• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

RCF納車

本日、RCFが納車されました。


積載車で陸送してきてもらうということで、
自宅では狭いと考えてデッキさんの敷地をお借りしました。

そしたらこんな立派な積載車で運ばれてきました。(笑)





妻と二人で待っていたのですが、
「GTやん!」と二人でテンションアップ(笑)

レクサスディーラーでない個人ディーラーで購入したため、
レクサスディーラーのあの納車セレモニーはありませんでしたが、

愛車がこんな立派な積車から登場するというのは僕にとってはある種のセレモニーでいい思い出になりました。(笑)






というわけでこれがうちのRC Fです。








内装はブラック。




走行距離は約5300km




まだこの走行距離ならば慣らしをする意義があるので、
しばらくは慣らしです。

レクサス車ですが、R35 GT-Rの生みの親である水野和敏氏の説く、
"故障予防"でなく"ポテンシャルを引き出す"ための慣らしをやってみます。



とりあえず今日はデッキさんの場所をお借りしたので、
早速デッキ社長と試運転に行きました。

チューニングのベースとしては非常に可能性を感じるものの、
完成の域にあるマークXと比較すると挙動はイマイチな印象。
きちんとチューニングして、抜群に気持ち良く走るRC Fを作り上げていこうと思います。

最初に気になるポイントは
①操作から挙動までのタイムラグがある
②姿勢変化の収束が遅い
③微振動の収まりが良くない
(Sport モードだと過減衰でピクピクした動き)
④旋回時の姿勢が"イン側が浮いてくる"感じ

こんなところかなと。

いずれもマークXでやってきたチューニングの中に答えはありそうなので、
あまり心配はない感じです。



試乗後はマークXとのツーショット写真を撮って、
RC Fをセキュリティショップへ移動。


RC Fは最近盗難被害のニュースが頻発しているため、
チューニングよりもまずは防犯。
「こんな車、盗っても取り扱えないよ」という状態にして初めて防犯だと思うので、
カーセキュリティの最高峰モデルである"Panthera"をベースにした
スペシャル品をインストールすることに。

今日から1週間かけて作業です。





セキュリティインストールが終わったら、
まずはノーマル状態で走り込んで、まずはボロ出しを隅々までやろうと思います。
Posted at 2021/10/09 20:47:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2021年10月05日 イイね!

11/28 TC2000に初走行に行きます




この冬にマークXを降りるということで、
記念にと思ってTC2000を走りに行くことにしました。

pro-izさん主催の走行会です。


Hot Versionで車だけは走りましたが、僕自身が走るのは初めてです。

記念走行とはいえ、行くからにはきちんと走って納得できるタイムを出してこようと思っているので新品のタイヤを買っていくことにしました。

「タイヤが古いからタラレバタイムは~~」とか妄想するのも味気ないので言い訳出来ない状態で行きます。(笑)


銘柄は勝負用と言うことでずっと使ってきたBSのハイグリップ「RE-71RS」。
もう手放す車に新品タイヤを奢るのはちょっと勿体ない気もしましたが、
今持っている20年製の71RSをそれなりの値段で売却できれば相殺されるかなぁという想像です。


ヤフオクで相場を見てみると、残り溝や使用履歴情報なしの状態で2本で30000円で売りに出ていたので、
それなら4本で8~9万円くらいで売れてくれないかなと言う計算。
(買いとって下さる方は無事に見つかりました!)


TC2000のラップタイムは中古のRE-71Rで真冬に谷口プロが走って1分4秒6だったので、
僕は新品の71RSで5秒台が出せれば谷口プロとの腕の差を考えれば上出来で、
6秒台だったらちょっと悔いが残るという感じかなぁと妄想してます。


久しぶりに「タイム出す」という気持ちで走るので今から緊張してます。(笑)
Posted at 2021/10/05 09:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2021年10月03日 イイね!

10/2スパイシー走行会

昨日はスパイシー走行会で美浜サーキットを走ってきました。

まだまだ暑いというのもありますが、
インストラクター走行があるので、周回数が増した時にタイヤカスでグズグズになってしまうRE-71RSは履かず、ミシュランPS4Sで走行。






ラップタイムは大したことない感じになりますが、
何周走っても挙動は安定していてやはりいい感じです。

RE-71RSと比べるとブレーキはそんなに攻め込めないし、
立ち上がりのトラクションも結構落ちますがそれでもきちんと気持ち良さはあります。
運転が自然と丁寧になる感じ。

タイム的には2人乗車で、気温30度くらい、
真剣に限界100%をなぞるように走るというよりも、
少しマージン取りながら丁寧に走らせて、それでも48秒台まで出ています。

本当に良いタイヤです。



左フロントタイヤ。



右フロントタイヤ。


タイヤに無理をさせずに走れば美浜のように極端に負荷が集中しがちなレイアウトでも、摩耗は穏やかです。






また今回は友人のアカカズパパさんのRC350に試乗させていただきました。

マークXでひたすら走り続けてきた僕ですが、
同じプラットフォームで同じエンジンのRC350はずっと興味があって、
色々と発見があって楽しめました。

マークXよりも大分重い車ですが、
きちんと止まるし、きちんと曲がってくれます。

当然無理矢理早く走らせようとすれば車重があるので限界を超えてアンダーステア・・・な感じにはなってしまいますけど、
ラップタイムを求めずに純粋にモータースポーツを楽しむというつもりで乗るなら十分気持ち良く乗れて良い車でした。


また乗り比べることで自分のマークXがいかに変態的であるかが分かり、
手放す直前ではありますがさらにマークXへの愛着も増しました。(笑)

リヤステアがついていて、ホイールベースも短く、タイヤもZIIIのRC350と比べても、
フロントが最後の最後までステアリングを切った通りにインに入っていくので、
僕はずっと自分のマークXを「(鈴鹿をターゲットにリアのスタビリティを上げているため、相対的に)美浜のレイアウトでは少しアンダーステアだ」と思っていましたが、相当グイグイと曲がっていることが分かりました。







締めくくりは海沿いの海鮮料理屋さんで豪華な夕食を食べて帰ってきました。
良い一日でした!
Posted at 2021/10/03 09:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2021年09月24日 イイね!

RCF 車検手続きまで完了

最近はTwitterでの投稿が多くてブログ投稿は割とスローペースになっていますが、
RC Fの納車日が10/9に決まり、車検証のスキャンデータが車屋さんから届きました。
車検証が届くといよいよ乗り換えにも実感が沸いてきます。

今回は初めて"希望ナンバー"にしたので、
割と何でもないことだと思っていたんですが、
意味を込めた数字がついてくるというのは結構嬉しいものですね。




納車後はその日にすぐにカーセキュリティショップに入庫して、
セキュリティをインストールする予定にしています。
最近盗難が増えつつあるみたいなので、チューニングよりもまずは防犯です。

セキュリティはもちろん警報が鳴るだけでは効果がないので、
正規の手順でないとエンジン始動が出来ないタイプのものに。

マークXにもリレーアタックはもちろん、最近話題になっているCANインベーダーとかコードグラバーとかに対しても防護できるタイプのセキュリティをかけていますが、RC Fはさらに奢ったものにしておきました。


セキュリティインストール後はデッキさんで色々と採寸してもらって、
チューニングのプランニングを始めていきます。

純正シートとか、純正ホイールとか純正ブレーキとか、
その辺は使わなくなるのでどうやって売却しようかと考え中です。




ちなみにRC F純正のブレーキ(brembo製)って共販で部品で買うとキャリパー、パッド、ローターで総額80万円くらいするんですね。(驚)

オークション見ると結構割安に思えるのに売れていない状態。
ホイールと違って「流用できる」という判断がつきにくくて売れにくいのかな~。


ちなみにマークXは最近色んな人に乗ってもらって終活というか就活というかをやってます。
Posted at 2021/09/24 08:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2021年09月11日 イイね!

RC F購入までの色々



RC F購入決定に至るまで、色々とあったのでそれを残しておこうと思います。


今日は「結婚して2ドアクーペを買うということ」です。



長くフォローして下さっている方はご存じと思いますが、
昨年の5月に入籍して結婚して1年と4か月になる夫婦なのですが、
普通このタイミングに2ドアクーペを買うというのはなかなかないと思います。

しかも僕の場合は結婚直前にファミリーカーとしてプジョー308を買っているので、「いや、買ったやんけww」と言われるのが普通です。



しかしうちの家庭では許可が下りました。
僕自身も「買って良いの!?」と言う感じでしたが、
特にケンカになったりもせず、むしろ購入を後押ししてくれました。
これを自己分析してみたいと思います。



文字ばっかりになると読みづらいので、
内容と関係ないですがRC Fのミニカー写真を挟みながら書きます。






①家事



まずは、僕は家事を世の中の一般男性と比べるとめっちゃやります。
これが加点されたのは間違いない。

食事で言うと、
朝は毎日自分と妻の朝食を作り(と言ってもハムとチーズの乗ったトーストを焼くだけですが)、妻が会社に持って行く弁当を保冷バッグに詰めます。

昼食は妻に頼らず自力調達。最近はテレワークが多いので冷凍食品とかレトルトカレーが多いですが、とにかく自力調達。

夕飯は妻と分担。仕事が遅い日以外は大体一緒に台所に立っています。
洗い物ももちろんやってます。交代制とかにすると窮屈なので、
「こういうのは喜んでやるものだからね~」とか言いながら割と率先して洗います。

「ありがとう!」と言われたところで「強い下心があるからね!!」と言って、
車を買いたいことを露骨にアピールします。「車か!」と妻爆笑。

ここは目的を明確にして、何がしたいのかを面白く伝えるのが大事です。




それから掃除。

いつも思いついたように掃除機をかけたり、トイレ掃除したりしてます。
風呂はルック防カビ燻煙材でカビが発生しないように抑止。
これを恩着せがましさを微塵も感じさせず、自然に楽しそうにやります。

実際楽しくできる方法があります。それはラジオのながら聴き。
掃除だけやっていると大変ですが、ラジオを聴きながらついでにこなすのは大して苦でもないので鼻歌混じりに終わらせます。




洗濯もガンガンしています。

洗濯は自分の洗濯物だけ自分でこなします。
妻の服はネットに入れたり、型崩れしないハンガーに干したりと気難しいので触れず、自分の洗濯物だけ洗濯機にぶち込み、干します。





こんな感じで家事をやりまくると良い効果が2つあります。
1つは、妻が会社で自慢できること。もう1つは妻に自由時間が出来ること。

「今日旦那さんはテレワーク?」「ご飯は作っておいてきたの?」みたいに聞かれるそうで、
「いや、勝手に自分で用意して食べてます」と言うと「え?何それ~いいなぁ~」とか言われるそうです。

新婚の頃は「毎朝ご飯作って会社来てるの?」と聴かれて、「いや、化粧してたらなぜかトーストが出てきます」と答えて「どういうこと!?」と盛り上がったらしい。


僕がしつこくアピールしなくても、周りに居る主婦さんたちが「その旦那は当たりだ」と査定してくれるようです。

ここ大事なのが、自己主張と客観査定のバランスで、
外で客観的に査定されているから僕が冗談っぽく「下心がある!!」と熱く語っても笑いながら聴いてもらえるという設計です。


もしこの設計を省いて「車が買いたいから家事をやる」という順序で行くと、
「いや、車関係なくやれよ」と思われてしまいます。


そして自由時間の付与ですが、これだけ家事をやるとどのくらいかかるかと言うと、朝から晩の食事で平均1時間半/日、洗濯が6時間/月、掃除が3時間/月だとすると、年間で655.5時間になります。
時給1000円で換算すると年間で65万5500円。
夫婦で半分ずつやったと仮定すると一人当たり年間32万7750円分の労働です。

これはそもそもが夫婦で分担して相殺すべき労働だと見ると何もないのですが、
身近な主婦さんは全部自分でやっているという現実がすぐそばにあると、
「あれ?じゃあ相場よりも32.7万円分儲かってるのか」という解釈もしてもらえます。


そしてこれを仮に「これを今後もずっとやってもらえるんだ」と思って貰えれば、
例えば20年で計算すれば約655万円ですから定量的に車を買えるくらいの貢献度を示せます。
※一生乗るつもりとアピール



なお、これは毎日欠かさず、長い期間やるのが大事です。
欲しい車が現れた途端に「車買いたいから家事をやる」と言っても、
「いや、今まで私はずっと家事やってきてるんだけどそこへの見返りは?」となてしまいます。(定量的なアピールがブーメランです。)


自己都合で勝手に役割を奪い取って勝手な下心を漂わせるのと、
日常的に相手を満たしてそこからの一押しで白状するのは全然違うので注意です。

ちなみにこの計算を妻に暴露して良いのはやり始めてから1年程度経過した時です。
「もう、これだけ頑張ってくれているから好き勝手言ってるけど許してやるかw」という感情が奥さんに芽生えてから暴露しないと炎上します。
ここは気を付けないと、責任は取りません。(笑)






②家計を管理する&資産運用する

うちの家庭は家計簿を僕がつけています。
殆どの支払いを僕のクレジットカードで行い、食費、日用品、光熱費、通信費、交通費、娯楽費、その他の一時出費、、、と言う感じで、
何にいくら使ったかを記録しています。

妻が買い物をした時はレシートをもらいます。


ある程度の自由度は欲しいので、月にこれくらいだったら自分で好きに買い物をしていい、買い物をしなかった月は繰り越して良いというラフなお小遣い制も持っています。

締め付け過ぎると窮屈なので多少管理漏れがあっても許容し、ストレスは減らしておきます。

代わりに半年に1回くらい、すべての銀行や証券口座の残高を棚卸しして、
今我が家には○○円の資産と、△△円のローンがあるという確認をします。


資産の増え方や残高を見て、今このくらいなら買い物が出来るねみたいな説明が出来るようにしておきます。



大きな買い物をしても今の自分たちの生活は変わらない、苦しくならないと思ってもらえないと趣味の車は買えません。

逆に、自分自身の目線で「今車を買ったら家族の生活を窮屈にしてしまう」と思ったら車を買っていてはいけないので、これは自分側が車を買いたいアピールをしても良いのかどうかを判断する材料としても意味があります。






③人間の賞味期限をアピールする


スポーツカーを思う存分楽しむには、人間の運動能力も必要です。
視力、体力、判断力、、、人間なのである程度の年齢をピークにして衰えていきます。

「人間としてのピークで良い車を買わないと手遅れである」

と言うのをアピールして、なぜ今買うのかを訴えます。
もちろん、①と②が成功していて話を聞いてもらえる土台があって初めてこの話が出来ます。


①も②もしていないと「そもそもスポーツカーを楽しむ必要性は?ファミリーカー買ってくれよ」となります。(笑)






④デッキに連れていく


これは裏技ですが、付き合っていた頃からデッキによく連れて行っていました。
キャッチーなのでタイトルを「デッキに連れていく」にしたんですが、
一般化すると「自分が楽しんでいるフィールドを理解してもらう」です。

サーキットに一緒に行く、そこで会っている人に会ってもらう、、、ということをすると、何となく相手の趣味にも理解や親近感を持ってもらえるものです。

さらにデッキに行くと人生経験豊富な社長が「車一台買ったところで死なないよw」「何とかなるよ」とか、
「スポーツカーで家庭が壊れることは無いよ、壊れる原因があるとしたら旦那の態度じゃない?w」とスポーツカー自体に悪さはないことを繰り返しアピールしてくれます。(爆)


話が面白いので、妻も爆笑しながら教育を受けています。(笑)







こんな感じで、色々考えて車の乗り換えに行きつきました。
ちなみにこの後、ローンの審査で苦戦したりなどもう一山あったのですが、
それはまた書く気が起きたら書こうと思います。


自分でやってみて思いましたが、
世の中の家庭持ちでサーキット趣味を続けている人はサーキットの外で大分努力しているんだろうなぁと言うことが分かりました。

めちゃめちゃお金があって、サーキット趣味の維持なんて楽勝ですけど?みたいな人も居るのかもしれないですが、
どちらかと言うと奥さんを大事にして、その上で趣味を成り立たせている人が多いのではと勝手に考えました。


以上です。
Posted at 2021/09/11 07:35:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation