• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2020年12月28日 イイね!

美浜ベスト大幅更新

今日はワニシア走行会に久々に参加してきました。

ワニシア走行会に参加するのは2016年の5月2日以来。
ワニシア@美浜に限れば2015年4月以来でかなり久々でした。

当時、確かもろまえ走行会(現スパイシー走行会)のオフィシャルに加わったことと、
車がミニサーキットに向かない仕様に向かうことになったことで遠ざかっていたんですが今回久々に参加しました。

同時に、終日開催の走行会に参加者としてエントリーするのは多分ですけど2016年以来。
それからは基本的に半日以内の走行会が多く、
美浜に至ってはもろまえスタッフとして走行するくらいかつ、
あまりタイムを追求してこなかったので1日に1枠走るかどうかという状態でした。


しかし先日鈴鹿サーキットで自己ベストを更新した勢いで、
長らく良いコンディションでは走っていない美浜も自己ベストを更新したいなぁと思い、71RSを減らす覚悟を決め、
ベストが出たら後は人でも乗せて走ろうかなと思って殆どスリップサインが出ているA052も持っていくことに。
(今回はコロナで人を乗せるのはだめでした)


が、、、





やる気を出すと雨。。。(笑)

天気予報も雨だったので、71RSはドライで気温が低い状態が出来たら履こう
くらいに考えて、A052を履いていくことにしました。

A052は溝がないだけでなく、1年落ちなので流石にちょっと性能が落ちてるよねと言う感じの状態です。


ウェットのまま走行会が始まります。




美浜のウェット、久々に走りましたけど、
これは結構いいリザルトでした。

デッキ脚は雨が得意で、
滑りやすい路面でもタイヤのグリップを引き出してくれるので
ドライだと2秒弱ほど負けてしまう車とも競れる感じでした。



3枠目は水溜まりがなくなり、ハーフウェットに。



ここも良い具合に走れました。


お昼休みを挟むと路面は乾き、ドライに。
ここからは勢力図が大きく変化。





しかしタイムを見ると、何気に自己ベストを0.1秒程度更新し、47.039秒が出ています。

気温12度で、タイヤも1年落ち。
それほど期待していなかったんですが、
こうなると欲が出てきて、46秒台に入れたくなります。


5枠目に向けて、フロントタイヤのカス取りを実施。
(カスがついているとグリップが落ちるので、カスをキチンと取るとタイムが良くなります。)
走行枠のインターバル中にこういう真剣作業をするのも久しぶり。
走るからにはいつも真剣に走っていますが、
インターバル時間で急いで作業をするというのは最近はしていなくて新鮮でした。


しかし5枠目はダメでした。リヤタイヤのカスをきちんと取らなかったので、
リヤがズルズルでした。。。
気温も上がってしまい、不発。
この枠は計測4周でピットに戻りました。


6枠目に向けて、こうなればもっと本気でタイムを削ろうと、
リヤタイヤも含めたタイヤカス取りを実施。
ここ数年で一番いそいそと過ごしたインターバルでした。


そして結果は・・・





46.649秒!


1年落ちの溝なしタイヤで、まさかと思いました。(笑)
ここまで行くと思っていなかったので71RSを履かせずに走っちゃったし。(^^;

でも、減っても惜しくない使い古しタイヤのお陰で躊躇なく何度も走れたかと思うと、返ってそれが良かった面もあるかもしれません。


この記事の最後に動画を掲載しますが、
定常円への進入を欲張ってブレーキを遅らせすぎたためロスがあり、
再アタックをして46.5秒くらいを狙いましたが、
以降はもう、タイヤカスでダメでした。

というわけで、
美浜の自己ベストタイムが約0.5秒ものジャンプアップを果たし、
46.649秒となりました。


僕のマークXはこの後の動画を見ての通り、路面の良くないコースでは結構跳ねてしまいます。(鈴鹿でロールを抑えたいという狙いと両立ができない)
なので美浜は無理だな~と思っていたんですが、
とりあえず46秒6までくることで「あれ?意外と行けるな」という感覚が沸いてきました。

まだ期待が持てる要素が2点あり、
定常円での勿体なかったミス(欲張りすぎ)の修正と、
今回1年落ちタイヤなのでフレッシュなタイヤを履かせればまだ削れるな~、と。

チャンスがあれば、まだ年内もう少しタイム短縮を狙っていこうと思っています。
西浦も分切りは行けそう。
作手ALTはまた美浜よりもさらに跳ねるのでそこはもう走らない(走れない)かなぁ。。。
あとは鈴鹿ツインのフルコースもタイムが数年前でZII★で走った時のタイムなので更新したいなぁと欲が。。。

何か一つ上手くいくと欲が出ますね。



それでは最後に動画です。



今回はデジスパイスでの計測が上手くいかなくて、自己ベストのログがありませんでした。。。(残念)


あと動画見て思うのは、、、
(コンセプトブレしてしまうのでこんなことはしないですけど、)
仮に鈴鹿対応が要らないとしたら、バネレートを15%くらい落とすかなぁ。
Posted at 2020/12/28 23:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2020年12月26日 イイね!

308走行動画

昨日の動画です。



308GTのテストドライブ結果は、
「攻めきらなければ良い感じ」と言うのがちょうどいい表現だと思います。

ちなみに308GTiも乗ったことがありますが、
GTiの方は攻め切ってみたいと思わせる動力性能・運動性能を持っていました。
見た目は一緒だけど、" i "が付くかどうかで全然性格が違いますね。
Posted at 2020/12/26 10:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月25日 イイね!

全開じゃなくても全然楽しい

今日は有休をとって一足早く年末休みに入り、
鈴鹿サーキットに行って来ました。
(昨日の夜、ふと思いついて走行枠を見て。)






今日はマークXではなくプジョー308。
初めてサーキットを走らせます。





走行枠がCC-C枠という、速く走ってはいけない枠なので、マークXで行ってもて余すよりも、308でクルージング走行しようと思って308にしました。

308はサーキットを走らせる構想は無いんですが、
鈴鹿のクルージング枠なら大した負荷でもないし、
ちょっとしたお楽しみ程度に良いかなと。



308は飛ばしてもそもそも速くない(177馬力しかない)し、
ブレーキ的にも飛ばしすぎると危険。(街乗りパッド)
タイヤも無茶するとブロックが飛んじゃうかも?などなど、
自制心がはたらく車で"飛ばさないスポーツ走行"には丁度良いです。(笑)


それでも純粋に308がどのくらいの性能なのかを試せると思うと、
結構期待しての走行。


の前に記念撮影。
308で鈴鹿に行くのは多分殆どないので、これも目的でした。(笑)






しとしとと雨が降っていて、空が白飛びしちゃってるのが残念。




コースインするとマークXよりもやっぱり大分挙動が大きくて、
操作を結構前出ししないとコーナーでインにつけなかったりしますが、
数周走ると大体掴めてきました。

本気で走るとやっぱりというかなんというか、
意のままに動いてくれる感じはしないんですけど、
「一般道ではちょっと無理」くらいのちょい速くらいのペースで走る分には結構きちんと走ります。

丁寧に操作すればアンダーステアも思ったほどキツくないし、
ディーゼルらしくそれほどエンジン回さなくても心地よく加速してくれます。
こういう楽しみ方、案外ありかも?と思いました。

頼りなかったのはブレーキで、ABSがあっけなく入ってしまうのでスポーツ走行するなら前後バランスを合わせないと一瞬でパッドがなくなりそう。(笑)


操作系で言うと、ステアリングと連動しないパドルシフトが小さすぎて手が迷子になりがちでした。(笑)
シートも普段フルバケ+HANS+6点ベルトなんですが、
今日は純正シート+3点式のみ。
自分の姿勢を何割かはステアリングで支えている状態になるのか、
肩が異常に疲れました。


色々考えながら走っているとあっという間に時間終了~



走行後のタイヤ。

「労って走ったけど実際どうかな~ ブロック飛んでたら嫌だなぁ」
という心配も杞憂に終わり意外と何ともなし。

右フロント








左フロント






右リヤ



左リヤ




思いのほか楽しかったので、
またクルージング枠でタイミングがあったら308で走ろうかなと思います。

Posted at 2020/12/25 21:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2020年12月23日 イイね!

マークXを速くするのは簡単(?)

ブログ2連投です。
(長文と化したので分けました。)


ベスモチャンネルに"シビックR vs マークX"の動画が無料公開されたことで、
TwitterとかYoutubeのコメント欄で結構僕のマークXについてメンションがあります。
Youtubeのコメント欄では海外からのコメントも。

忌憚ないというか、僕に向けられたコメントではない純粋な感想コメントは
どれも結構面白いなと思って、こっそり読ませていただいています。
話題にしてくださっている皆様、ありがとうございます。


そしてここで一つだけ言わせてください。

「マークXは脚とブレーキをちょっと弄れば速くなる」は多分嘘です。(笑)

マークXをガチのスポーツ走行させる適正パーツ、既製品にないので大変だったんですよ。(笑)

当時社会人3年目だった僕はダンパーを作ったりブレーキを買ったりするためにボーナス全突っ込み+ローンを組んで、全財産を投入どころか将来の自分から前借りするレベルでした。(笑)


多分、もっとコストを抑えてもラップタイムだけ速くすることは出来たんでしょうけど、
マークXらしさとして常用の質感も両立するとか、鈴鹿で走らせても怖くない「安定した速さ」(=怖さと戦わなくてもいい楽しさ)を実現するとか、そういうことを考えると理詰めで端折らずにやりたくて、結果この状態です。

そうした結果、実は筑波4秒というラップタイムだけではなくて、
「ステアリング操作以上でも以下でもなく、操作通りに車が動く」というのが作り込んだポイントで、
そこを車載で見てもらえると、ちょっとだけ鼻が高いです。


Posted at 2020/12/24 00:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日 イイね!

一般公開

マークXを出展したHot Versionの動画が、
英語字幕もついて一般公開されたみたいです。

ちょっと前までBMチャンネルのサブスク登録者のみ視聴可能な
限定コンテンツでした。




見たいなぁと思って下さっていた方で、まだ見たことがない方はご覧ください。
(マークXの登場は11分30秒あたりからです。)


このマークXが出来るまでのチューニング物語はこちらから。

今はこの収録時の仕様からさらに完成度を高めていて、
HVのキャスターからもらったコメントを反映した足回りになっています。


なお今回英語字幕がついての一般公開により、海外のエンスーからもコメントが集まっており、楽しませてもらってます。(笑)


僕のカーライフに貴重な経験を添えてくれたHot Versionさんに感謝を込めて、
「この動画以外のBEST MOTORingチャンネルの動画もぜひ見てみてください。」
の一言を添えさせていただきます。
Posted at 2020/12/19 22:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation