• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

チューニングは奥深い

先日鈴鹿サーキットに行った時の話で、安田裕信プロにアドバイスをもらった話。
鈴鹿サーキットのチャレンジクラブフリー走行では無料でプロドライバーのアドバイスを受けられるサービスがあって、アドバイザールームで10分くらい自由に話せるのですが、今回初めて入室してみました。

というのは、いつもは大体CC-Bクラスを挟んで01枠と03枠とか連続走行するんですが、今回は01枠と05枠だったので間が空いて、タイヤのカスとりをするにしても時間に余裕があったからです。

たまたま一緒になった知人もいて、二人で行ってみましょうと言うことで初受講です。

入るとまず何に乗っているのか質問されます。
マークXと答えると「オートマっていうことですか・・・?」という反応で、
そりゃ鈴鹿サーキットにマークX持ってきて走る人なんて滅多に居ないでしょうから一瞬混乱したと思います。(笑)





テーマはなくて、基本的に受講者が自由に質問したことを話す感じで「何が聴きたいですか?」と問われます。
僕は1枠目でタイムが全然出なかった(このときはまだ原因不明だった) ので、

「タイムを削るに当たって、やっちゃいけないことをしていないかという観点でアドバイス下さい」

とお願いしました。


ドライバーなのでドライビングの話を聞かせて貰えるかと思いきや、
最初に出てきたのは「タイヤの空気圧」でした。
つまりセッティングですね。


僕は温間で250kPaくらいが好みのフィーリングで、
250kPaで走っていると伝えると「高過ぎ」と言われました。

理由は内圧が高いことでタイヤ中央が膨らんだような形になり、
タイヤ幅を有効に使えないからだということです。

200kPaくらいが良いよと。
いきなりそこまで落とすのが怖かったら220kPaくらいでと教えていただいて、
次の05枠で試すことに。

「それだけでかなり変わると思う」と仰るので、
僕の気持ちは興味津々。


実は空気圧については僕なりに理論があり、
僕のマークXはまず車重が重いので86やランエボが良いという空気圧よりも
高い空気圧が適正だと思っているのと、
バネレートが高いのでショックアブソーバーのダンピングをきちんと効かせようとしたらタイヤではなくてサスがきちんと動かないといけないと思っているんですね。

タイヤって減衰が全く効かないものではないですけど、
サスペンションとは直列のばね要素のひとつなので
タイヤが変形してしまったら本来ショックアブソーバで姿勢がキレイに決まっていたところが決まらなくなるなぁと。

そういう理由で空気圧が低くても僕のクルマは速くならないと思っていたんですが、
そこは僕が教えを求めたわけですから、まずは素直に従ってみるのが収穫になると考えて、
空気圧を下げてみることにしました。

この日はもうタイムもそう期待できないと思ったので、実験だと。



その結果に触れる前に時系列で話すと、デグナーやスプーンの走行ラインやブレーキの話もしてくださって、タイムがでない人はね。。。という話を聞きました。
立ち上がり重視過剰なライン取りや、ブレーキングの頑張りすぎの話。

そんな話を聞くと自分がどうなのか気になるので
「車載動画があるので見てもらえませんか」とお願いすると見ていただけることに。

「マークXに乗っている」「伸び悩み」と言うのでその言葉からの想像とのギャップがあったのだと思いますが、

「え!?上手いよ!     乗れてる乗れてる 出来てる人だよ!」

というお褒めの言葉を頂きました。(嬉)


これは正直言って自慢話として書きたかっただけのエピソードですが(笑)、
プロドライバーの人ってこういうレクチャーの場ではあまりお世辞は言わずに
「こうした方が良いよ!」を、まず言う印象があるのでとても嬉しかったです。




で、本題に戻りまして・・・(笑)


先導走行からピットに戻ったタイミングで内圧を測ってすべて190kPaに変更。ウォームアップで大体いつも30kPaくらい上がるのでこれで220kPa狙いです。


アドバイスがヒットすればブレーキがさらに安定するようになり、
立ち上がりもアクセルがもっと早く踏めるということでしたので
どうなんだろうと走ってみましたが、
これは残念ながらヒットせず、タイムは伸びませんでした。

旋回時間が長いコーナーや、横Gの大きい速度の高いコーナーで、
ステアリングのレスポンスが落ち、リヤもじわじわと流れてきます。

そのフィーリング通りにタイムもやや落ちました。


結果を報告すると「そうか~ ごめんね。。。」と謝られましたが、
まぁこれも収穫かなぁと思います。

ある程度のレベルまでは遠回りもせず、真っすぐ目標に向かっていくんですが、ある程度まで行くとそれ以上の正解ってなかなか最短距離では到達しなくて、
「不正解」に×を打って「不正解ではないところ」を絞り込んでいく作業だと思います。

そういう意味では、今回一つ「これはやっぱりハズレなんだ」ということが確認できたので今よりも良いリザルトに一歩近づけたと思います。
言われないと空気圧を下げてみるなんてやろうと思わないことですしね。

結果的には外れたわけですが、安田プロに感謝です。
純粋に、これだけ走れるようになって敢えて教えてもらうという体験も楽しくて
「あ、知ってることでも改めて教わるって面白いな」と思いました。

次からはなるべくアドバイザールームに行こうと思います。





にしてもクルマのチューニングってこれをやったら絶対に良くなるというのは無くて、奥が深くて面白いですね。

走りのプロが「ここだ」って言うところですらそう易々とは的中しなくて、
このように外れてしまう。常識は存在するようで存在しない。

色んなファクターが絡まり合って「最適値」が決まっているんですよね。


ちなみに今回は外れたんですが、
まだリヤだけ空気圧を下げたらどうかというところもまだ「不正解確定」が出来ていないので、またチャンスがあれば実験してみたいと思います。

リヤだけ空気圧を下げたらリヤが出にくくなるのか?と質問したら
それは分からないとのこと。そりゃ難しい質問ですよね。(笑)


もしかしたら空気圧を下げた状態で安定するようにリセッティングしたら底上げになる可能性もあるかもしれないので、
そこはデッキさんに見解を求めようかなと思います。


動画も比較で取れていますが、見比べてみても明らかに性能DOWNな感じでした。気が向いたら投稿します。
Posted at 2021/01/22 22:16:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2021年01月21日 イイね!

撃沈というやつ。



昨日は鈴鹿サーキットに行ってきました。
一応カウントすると走行16回目?

目標はアタックシーズン真っ只中の低気温の力を借りての2分30秒台達成ですが、
結論から言うと撃沈と言うやつでした。

30秒台にカスりもしない34秒2というタイム。(苦笑)





外気温は天気予報だと3℃、オンボード表示で8度とかで、
極寒と言う感じではないですがタイムを出すには申し分なし。

前回自己ベストを出した時は確か11月で12℃とかでした。




路面温度はブリーフィングで聞くと1~2℃。





今回の作戦はまずはクリアラップを取るというところで、
先導走行後そのままピットに残り、
速い車のファーストアタックをやり過ごして、

まだ車がコース全体に散る前のスキマを狙ってコースインし、
アタックするという作戦です。


この作戦を使うと、アタックを終えたクーリング車両はCC-Hクラスなら
割とラインを塞ぐことなく避けてくれます。


その作戦はそこそこ成功し、
完全クリアとは行かないまでも、ほぼレコードラインで走行できました。

最初10分くらい走行時間を捨てることになるんですが、
今回は走行台数がやや少なかったこともあってこれは良かったと思います。


で、狙い通りにアタックができて、
気持ちと言うか、体感的には前回よりも攻めたんですが
タイムは振るわず2分34秒2。えー!?と言う感じでしたが、
かえって車載を見るとタイヤが笑えるほど食ってなかった。(笑)

クルマなりに目一杯走ったけど、「目一杯」が物理的に低かったという感じです。
前回の自己ベスト動画と比べて、車は同じセッティングなのにいろんなところで姿勢が乱れていました。


真冬の鈴鹿でユーズドタイヤだと、2周はウォーミングアップしないとダメなのかなぁ
なんて考えて2016年の真冬に当時のベストを出したときのログを見たら、ベストは計測3周目でした。

11月は計測2周目に自己ベストが出たんですが、その時はニュータイヤ+11月の路面温度。


2枠目では先導走行の1周で、どれだけタイヤの内圧が上がるかを確認したんですが、内圧は全てのタイヤで大体同じで20kPa上がるようでした。
だとするとウォーミング一周もすれば大体狙った感じになってるはずなんだけどなぁ。。。


それでも路面温度か、
11月に下ろした新品タイヤとユーズド(サーキット3回目)で一周で2.6秒も差がつくくらい劣化するのかくらいしか思い当たるところがないので、
路面温度かなぁという感覚です。


もし路面温度が要因なら、
CC-H 05なら狙ったタイムが出るんじゃないの?と思うところですが、
実は05枠はアドバイザールームで聞いた話(タイヤ空気圧に関するもの)を試し、これが裏目に出てダメだったんです。
この話は裏目に出たけど「セッティングって奥が深いな~」という面白さがあるので別途書きます。

まずは路面温度の話。




2枠目の05枠も1枠目と同じ作戦でアタックを2回敢行。
クリアラップとの巡りあわせもあって、譲り譲られで素のタイムは34秒7だったんですが、
この中身を見ると、アタック1回目は路面温度で説明がつく感じになっており、

・1コーナーで追いつかれてしまってラインを譲り1.2秒ロス。
・2コーナーを抜けて、デグナー1のブレーキングまでを見ると1枠目より0.9秒速い。
(分解するとダンロップ進入までは1.2秒速く、ダンロップで0.3秒遅くなっている)

と言う感じ。
これで2.1秒は説明がつき、単純計算ですが34秒7から引いて自己ベスト+1秒の32秒6です。

32秒6ならまだ自己ベストからは2秒も遅いじゃんと思うんですが、
この時はアドバイザールームで聞いたタイヤ空気圧のネタが車のステア特性を狂わせてしまって、すごく走りにくかったんですね。

具体的には、空気圧をおすすめの圧まで下げたらアンダー&オーバー両方出るようになってしまった。特に旋回時間の長いダンロップや、速度域の高い西コースは怖くてダメでした。



・2コーナーを抜けて、デグナー1のブレーキングまでを見ると1枠目より0.9秒速い。(分解するとダンロップ進入までは1.2秒速く、ダンロップで0.3秒遅くなっている

↑この太字部分ですね。

ダンロップだけで0.3秒だとすると、
まっちゃんとかスプーンは当然もっとダメで、ヘアピンからシケインまでの区間は1枠目よりもさらにトータル0.9秒遅くなっていました。
これで1.2秒考えると31.4秒。大体自己ベストくらいですね。

05枠をもとの空気圧で走っていたら、結構良い線を行ったような気がします。


次からは気温が低い時は路面温度を警戒しないとダメだなぁと、
良い勉強になりました。

うちの車はウイングなしのメカニカルグリップ頼りなので、
タイヤがキチンと食うコンディションを選ぶことも大事なんですね。
今更かよと言う感じがしますが(苦笑)


と言う感じで、30秒台到達チャレンジは失敗でしたが、
なるほどねと学べた一日でした。

Posted at 2021/01/21 07:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2021年01月15日 イイね!

朝活。

アンダーとかオーバーってどう考えてるか?っていう話。

速い人の言うアンダーとかオーバーって、
ニュートラル付近の好みの話であることが多いです。
「曲がらねー!」っていうのは"思ったより"曲がらない。"舵角に頼らないと"曲がらない。

遅い人は違っていて、
本当に何しても曲がらないクルマで、
ステアリングぐるんぐるん回して曲がらないと言って、
アンダーオーバーを出すもんだからそれほどアンダーじゃないと誤解してたりする。(笑)

一度アンダーなのかオーバーなのかをシチュエーションと操作で分解すると良いんですよね。










僕のマークXが美浜で「曲がらない」「合ってない」と言ってるのは舵角に頼らないと曲がらないから。
それは鈴鹿の高速コーナーに合わせてリヤの限界が高いから。
リヤの限界が高いからフロントには頑張ってもらわないと曲がらない。

けどその「曲がらない」っていうのは、
人を乗せると「面白いように曲がりますね!」とか言われるレベルでの「曲がらない」だったりする。(笑)





初心者は速い人の言葉の精度、分解能は「気持ち悪いくらいヤバい」(笑)って知っておくだけでも迷走しにくくなります。

経験豊富な人でもこれくらいの分解がまだ出来てない人は、
「感覚と習熟に頼って速いだけ」かもしれません。

サーキット7年目の新米が諸先輩を差し置いて偉そうにすみません。(笑)



僕が速い人かどうか・・・
自称すると僕自身の成長が止まるし、
恥ずかしいので「まだまだ」と言っておきたいけど、
ぼちぼち、「良い成長カーブ」には乗ってると思います。(笑)



さあ皆さんのクルマはどうですか?
Posted at 2021/01/21 21:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2021年01月09日 イイね!

ついに美浜45秒台に突入

先日うだうだ書いていましたが、
結局71RS履いて、スパイシー走行会で美浜サーキット走ってきました。


その背景はこんな感じ。




寒すぎてタイヤを交換する気が・・・という理由も若干ありますが、
コンディションが良いので純粋に「自分のマークXが本当は美浜でどこまで行けるのか?」
というのを確かめてみることにしました。

気温はオンボードで3度。コンディションバッチリです。
タイヤの温まりがいつもより悪かったのでウォーミングに数ラップ費やしましたが、
Twitterでの宣言通りにアタック2回で決めました。





(ランチタイムアタックと書いてありますが、オフィシャルスタッフ走行枠です。)


結果から言うと、45秒929をマーク。先日の自己ベストをまた大幅に更新できました。


コースイン前にはアイドリングでエンジンをまず温めます。
気温が低いので冷え切っています。
コースインしてからエンジンを温めているようでは時間と周回がもったいないので
パドックで済ませられる部分の暖機は済ましてしまいます。


コースイン後もとりあえず入念にタイヤ、ブレーキ、サス、デフのウォームアップ。
ブレーキはキンキンに冷えているので、無茶すると歪みます。
じわっと長めのブレーキングでローターを温め、
その熱も使ってタイヤもブレーキ⇒ハブ⇒ホイール経由で内側から温めます。

サスも内部のフルードを動かして、きちんと温めます。
デフはコーナーでアクセルを抜き、作動させて温めます。。
デフオイルが硬いので、今日みたいに冷えているとバッキバキです。(笑)



とりあえず2周ウォームアップしたので、
様子見も込めて1回目のアタック。
まずはタイヤの限界に逆らわずにアジャストして走りましたが、
温めが足らなかったようでここは46秒4。

これでも自己ベスト微更新ですが、
「タイヤが持っている性能を引き出し切った手応え」
みたいなものを感じなかったのでもう少し温めてもう再アタックです。


5周目、温まったかを確認するために意図的に限界突破させてみます。
フェニックス立ち上がりでアクセルをちょっと大げさに踏んでみる。

寒くて思ったよりもエンジンパワーが出たのか、
想定より滑ってしまって大舵のカウンターが要るレベルになりましたが
コントロールは効くし、これ以上粘るとタイヤがそろそろカスを拾い始めるので
ウォーミングアップはこの辺にしていざ2回目のアタック。

公約(?)ではこの2回目で決めないといけないので集中して攻めました。
結果が6週目の45秒929。

きちんと攻め切って46秒台前半なら納得と思っていたので
一旦これが今の自分+自分のマークXのポテンシャルとして走行終了にしました。

車載を見返すと若干のミスがありましたが、そこも含めて実力かなと思います。


アタックの手応え的にも、もうこれ以上攻め代なしというスーパーラップではなく、まだおかわりすれば削り代はありそうな気はしましたが、
1/20は天気が良ければ鈴鹿フルに行って31秒切りをそろそろ達成しようかと考え中。タイヤ温存も大事です。



45秒9。大台に乗ったなと言う感じで満足しました。

というかマークXで、しかも鈴鹿フルのような高速コーナーでジャストミートするようなステア特性の仕様で、
性格の全然違う美浜で45秒台が出るなんて想像もしていませんでした。(笑)





アタック後のタイヤを撮りました。



左前。






右前。






左後。






右後。



左前を見ると、やっぱり鈴鹿セッティングで美浜のタイトすぎるコーナーは苦しいのかなという印象はあります。
リヤが出てこないのを舵角で補っているような減り方です。

左前以外は全然良いんですけどね。割ときれいです。




左前の拡大。
キャンバーがもう少しあったら、減り方も少しマシかなぁ。


まぁ、この程度なら次の鈴鹿も期待できそうです。
ローテーションで前後入れ替えておきました。



そして今日は
「外から眺めててすげー乗れてた。今日は見るからに速かったよ」
というコメントをベテランの方にも頂いて、
タイムも嬉しいですがきちんと良い挙動で乗れたことにも手ごたえを感じました。



車載動画はまた明日にでも投稿しようかと思います。

↓追記しました。


Posted at 2021/01/09 23:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2020年12月31日 イイね!

2020年総括

昨年は書きませんでしたが、
今年は1年の総括を書こうと思います。

大きくカテゴリ分けして書きますので、
興味があるところだけご覧ください。



◆モータースポーツ

今年は2つの目標達成が出来て、収穫の多い1年でした。
まずは鈴鹿サーキットの自己ベスト更新



2016年以降破れていなかった自己ベストをようやく破ることが出来ました。
これは本当に嬉しかった。というかホッとした。(笑)

2016年に別タン付きのダンパーを導入して、新品でもないタイヤで
軽くシェイクダウン~くらいの気持ちで走ったタイムが3年も抜けなかったので、
年々自信が・・・(笑)

この時はまだ11月下旬で、アタックシーズンに入る前でこのタイム。
ようやく過去の自分を超えられたのと、まだ気温が下がるとさらに行けるぞと、改めて頑張ろうと思えました。
多分、この調子で行けば一つの目標として掲げていた30秒台に入るんじゃないかなと思えます。





そして美浜サーキット46秒台入りの達成


初めてマークXでサーキットを走った2014年、
46秒台はどう背伸びしても突破不能な壁だと思っていましたが、
気づいたらここまで速くなりました。

46秒台は無理だと思ってたのはデッキで車を仕様変更するたびに
「美浜でのタイムは出にくくなるよ」⇒「良いですよ、鈴鹿で頑張りますから」というやり取りをして、
実際車が仕上がるにつれて確かに美浜のタイトコーナーでは動きが渋くなっていたためです。
自分のドラテク向上分と差し引きしても47秒台前半に入れば十分と思っていました。


美浜での結果を望まなくなったのは、タイヤの事情もありました。

美浜でタイムを求めようとすると自分の車はタイヤへの負担が大きく、
フレッシュなタイヤは鈴鹿やFSW、最低でもスパ西浦といったように車のセッティングの狙いがきちんと活きるコースで使い、
美浜は言い方が悪いですけども、お下がりみたいなタイヤで走ることにしていたので「タイヤ的に望めないな」と思っていたんですよね。

(※これは美浜が面白くないとかそういう話ではなく、
 そもそもマークXのチューニングの目的が美浜のリザルトではないからです。
 美浜サーキットという場所は僕にとって大事な場所です。)


それで、鈴鹿仕様の脚・ステア特性で仕上げたマークXで47秒台前半なら十分、行っても46秒台にギリギリ入る程度という計算だったんですが、
1年落ちの溝なしと化したA052が予想以上に食ってくれたお陰で46秒6という、周りより誰より僕が最も「そんなタイムは絶対に出ない」と思っていたタイムが出ました。これは嬉しい誤算でした。
美浜で遅かったの、俺の運転のせいじゃんと思いました。(苦笑)


ここまでくると状態の良い71RSできちんと美浜のタイム出しをしようかと悩み始め、1/9はスパイシー走行会のオフィシャルで多分お昼くらいに多少走るんですが、、、
しかしここはコンセプトがブレてはいけないところで、"鈴鹿30秒台突入"の方が優先度が高い。。。
A052の残りのライフでもう一削りすべきか、どうしようかなと言う感じ。


再現性のない奇跡のタイムを一発だけ出してベストラップです!って掲げるのも
今後自分が美浜を走るときに変な枷になりそうで気も引けるかも。
「遅く走るとモヤモヤする」みたいな。
と考えると、1年落ちのハイエンドなハイグリップタイヤで出すタイムの方が
自分にとっては価値があるのかなぁ。ある意味それが実力だし。

贅沢な悩みですね。(笑)




◆マークXが一躍有名車(?)に

2018年に収録されたHot Versionの動画がYoutubeのベスモチャンネルで無料公開されたことによって、
思いがけず愛機が有名車になりました。



しかし見た目が超絶地味なので、特に普段街乗りしたときの注目度に影響はなく、
「デッキのマークXですか!?」とか訊かれることもなく、実感ゼロですが。(笑)




一応、識別を貼っておきますと、
うちのマークXの見分け方はアイスチタニウムというガンメタ系の色に、
350Sの下に「Racing」の追加エンブレム。Deckのデカール付きです。

「Racing」はデッキで初めて脚を買ったときに、
まだ当時若かった自分がノリで貼り付けたもので、
本当はこんなの貼らずにさりげなく速いほうが格好良いんですが、
ここまで速くなってくれれば名実一致ですかね。




◆結婚しました






5月に入籍して、家庭持ちになりました。
もう車に全財産投入みたいなことは出来ません。(笑)

「車は結婚前に完成させろ」とまだ若手の頃に会社の上司から教わったので、
マークXに対してやりたいことは「時間を惜しんで投資を惜しまず」でやってきました。色々振り返ると良かったと思います。

もう今から「ワンオフパーツ」とか言ってたら夕飯が出てこなくなります。(笑)

ちなみに今パーツがついている範疇でマークXの消耗品を買うとかは
了承してもらえる契約なのでそこは安心です。(笑)






ちなみに結婚式では結婚指輪をマークXのラジコンで運んでもらいました。
これは僕の趣味。


ケーキは車ではなくて、
妻の趣味で名探偵コナンの怪盗キッドをモチーフにしたものにしました。




妻が喜んでくれたので、僕の趣味も安泰です(笑)



◆プジョー308がやってきた




夫:マークXはあんまり運転させたくない
妻:マークXは絶対運転したくない

ということで、共用車としてプジョー308を迎え入れました。
ディーゼルエンジンでマークXとは方向性が異なり、
僕が自動車開発のための経験を積むことが出来、
燃費が良くて遠出のコストを抑えてくれて、
ドライバビリティが良く、ちょっと買い物に行くような運転でもきちんと楽しい車。
それでいて、国産車+ちょっとの投資で買える価格。
これがプジョー308の選定理由。

308にはとある自社製品が載っているんですが、
誰に聞いても「あの車は最近では一番拘ったよ」と言うので
そういう後押しもあって、「じゃあそれにするわ」と。


サーキット走行はしないという妻との契約でしたが、
クルージングはセーフと判定され、先日鈴鹿デビューさせました。(笑)





他にもいろいろありますが、みんカラに書くべき内容はこんなところかなぁ。


振り返ると色々あった2020年でした。

新型コロナウイルスが猛威を振るい、
働き方とか生活とか、色々影響を受けたり、
新婚旅行に行けなかったり(苦笑)などありますが、
それでもいろんな人に支えられて、やりたいことがやれて、
良い一年だったと感じています。

来年もよろしくお願いします。
Posted at 2020/12/31 21:33:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation