• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

メンテナンス

今日はフロントのホイールスペーサを交換しつつ、
タイヤのコンディションチェック。

左フロントタイヤのトレッドの一部がわずかに剥離していました。
円周ぐるっとって感じでもないし、過去タイヤが剥離した経験なんてないので、
なぜ?って感じ。
もしかしたら一般道で何か突起物を踏んで傷ついたかな?

フロント・リヤ・サイドガラスの撥水コートもしなおしておきました。
もうすぐ梅雨ですからね。


先週は鈴鹿にSUPER GT観戦に行ってきました。
ぷらぷら歩いて見ようかと思ったけどレース展開が面白くて
ビジョンのある1~2コーナースタンド席で最初から最後まで観戦。
SUPER GTは全戦中継観戦していますが、やっぱり現地で見ると雰囲気があっていいですね。

今年で引退らしいLC500の雄姿も見られました。
来年のGT500 SUPRAは・・・カラーリングされたら格好良くなるのかな?
LCのデザインが好きで、GT500に現れた時にはかなり嬉しかったので、
わずか数年であっさり入れ替わっちゃうのは残念です。RC Fも含め。


販売ブースでは久々にZENTのドライシャツ・キャップといったファングッズを買い、
EBBRO特売コーナーでIS F CCS-R(136号車)のミニカーも2000円だったので買いました。
久々に散財した。(笑)


今日はその散財を取り戻すべく(?)
家から出ずにシミュレータでドライブしてました。
最近は自分の中で処理できるスピードレンジを上げるために
ノーマルカーではなくてGT3マシンで走っています。
Posted at 2019/06/01 23:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2019年05月19日 イイね!

Amazonプライムビデオに登場

土屋さんがSNSで「時代の流れ」と仰っていましたが、
Hot Versionがアマゾンプライムビデオで見られるようになりました。

そして、シーズン2のエピソード1に僕とDeckさんのマークXが登場です。


(突然知ったのでびっくりしました。)

内容は2018年4月に発売されたVol.151のものですが、
フルHDの高画質版でアップされています。
プライム会員は無料、非会員は300円で視聴できるようです。

こんな形でアップされるとDVDよりも多くの人の目に触れますし、
ちょっと検索されればこのページにたどりついてしまうと思うのでちょっと書いておきたいことがあり、、、

言いたいのはDVD版のエンディングで土屋さんが言っていたことですが、
マークXがノーマルであれだけ速く走れるかというとそうではなくて、
ベース車が抱えているコーナリングとブレーキング、トラクションといった弱点のをひとつひとつをきちんと補ったから、
それで初めてエンジンの性能が活かされたというところですよね。

そこにNOB谷口さんのドラテクがあって初めて得られたリザルトだと思います。

内容詳しく書いちゃうのもよろしくないのでここまでにしますが、
あの4台の順位はどうチューニングするかによって今後いくらでも入れ替わるということだけは言えますね。

Posted at 2019/05/19 11:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年05月19日 イイね!

最近のいろいろ

最近ブログのアップをサボっていたので近況アップします(^^;

◆マークXのリフレッシュメンテナンス
正式発注しました。
が、ファイナルのローギヤード化については実施を中止しました。



Assetto Corsaの仮想マークXで鈴鹿、筑波と走ってみて、
抽出したデータロガーで3.769と4.083を比較したんですが、
どちらのコースも思ったほど効果がない、どころかむしろ走りにくい、、、
いや、正確に言うと走りやすい気がするんだけど、タイムは落ちているという不思議な状態。

おそらく、立ち上がりは回転が高くて鋭く立ち上がっているんですが、
結局ブレーキングのポイントまで含めて考えると中途半端なタイミングで
シフトアップがやってきて、アベレージの回転数は落ちているのかなという感じがします。

例えば鈴鹿だと、バックストレートは4速でぎりぎりレブリミット手前まで
使って走っていたところが、5速に入って微妙な回転数で130Rに進入、
その後5-4ダウンシフトをATのプログラムが受け付けてくれないため5thでシケインまで走り切る…ってな感じになると遅いんですよね。

最近また美浜の走行頻度が上がってきたので、
美浜で46秒台中盤を狙うのにファイナルには期待していたんですが、
そもそもが高速サーキット仕様の前提で味付けをしてきた車。
鈴鹿と美浜、どっちつかずの車にしちゃうのはモヤモヤしてしまうため、
潔く鈴鹿重視でやめました。

ちなみにFSWも試しましたが、FSWは案外差がなかったように思います。
シミュレータって便利ですね。


◆5月スパイシー走行会
今回オフィシャルスタッフ人手不足のため、走行できませんでした(^^;
まぁ、ブレーキパッドも結構減っていたし、ローターもスリット消えそうだし、
走ってもそこまでガンガン行けたかというとそうでもないんですけどね。

講習会で皆さん楽しそうにしてくださったので、それは良かったです。
またスパイシーのオフィシャルブログに上がりますが、
昨日はスポーツ走行時のタイヤ荷重とグリップの増え方&減り方の話をして、
オマケとして荷重を概算で見積もって、
その荷重から最適タイヤサイズを考察する話をしました。
(オマケは珍しく推測の話が入りましたが、推測にしても面白いと思ったので
 たまにはああいうのもアリかなと思いました。)
Posted at 2019/05/19 11:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年04月30日 イイね!

いよいよ再来月頃に決行

やるやる言ってなかなかやっていない大規模メンテですが、
今日DECKさんで詳細の打ち合わせを済ませ、
いよいよ再来月あたりに決行することにしました。

サスアームのブッシュ交換、プロペラシャフトの交換、
オルタ,スタータ、ウォータポンプ、燃料ポンプ、
ラジエータコア、ファンベルト&テンショナーなどなど、
経年劣化が気になる部品や予防整備すべき部分をリフレッシュ。

ブレーキキャリパーも2015年に投入して以来初めてO/Hします。

さらにアップデートとしていろんなアイテムを投入していきます。

・ショックアブソーバー をVer.2からVer.3にアップデート
  バネレートは据え置きで、減衰特性だけを変更。
  2016年末に仕様変更しているのであれから2年半、O/Hも兼ねて。

・ファイナルギヤ比のローギヤード化
  20系IS350用ファイナルギヤキットの組み込み。

・リヤサスメンバのセミリジッド化
  マウントのゴムブッシュ部をセミリジッド化。
  (やり方は実車で検討中)

・デフマウントのセミリジッド化
  デフマウントカラー使用

・リジカラ
  
などなど。

ファイナルのローギヤード化はずっとやりたいと思っていたメニューです。
燃費・静粛性重視なマークXのファイナルは3.769とかなりハイギヤード。
3.5Lエンジンでパワーはあるものの、どうしてもコーナリングで回転数が低くなりがちで出口で一瞬もたつく場面がありました。

同じ3.5LエンジンでもIS350やマークX GRMN(初代)などは
ファイナルが4.083。せっかくここまで速くしたんだから、
ここが違うまま走り続けるのもいつまでも羨望の気持ちが残るだろうと感じ、ローギヤード化することに。

ローギヤードって言ってもIS350純正と同一のギヤ比ですのであり得ないほどローギヤードではないですしね。


ちなみにファイナル変更についてはこれだけでも鈴鹿でおそらく1.5秒は詰まるかな~っていう妄想をしています。
多分S字が3速、ダンロップが4速でピッタリのギヤ比になる見込みです。
まだ現状30秒台に到達できていませんが、お助けアイテムとして効いてくれることでしょう。

FSWも、多分同じくらいかな?
だとすると冬季の目標タイムが2分00秒台になってきそうです。
マークXで2分フラットっていうのはちょっと夢があるタイムな気がします。
ちょっとAssetto Corsaでシミュレートしてみようかな。

美浜も46秒台に入るのはほぼ確実で、46秒台前半か、
もし予想以上に効いてくれるようならば45秒台にもギリギリ届くかも?
という気配もありますね。
ミニサーキットで速いマークXというのもまた鈴鹿やFSWでの速さとは違う意外性があって面白そうです。

西浦は1分を切るでしょうね。


という感じでまずは妄想を楽しんでいます。(笑)

駆動力が増すということはその分扱いはシビアになってくるので、
今まで以上にアクセルコントロールを磨かないといけませんけどね。


そのほかはもうここまでくるとタイムで何秒の効果とか想像つかないので、
やってみてのお楽しみです。


先日A/Tを載せ替えたらそれだけでも走りが結構若返った感触があったので、
これだけ各部リフレッシュしたら見違えるように良くなってくれるんじゃないかと期待も膨らみます。
Posted at 2019/04/30 22:57:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2019年04月29日 イイね!

マークX GRシリーズ vs 愛機



TC2000で谷口選手がマークX 250S, 350RDS GR-SPORT, GRMN(新/旧)と4台乗り比べしている動画を発見しました。


その中で、タイムアタックしてみるというコーナーも。
(上の動画の、23:00あたりからタイムアタック部分です)



動画で見たい人は見ていただいて、
とりあえず結果だけ知りたい人は↓へスクロール。










250S:1'14.644
350S GR-SPORT:1'09.991
GRMN 新:1'08.146
GRMN 旧:1'07.731


だそう。
すべてタイヤは純正装着のノーマルだと思いますので、
250Sはエコタイヤ、GR系はハイグリップより1ランク落ちるくらいのスポーティタイヤかなと思います。

出てくるスタッフが着込んでいることから、撮影時期は冬季と思われます。

ってことは、
ドライバーも同じ、コースも同じってことで比較できそうじゃない?って
いうのがこの記事です。

いろいろと仕様の差はあるのであくまで妄想なんですが、
ついている部品が全く違うというところだけ仮に揃えたらどう?という目線で
書いていきます。


自分のマークXは谷口選手のアタックで1'04.650
タイヤはRE-71Rのユーズドです。

まず動画の車を見ていくと、250Sはパワートレーンが違うので比較対象外。
比較は250Sを除いた3台です。

まず350S GR-SPORT。
これが基準になりますが、ノーマルモデルが350RDSではなく250S
なので、素のグレードに対してどのくらい早いのかは不明です。

不明ですが、1'09.991だとするとタイヤがハイグリップになって、
多少弄ったりしても5.3秒の差は普通に考えて、ただ部品を社外品に変えるだけでは埋まりませんね。

スピードリミッターについても、谷口選手の走行時に取らせてもらったログから、最高車速は174km/hでしたので、
自分の車のほうが立ち上がりに踏めていて最高車速が伸びていることも加味するとスピードリミッターは作動せず、影響なさそうに思えます。

自分の経験上、スポーティタイヤとハイグリップタイヤの差は1秒~2秒くらいです。
だとすると、
ハイグリップで-2秒、LSDで-1秒と見て1'06秒台後半くらいが妥当かな?


自分の愛機はGR-SPORTベースでライトチューンした車と比べて
2秒速いと考えると、これはうまくチューニングされていると言えそうです。




次、GRMN。
GRMNはトルセンLSDが入っていて、
脚も以前試乗したときに「このままサーキット走れるじゃん!」と感じたこともあるので辛めにハイグリップで-2秒だけ補正したタイムで考えます。

動画の結果から2秒引くと

GRMN 新(妄想):1'06.146
GRMN 旧(妄想):1'05.731

という感じに。
とりあえず、ここに勝っているだけでまずは立派な気がします(^^;
新GRMNには約1.5秒、旧GRMNには1.1秒のアドバンテージです。

しかしこれくらいだと、新GRMNは互角と見え、旧GRMNはチューニングによっては負けそうです。
これだけ迫られてしまう理由はボディ剛性の差、ATとMTの差ということだと思います。
AT⇒MTの差はHot Version内でも谷口選手本人が「1秒ないくらい」と言っていたので、0.5秒~0.7秒くらいMTのほうが速いということだと思えます。


GRMN同士については、動画内で新型が旧型に対して褒められているのに対して
タイムアタックすると旧型のほうが速いのはファイナルが旧型のほうがローギヤードだからでしょうね。大体8%くらいローギヤードだったはず。
そうすると、全体的に使う回転数が上がって実際に使っているエンジンパワーに差がつくはずですから、そういうところで旧型が勝ったんでしょう。


そうすると、0.4秒くらいはファイナルで稼げるのかな?という気がします。
今回の愛機大規模メンテナンスではファイナルの変更も考え中で、
そうするとサーキットにGRMNが表れても互角のタイムで走行できそうですよね。
そこまで速くして何がしたいんだっていう感じもしますが・・・(笑)


とまぁ、ちょっとした妄想でした。
ちなみに僕のマークXは大物であるショック、ブレーキ、LSDを投入してもまだGRMN新車より何十万円も安いので、「金さえかければなんとでも」はGRMNも一緒です。(笑)





でも、ここまでシャシー・ボデーで違うとなると、
GRMNがちょっと羨ましいですね。
僕は気楽に走れるオートマ+パドルがいいのでMTにはあまり興味をそそられないですけど、シャシー補強とかは何かやろうかなという気持ちが湧いてきます。
GR-SPORT用の補強部品ってボルトオンで付きますしね。
Posted at 2019/04/29 10:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation