかかるんですね。
内圧を260kPaくらいまで抜いて調整。


ブレーキングを余らせ過ぎな自覚はあるのでもう少しだけブレーキングのポイントを見直し、
1コーナーから1ヘアに向かう区間で切り返しにもたつきを感じたため減衰を締めて2枠目。

2枠目はインターバルが短く、タイヤが温まっているので計測1周目からアタック。



ここでベストが出ました。









計算通り、5秒台達成です!
(良かったら記念にYoutubeページのほうで好評価ボタンプッシュ願います。)





これくらいは出ないと、「DECKマークX大したことないじゃん!」になってしまうので正直ほっとしました(笑)


コースに慣れればアマチュアの腕でも4秒台は確実に狙えるだろうなという手応えでした。

意外だったのは、1コーナーから1ヘアに向かう区間が予想以上にちゃんと横Gがかかって難しいコーナーだったというのと、
最終コーナーは結構奥でブレーキングしても怖さなく曲がれるというところ。


ロガーで確認すると、7秒台だった時はやはりブレーキを"攻めなさ過ぎ"で、
1コーナー、1ヘアだけで0.48秒詰まりました。

また、ダンロップのアーチをくぐる右コーナーも1枠目は減速し過ぎに思えたため、ここもボトムを上げてこれで0.8秒。
2ヘアから最終までの区間もミスなく決めて累計0.92秒のアドバンテージを稼ぐと、
最終で少し詰めて1周で1.2秒削ることが出来て無事に1'05.858のリザルトでした。

最終はアクセルを踏み込むポイントが難しいのですが、
出口で外側の縁石まで使い切って立ち上がることが出来るとタイムが詰まりますね。

少しだけマージンを取った攻め方ですが、
車載動画の通り、雰囲気だけは「攻めたぞ!」感を漂わせることが出来ています。
間違いなく、このコースで一番気持ちの良い区間ですね。

唯一誤算だったのは、数年前に普段使いの利便性を上げるために車高を上げて、
フロントのキャンバーが0.5度程度起きたのですがその影響が大きく、
不慣れなコースでの運転ミスもあって左フロントタイヤはかなり消耗しました。(苦笑)

TC2000に行くことなんて決めていたことなので、
再度車高を落としてアライメントも取っておけば・・・という悔しさも少しだけ。
まぁ、その辺もひっくるめて実力なんですけどね。(笑)



現地ではくまちさんや、Twitterのフォロワーの皆さんが遊びに来てくださったのと、
「DECKのマークXですか?」と見に来てくださったマークX乗りの方も複数名見えました。








このマークXの方はHot Versionを見て、憧れの気持ちでマークXを手にされたとか。
嬉しいことです。


くまちさんは別の走行会のタイムアタック枠にご参加。
折角なので見学してきました。


時間までは地元の方に定食屋さんに連れて行って頂いて食事したり、
タイヤカスまみれのタイヤでは帰路の400kmが地獄なので、
駐車場でタイヤカスのクリーニングをしました。






くまち号の走行!良い音してました!





こんな感じでマークXでは最初で最後の筑波遠征でしたが、
天気にも恵まれ、結果も出て、いろんな人に会えてとても楽しい旅でした。

マークXがなかったらTC2000には来ていなかったと思います。
愛車に感謝です。


Posted at 2021/11/30 07:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2021年11月29日 イイね!

初・筑波サーキット2000(移動編)

昨日11/28にプロアイズ主催のTC2000走行会に参加してきました!

TC2000は2018年に愛車のマークXだけが走行デビューを果たしましたが、
僕自身は一度も走ったことがないサーキット。
タイムアタックの聖地であり、憧れの気持ちはあれど
遠くてなかなか通うことも難しいという理由で足を運ぶことがなかったサーキットです。

しかしマークXを降りるということで、
記念に一度自分でも走っておこうということで意を決してエントリーしました。
片道400km超の長旅です。


というわけで、まずはサーキットにたどり着くところまでがイベントです。


前日土曜日は午前中用事があり、出発は昼から。
新東名で関東方面へ向かいます。






駿河湾沼津で休憩。
FSW遠征だともうちょっと感が出るSAですが、
目的地が筑波だと全然半ばです。(笑)





富士山もくっきり見えました。

今回は妻もついてきました。
「サーキットを走るマークX見るのは多分最後だね」と。確かに。

東京方面へ向かう道の写真をあれこれ撮ってもらいました。








HotVersion収録の日も自走で向かったので、
懐かしさがありました。




普段通らない道を走るのは楽しいですね。







渋滞も遠足のイベントです。
妻は「こんな交通量じゃ絶対運転したくない(笑)」と言ってましたが。(笑)


交通量が多くて危ないのって「車間距離不足+合図が遅い」なんですよね。
渋滞でも前との車間距離を取って、ウインカーを早めに&長く出して
急ブレーキを踏まなくても良い状況に常にコントロールしながら走行します。




車窓旅行ですが、良い旅でした。




東京までの燃費はこんなもんでした。

6速のギヤ比がハイギヤードなマークXは
120km/h制限の新東名を飛ばしてもエンジン回転数が低く保たれていてひたすら快適でした。


本編は次のブログにて。
Posted at 2021/11/29 07:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2021年11月28日 イイね!

TC2000結果報告の前に・・・

今日、念願のTC2000初走行をしてきました。
その結果はまた投稿するのですが、
その前にアナウンスを・・・

明日、鈴鹿フル走りに行きます!


昨日と今日とで愛知↔茨城往復800kmとTC2000の走行をしてきて、
なかなかいい感じの疲労感ですが、
マークXの終活としてやっぱり鈴鹿に行きたい!と考えると
天気がいい日を逃すのも惜しい。

年末の走行は混雑もしますし、チャレグラ練習勢も押しかけるので平穏に走れるのも今月までかな~と考えたら行くしかないと。


マークXでの鈴鹿はこれがラストランになるかもしれません。
ひとまず事故なく走り、オマケで自己ベストに近いタイムが出たらラッキーくらいのつもりで楽しんできます。

予約枠はCC-H 06です。



※ちなみにTC2000は納得の結果が得られました。
やはり初走行で苦戦しましたが、それでも最低限納得のタイムを刻むことが出来ました。
また後日投稿します。
Posted at 2021/11/28 22:03:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation