• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年03月09日 イイね!

"46秒台"まであと少し

今日は美浜サーキットでSPICY走行会でした!




(写真は2月分のプロカメラマンさん写真)


2月に引き続き、今日も基礎練習のつもりで走ってきました。
しかし思いがけず・・・





今回も自己ベストを更新しました~!!


前回2017年以来久々に自己ベストを更新したと思ったら、
今回は割とあっさりと47秒173まで来ました。セカンドベストも47.249で、前回よりコンマ1秒削っています。

2018年は一年間ずっと、使い古したタイヤでお気楽に走るか、
そもそも走らないかなんていう不完全燃焼な過ごし方をしていましたが、
やはりお気楽にとかお楽しみとか言ってないで、
本気で走るのが楽しいですね。


今回は、2月よりもさらにセッティングをオーバーステア側に変更し、
冷間のタイヤの空気圧もいつもより下げてみました。
その狙いはいずれも的中した感触です。


ここまでくると、46秒台(マークXとしてはかなり上等なラップタイム)もいよいよ現実的です。
データロガーで取ったデータを見ると、
今日でももっとうまく乗れていれば46秒9くらいまでは行けていたかも?
という感じはあります。
こうやって見ると、まだまだこのコース、攻略しきれていないなと思えます。

バーチャル練習も使って走りが安定している鈴鹿に比べると、
なんでこうも対処的に乗ってるんだろうと自分で感じるレベルです。(笑)



しかし西浦も美浜も、少し過去に遡ると
「走りこんだら1分フラット行くのかな~(西浦)」
「スペシャルセッティングしたら46秒くらいはいくだろうな~(美浜)」なんて妄想して、そしてそのまま妄想の域から出ずにに終わっていましたが、
今年は西浦で1分フラットに到達。美浜もスペシャルセッティングはせずに微調整程度の
セッティングでかなりの手ごたえを感じるところまで来ました。
西浦は2017年に一年間そこそこ走りこんだため結構安定した走りができていますが、
美浜での実走距離はまだまだですから積み重ねていけばもっといけそうです。


ここまで来たら46秒台に行きたいというか、現実的に行けると思ってます。


にしても、まさか美浜で自分が46秒をまた狙って走ろうと考えるとは
全然思っていませんでした。

もともとマークXを本気でチューニングしはじめてから一貫して
「鈴鹿で速い」ということが最も重要視していることですし、
鈴鹿での速さを求めれば、コースの特性が真逆の美浜は捨てるしかないからです。

でも、SPICY走行会でモチベーション高く走っている人と喋る機会が増え、
きっと少し感化され、火が点いたんだと思います。

鈴鹿仕様が基本という部分はここがブレると何やってるのかがぼやけてしまうため守りつつ、
鈴鹿仕様の車なりに美浜を無理なく走れるライン取りと、
少しでも美浜に適した走らせ方ができる臨時セッティングを模索中です。
そして少しずつ見えてきた気がしています。




そんな感じで、満足の一日でした。
一緒に参加された皆さん、お疲れさまでした~
Posted at 2019/03/09 22:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2019年03月03日 イイね!

鈴鹿モータースポーツファン感謝デー

昨日は鈴鹿サーキットのモースポフェス2019に行ってきました。



去年と同じ感覚で出かけたら「なんで今年はこんなに賑わってるの!?」っていうくらいの大渋滞ができていてびっくりでした。

SUPER GTのフリー走行から見ようと思って行ったのに開始時刻に間に合わず終わりの30分程度だけを見ました(苦笑)


その後は本山哲vs脇坂寿一vs道上龍のライバル対決。
みんなGT500から引退してレジェンドと化しましたね。

自分がGT見始めたのが2004年からで、当時はこの3人が常にトップ争いをしていました。
今はマイカーがトヨタなのもあって、GT見るとレクサス陣営を応援していますが、
2009年、10年頃までは日産党。本山のZ、GT-Rに魅了されていました。
特に本山vs立川はいつ見てもいいバトル。
モータースポーツを自分がやるようになったきっかけが本山哲のドライビングです。





新型スープラの展示。
自分の好みで話をするならばこのデザインはどちらかといえば格好いい部類ですが、
マイカーとして欲しい格好良さかというとそこはあと一歩。
一番気になるのはエアロやらなんやらではどうにもならないオーバーハング。
もう少しオーバーハングが短いと好みです。

一時はマークXからの買い替えを妄想した時期もありましたが、
いざ実物が出てくると「マークXのほうがいいかな・・・」と。
だってベストカーとかだと車重1300kg台なんて書いてあったのに、いざ出てきたら1520kgでしたから、
それだとちょっとうーん、、、っていう感じでした。

しかしBMWの直6&ZFの8速ATの組み合わせは気持ちいいですから、
ドライブで使うにはいい車でしょうね。
レンタカーとかで出てきたら乗ってみたいです。


しかし隣のGT仕様スープラ。。。
GT500に出てくるんですかね?
LC500は今年限り?LC500が好きだし格好いいので、LCの引退なのだとしたらそれは惜しいですね・・・






最近こういうイベントでは何も買い物してなかったんですが、久しぶりにお買い物を。
1/18スケールのDENSO KOBELCO RC Fのミニカーを購入。
ドア開閉のギミック付きで格好いいです(^^)
Posted at 2019/03/03 20:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2019年03月03日 イイね!

SPICY走行会 写真

SPICY走行会で走ると購入できる「犬@かめらまん」さんによる走行写真です!





コースイン










1ヘア












フェニックスコーナー




FSWの走行会とかで走行写真を買うと、1枚3000円とかで販売されていますが、
こちらは何カットも入っていて全部で数千円。お得ですね。


犬@かめらまんさんのHPにはこんなメッセージが。

*************************************************
【上手くなりたいなら】

まず、自分の状況、状態を客観的に見ましょう。
写真で止めてみると、イメージしていたものと、実際の動きには、多かれ少なかれ誤差があります。
目線や手足など体の動き、タイヤやサスなどマシンの動き、ともにすべてイメージ通りに動かせることができれば、どんどん上手くなると思いませんか?
走った後は、必ず写真でチェックしましょう。テストで、答え合わせするのと同じです。

ところどころで、毎回なるべく同じ位置から撮るようにしています。
そうすることににより、前に撮った写真と比較しやすくしています。
*************************************************


だそうです。
その通りだと思います。

その上で、例えばアタック中はハイビームにしたりすれば、
買った写真がアタック中なのかクーリング中なのか判別できますね。
Posted at 2019/03/03 14:52:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2019年02月09日 イイね!

大型ブレーキはこんなに長持ち

自分のマークXは、サーキット走行を安心して行うために
前後ともレーシングキャリパー&ビッグローターに換装しています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1306098/blog/35594670/

2015年の5月に投入し、当時走行距離およそ47000キロ。
2019年2月の今、メータはおよそ102000キロを表示しており、55000キロ走行しています。

その間、ブレーキのメンテナンスは


摩耗理由によるパッド交換頻度

フロント:
ZONE 10F使用時:年に1回程度
ZBP HS4Hに変更後:2年に1回以下

リヤ:無交換

です。


ローターについては

フロント:
1セット目・・・2015年5月~2017年8月の2年4か月使用。
        途中、面研磨&スリット入れ直しによるリフレッシュを3回。

2セット目・・・現在使用中。次の春にリフレッシュ施工を予定。
        
ローターはベル+ローターのセットで18万円くらい。
ベルは摩耗していなければ使いまわせます。
リフレッシュは脱着工賃など諸々コミでおよそ38000円/回です。


リヤ:

いまだ1セット目で無交換
リフレッシュは記憶の限りでは2回です。
こちらもリフレッシュはおよそ38000円/回


です。

リヤはベルの中にサイドブレーキ用のリングが入った3ピースなので
フロントよりやや高いはずですが、まだ交換していないので、
補修部品として購入した場合の値段は不明。



これを高いと見るか、安いと見るかはさておき、
かなり長寿命と言えると思います。





ZONE10Fという割と柔らかめのパッドで走っていた頃は
パッドの管理は純正とは比べ物にならない長寿命ではあるものの、
それでも年に1度は交換が必要でしたが、
よりスチール含有量が多いHS4Hに変更してからは本当にストレスフリーです。
割とガンガン走っているほうだと思いますが、全然減りません。


前後ともクラブマンレース用のキャリパーなので、
フロントはバックプレート込みの厚み18mm, リヤは16mmとそもそもパッドが分厚いことと、
分厚いがゆえにブレーキングを繰り返しても過熱状態になりにくく、
過熱状態にならないために摩耗速度が遅いということが長寿命につながっています。


リヤについては、純正キャリパーの時は1シーズンに何度もパッド交換をしていたような
記憶がありますが、今はリヤのパッドは(んなことあるわけないんですが)半永久に使えるんでは??と思うほど減りません。

リヤが全然仕事をしていないのかと思いきや、リヤのブレーキにきちんと熱は入って綺麗に
被膜も形成するし、フィーリングも前効きな感じなく良好。
ブレーキ負荷に対する熱容量がリヤのほうが少し余裕があるのかな?と思っています。



そんなわけで、レーシングキャリパー&ビッグローターは楽で素敵です。


それにブレーキが格好良い車は格好良い。
フロントとリヤに、APの6POTと4POT。12本のカーブドスリットが入った軽量レーシングローター。
響きだけで格好良いです。






久々に自車自賛な記事でした。(笑)

ちなみに↑の写真の運転席のドライバーさんにも
「よく出来てる!これはびっくりだね」と評価していただきました。

ブレーキは投資に対する満足度がめちゃめちゃ高い。
Posted at 2019/02/09 13:56:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | チラシの裏 | 日記
2019年02月06日 イイね!

反省と動画

昨日のブログの続き。



まず久々の鈴鹿動画です。
手ごたえがあったのはクリアラップではないので東コースだけ。
東コースだけで自己ベスト+0.7秒。

西コースは特に今シーズン遅くなったとかはなく自己ベスト時と同等の走りができているので、
この動画で続きが完全クリアなら32秒7±0.3秒くらいのラップになりそうです。


これは02枠ですが、04枠は空気圧をいつもより0.3キロくらい下げてみて走行。
クリアは取れましたが、タイムは東コースだけで0.7~0.8秒くらい落ちました。
意外と違和感ないな??なんて思いましたが、
ずっと同じ空気圧で走ってきているので、やはりいつもと違うということで
知らず知らずロスがあったのかな?


さてこの日は珍しく2つも失敗してしまいました。

1つ目はシケインオーバーラン。
クーリング中、後ろから車が迫ってくる中で、
ちょうどシケインあたりで接近しそうだったため、
シケイン立ち上がりまで逃げて、最終コーナーアウト側に避けようと思ったら、
いつもとは違う車速からのブレーキングをミスり、シケインでオーバーラン。

邪魔しないように・・・が仇となって返って邪魔してしまいました。

2つ目はデグナー1つ目のコースオフ。
グラベルに埋まるところまではいかず、本当に紙一重で人工芝のところで踏みとどまり、
幸い赤旗を出すには至りませんでしたが、
めちゃめちゃ邪魔なところでスロー走行する状態になってしまいました。
これも遠くから迫る後続車を気にしてのブレーキングミスでした。

普段コースオフなんて滅多にしないんですが、
この日は珍しく2回も。
同枠の方にはご迷惑をおかけしました。。。

クーリング中というのは集中力が落ちているので、
その分操作は前倒ししてブレーキを余らせるようにしておくべきですね。
繰り返さないようにします。。
幸い車にはダメージなく、いい勉強になりました。




さて、今シーズンはもう自己ベストを狙えるコンディションで鈴鹿に行くことは難しそうなので、
これで終了かな。

来年はADVAN A052を導入してリベンジしようと思いますので、
オフも継続的に走りこもうと思います。


春には大規模メンテをして、足回りの老朽化をすべてリフレッシュしようと思っていますので、
来シーズンは「ヘタり」がない状態で気持ちよく走れるはず。
30秒台到達を目指してまた頑張ります。





残りのシーズンはミニサーキットで楽しみます。
3/9のスパイシー走行会でまた頑張って走るかな~

Posted at 2019/02/06 21:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation