• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2019年02月05日 イイね!

復調の兆し?

まず事実として今シーズン鈴鹿の結果が振るわない状況でした。

今シーズンは西浦、美浜と自己ベストを更新し、
西浦については1分フラットまで到達したため、
あまり自分の走り自体がスランプな感じはありません。
ならば車両側の問題である可能性もありつつ、ロガーを見ると
東コースが遅いことは明確。

振り返ってみると、とにかくきちんと踏めてないのがまず一つ。
恐怖感でアクセルが戻っていく。


じゃあその恐怖感って、何なの?
昨シーズンそんなのなかったじゃん??
ということを考えると、
やっぱり車自体が徐々にヤレてきたかなという気がしてきました。


まだ一度もO/Hしていない機械式デフは2015年12月に組んで、
それ以来一度もメンテナンスしていません。
(マークXはリヤのドラシャが分割式でなく、作業工賃がめちゃめちゃ高い。
 とはいうものの、今年O/H予定ですが。)

サスアームも、純正アームはゴムブッシュが走行距離10万2000キロほど。
後から入れたクスコのネガティブアッパーアームも、フロントは昨年作り直したものの
リヤはこれも2015年に入れてそのままです。

ゴムブッシュがヘタると動的なアライメントは狂いまくると推測されます。


こういうところが挙動に不安定さを生み、
不安定さが今まであまり感じなかった恐怖感を生んでいるような気がします。

だとすると、単にビビったのではなくて、
車のコンディションに走りを合わせたということになるので
まぁそれならそれでいいかという気もします。


が、2015年と同じレベルで走っているかといえば、そんなこともないはず。
それに去年は4月にぼちぼち使った71Rで33秒9を出しています。
4月にビビリミッターONで33秒9なら、アタックシーズン33秒は確実に出るはず。
と踏んでいたが実際出ない。


本当に車のコンディションのせいなのか??
と悩みながら、本日今シーズン4度目の鈴鹿走行へ行ってきました。







自己ベストは鈴鹿を走り始めて4日目、しかも脚変えたばかりの
シェイクダウンの日に出した32秒フラット。(タイヤはユーズド)
その後その32秒フラットを上回るペースで走るも前が詰まって
という具合で30秒がターゲットタイムかな?なんて思っていたんですが、
今シーズンは34秒台しか出ていません。

遅い区間は分かっていて、東コース全般。
1コーナーからデグナーまで全体的にちょっとずつ遅い。

特に、セクター1。
コントロールラインから逆バンク出口までの区間が酷く、
自己ベスト時の大体1秒落ち。

いくら腕がなまったとしても1秒も落ちるなんてある??
っていう感じです。


そういうわけで、今日は東コースの再攻略を重視して
練習してきました。

まずセクター1(コントロールライン~逆バンク出口)は
デジスパイスで自己ベスト時の区間タイムは42.429となっています。
自己ベストを上回るペースで走行できていた2017年12月末の区間タイムは
42.176~42.339と安定。
それに対し、今シーズンの走りはなんと一度たりとも42秒台に乗らず、
43.281止まり。
逆バン出口まででこれだけビハインドがあれば、それは当たり前にベスト更新は成しえません。


特に1コーナーがうまく走れていなくて、S字1つ目へのアプローチ時点で0.48秒も
過去の自分よりも遅かった。
そしてS字からもボトムが低くてじりじりと離され、
逆バン出口で1秒差がついている感じです。


しかし今日は結構良かったです。
久しぶりに、セクター1のタイムは42秒台に乗り、42秒872。
S字1つ目へのアプローチ時点でのビハインドは0.148秒と、
自己ベスト並みの走りに少し戻ってきました。

やったのは、セッティングを少しアンダーステア側に振ったこと。


よく思い出せば、昨シーズンにフロントのロールセンターを上げる変更を行っていたので、
自分の車は前の状態よりもフロントが食うようになっていたんです。
(西浦のタイムアップもおそらくこれによって、タイトコーナーが速くなったんだと思います。)

しかし、フロントだけが食うようになると、リヤも食わせてやらないと
鈴鹿ではオーバーステアが気になるようになってしまう。

舵角を減らせば帳尻合うっちゃ合うんでしょうけど、
それには少ない舵角で、リヤを弱スライドさせる方針でドライビングを組み立てなければいけません。
今の自分の経験値だと、鈴鹿でその走りにスイッチするのはちょっと苦労する。
なので、ちょっとアンダーステア方向に戻してやればいいんじゃないかという
アプローチをとったわけです。

やったのはダンパーの減衰力の前後バランスを変えたこと。
お手軽にステアリング特性を変えるには自分の場合ホイールスペーサーかダンパーですが、

スペーサーは今できる最大のアンダー側にしてあったので、
まぁ物は試しと減衰で弄りました。
これが意外と結構よくて、ステアリングを切り込んでいくコーナリング初期ではリヤが粘り、
旋回姿勢が出来たコーナリング中盤以降では元の特性に漸近していく。

コーナリング初期でリヤが動くと、初期にアクセルを緩めちゃいますからね。
そこからのタイムが全体的に落ちてしまう。

でもコーナリング初期で粘ってくれれば、舵を入れるときのシビアさも穏やかになって、
怖くないからアクセルを踏める。

アクセル踏めればタイムも縮む。という具合ですね。


これによって、東コースが自己ベストに対し2.296secビハインドの状態になっていたのを
0.910secのビハインドまで戻しました。

またこの0.910secのうち、0.6secくらいは逆バンク手前の左コーナーへの
オーバースピード進入だということは分かっています。


なら残りは0.310secをどう取り戻すか、というところ。


ようやく、復調の兆しです。
まだ書きたいことがありますが、今日はここまでで。

Posted at 2019/02/06 00:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2019年02月02日 イイね!

2017年以来のベスト更新

今日は美浜サーキットでスパイシー走行会でした。



美浜サーキットはここしばらく、「前年使った1年落ちタイヤ」みたいな
あまり状態のよくないタイヤ&鈴鹿向けのセットアップそのままで走っていたので
自己ベストの更新みたいなワクワクすることがなく走っていました。
基本的に自己ベストの1秒落ちで我慢、みたいな。


しかし先日の鈴鹿でタイヤカスを拾いまくって不発だったということもあって、
このままでは今のタイヤがおいしいところを味わえないまま今シーズン終わってしまう!
と考えて、久しぶりに真剣に攻めてみようかなという気持ちが起きてきました。

そういうわけで、今回は自己ベスト更新を狙って前年12月におろした比較的新しいタイヤ
(といっても2017年製造のやつなので、バリピンではないですが)&
美浜に合わせたよく曲がるセットアップに変更して挑みました。


美浜はマークXみたいな重くてホイールベースの長い車には、
とにかく曲がるセットアップにしないとどうにもならないので、
セットアップを鈴鹿向けと真逆に変えることが自己ベストに挑む必須条件です。

とはいっても、全部変えてなんていられないので、トレッドだけですが(^^;




そして結果は・・・




狙い通りに自己ベストを更新できました!
いやー、路面温度が低くて、タイヤが予想以上に温まらなくて、
途中「あ、ダメかも・・・」と思いかけました。(笑)

一気に熱を入れないとダメそうな雰囲気を感じ、
2週連続のアタックをかけたら2周目に自己ベストが出ました。


タイヤをもっと早く温めて、この2周目のホームストレートをアタックラインで走れれば
もう少し削れたかな?とも思いますが、
美浜は走り込みが足りていない自覚があるので贅沢は言いません。
とにかく2年前の自分に追いつけたことを喜んでおきます。(笑)




お恥ずかしながらも、久しぶりの自己ベスト動画。
鈴鹿のように「結構頑張れました!」なんて言いません。
まだまだ「精進します」の域を出ないです。(笑)

とにかくブレーキングポイントが定まっていなくて、ちっとも安定しません。
鈴鹿とか富士とか、大きなサーキットはバーチャル環境も使って大分走りこめていますが、
美浜はモロ初心者だな。(苦笑)

今日はお友達のしげPさんに横乗りしてもらって、
アドバイスを貰いました。
ある程度走れるようになってくるとしみじみ思うのですが、
自分のレベルに関係なく、走りこんでいる人にあれこれ言ってもらうことは
めちゃくちゃ有意義です。


しかし、こうやって車載を冷静に見ると、きちんと走りこめば46秒台は行けそうですよね。

今年一年きちんと練習して、来シーズンには46秒台目指してみようかな?
という気持ちがちょっと湧いてきました。
おそらく、ブレーキングだけでもきちんと安定させれば46秒9までは出るような気がするんですよね。
今、ブレーキが遅れてステアも遅れて、アンダーステアに陥り、
そして加速開始が遅れるという状態なので、元凶にある「減速完了地点の不安定さ」
を直せれば行けると思うんですよね。

スパイシー走行会ではスタッフとして参加者の方にあれこれ教えていますが、
やっぱり車がいくら鈴鹿仕様であるとはいっても、
「鈴鹿で」ではなくて「美浜で」きちんと走れないと、
その説得力も半減してしまうというもの。

今一度、美浜に夢中になっていた頃、
つまりはサーキット走行を始めたばかりの頃を思い出して、
美浜の攻略に取り組むということをやってみようかなと思っています。




さて、本日のタイヤカスは・・・?




はい、大収穫でした。(辛)

今回は鈴鹿と違って、拾ったタイヤカスばかりではなく自分で産んだタイヤカスが大半です。
鈴鹿の高速コーナーでのスタビリティを重視したセットアップがなされているLSDが
リヤの流れ出しをがっちり止めようとするのですが、
それに対抗させてフロントタイヤにきつい仕事をさせないと
僕の車はタイトコーナー全然曲がりません。

で、鞭打って仕事させるとどうしてもこうなっちゃうわけですね。
タイヤ幅もあるから生まれてくるカスの量も多めです。

次回はもう少し、加速よりも旋回に振ったセッティングでもいいかもしれないな~
と感じる走行後のタイヤコンディションでした。




次回のサーキット走行は2/5の鈴鹿フル。
美浜に対する本気度は上げてもあくまでメインのターゲットは鈴鹿。
30秒台目指して練習してきます。

帰りには、セットアップもまた鈴鹿仕様に復旧しました。
今回こそは東コースをものにするぞ~
Posted at 2019/02/02 23:42:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | 日記
2019年01月28日 イイね!

鈴鹿サーキットのお土産




タイヤカス裂きイカ。



ではなく、

リアルタイヤカスです。(笑)






先日のチャレクラで拾ってきたのを頑張って(?)はがした、
いや、削ぎ落しました。



箒で集めたので砂とかもちょっとはいってますが、
基本的にすべてタイヤカスです。


Makitaの電動マルチツール(先端はスクレーパ)で2時間の作業でした。

集中すればサクッと終わりそうなもんですが、
振動系の工具は休み休み使わないと血行障害(しかも治らないらしい)の恐れがあるので、
連続作業しないようにするとこうなるわけです。


タイヤカスは、接地面積に影響しそうな高さのあるカスだけをそぎ落とすことにしてやってましたが、
もう満遍なくついているのでほぼすべてのカスを落とす必要があり、
滅入りました。(笑)

しかも、力加減間違えてカスだけじゃなくて"肉"の部分もちょっと切断しちゃったし(苦笑)

まぁこういうのは慣れなので、次回以降やるときはもうちょっと上達していることでしょう。
あまりやりたくないですが。(笑)


しかしこれでとりあえず気持ちよく走れるかなと思うとスッキリ。
2/2のスパイシー走行会は久々にミニサーキットセッティングにして走ろうと思います。

Posted at 2019/01/28 16:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2019年01月17日 イイね!

鈴鹿サーキット練習

チャレクラGP不完全燃焼のモヤモヤを晴らしに、
鈴鹿フリー走行に行ってきました。



今シーズン初めて気持ちのいい快晴!
外気温は4℃で抜群のコンディションですが、
路面温度わずか3℃とちょっと冷え気味。


今日はタイヤの表面上に、前回走った時に拾ったカスもかなり残ってしまっているし、
好タイムは出そうにないということで練習と割り切って走ることに。
しかし平日にもかかわらずMAXの50台コースインとのこと。
1枠目は一応クリアラップを狙いましたが、やはり50台も居ると難しく不発。

タイヤもピックアップでゴトゴト言い出したので、
コーナリングの挙動も危なっかしくなり、
なんか今シーズンはスカッと走れないな~と感じながらピットイン。

ラジアルタイヤが徐々にSタイヤに近い特性と化してきたからなのか、
レコードラインから外れるとあっという間にこんな状態になります。






こんなんだともう、良いタイヤを履かせる気を失いますね・・・(^^;
だって、自分のタイヤの表面にほかの人のタイヤカスがべっとりついて、
71Rなのに古いZII☆かという程度のグリップしかないんですから。

Sタイヤのカスだとすると粘着力はSタイヤ並みですが、
粘着力でコーナリングしてるわけではないので当然タイムもフィーリングも
振るわず、走っていて神経つかって疲れる。。。という感じでした。

今日で鈴鹿はこの冬3回目ですが、
これだけ走ればもうブランクが・・・とか無いと思うので、
タイヤがこんな状態だから遅いのかな~と思えて来ました。


次に走るときからは、クーリング中の譲り方も場所を選ぶことにするかな。

ちなみにこれ、手持ちの工具あれこれ使って除去を試みましたが全然取れませんでした。
タイヤカスとりに使っていた"のこやすり"も、Sタイヤカスの前では無力。
ただ溶けてへばりつくだけです。
削るではなくて切除するように取り除かないとダメそうですね。
電動ツールを買うか。。。

一日に何枠か走るとき、その場でこれが取れないと2枠目以降危険ですよね。


しかし厄介な走行環境ができてしまいましたね。
鈴鹿ってコースめちゃめちゃ綺麗で初めて走った時は感動したものですが、
今は舗装はきれいだけど路面はカスだらけでコンディションはとても良いとは言えません。

誰が悪いとかも無い話で避けようもなく、困ったもんです。






気を取り直して2枠目。
2枠目は東コースだけを重点的に走り、西コースはクーリングというサイクルで走ってみました。
西コースは今シーズンに入って自己ベストを0.2秒程度更新できていますが、
逆に東コースがなぜか全体的に大きく落ちてしまっており、
東コースを攻略しなおせないと自己ベストレベルの走りに戻すが困難だということが
分かってきたので東コースに集中です。

フルコースすべてクリアを取ろうと思うと厳しいので、東コースで自己ベスト時に対して
コンスタントに0.1~0.2sec削ることができれば、仮想ですが自己ベスト更新
という考え方に改めて効率良く練習しようと考えたわけです。

いい感触で走れても絶対的なタイヤのグリップがカスだらけで落ちてしまっていますから、
上達しているのかしていないのか分からないタイムしか並ばず困ってますが。(^^;

しかし考え方は悪くないと思うので、しばらくは東コース野郎になろうと思います。(笑)



******

思いついたので追記。

東コースのタイムが出なくなったタイミング、今年からなんですよね。
去年までは、クリアだったら31秒5!とか分析して書いていました。

変化点は・・・フロントのロールセンター変更??
もしかしたら、その変更影響分をドライビングに反映できていないのかもしれないですね。

ロールセンター変更して初めて走ったのは2018年の4月。
2017年12月は32秒台は安定して出ていました。

4月の時点ではロールセンターを変更した状態で、
33秒9が出ていたので4月で真冬の1秒半落ち前後なら上出来かな~
なんて言ってましたが、これが実は上出来ではなかったのかも。

しかし西浦では1秒近くタイムが上がったというところを考えると、
車としてダメになったとも思えない。
スピードレンジの低い西浦では自然にアジャストできて、
鈴鹿ではまだアジャストできていない・・・??

理論上、ドライビングをどう変えるべきなのかを考察してみたら抜け出せるかも。
Posted at 2019/01/17 22:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2019年01月12日 イイね!

マークXリフレッシュ

第2世代マークX GRMNが発表されましたね~

前期型で走行距離10万キロ超えたのでちょっと魅力的ですが、
今のマークXそのものが好きなので、今後サーキットに現れるマークXと競えるように(?)
愛機のメンテナンスをDECKでN社長と相談してきました。

メンテナンスメニューは下記。

①ペラシャフトASSY新品交換
②Vベルト・ベルトテンショナー・アイドラプーリー等新品交換
③イグニッションコイル新品交換
④リヤサスアーム周り新品交換
⑤フロントサスアーム周り新品交換
⑥ステアリングラック
⑦オルタネータASSY新品交換
⑧スタータASSY新品交換
⑨ラジエータコア&ファンモータ新品交換
⑩ブレーキロータ研磨&再スリット
⑪ブレーキキャリパーO/H
⑫ショックアブソーバーO/H&性能変更
⑬フューエルポンプ新品交換
⑭フューエルフィルタ新品交換
⑮ラジエータ液入れ替え
⑯リヤバンパー交換(DIYで爪割っちゃったの直す)
⑰リヤサブメン交換(サブメンズレ修正&デフマウントブシュ)

また、未議論ですが、
⑱ファイナルギヤローギヤード化(20系IS350用ギヤ流用)

も考えています。

総額はまだわかりませんが、ざっと150万円くらいでしょうか?

まぁ、まだこれから後10万キロ乗ろうかな?なんて考えていますので、
10万キロを、老朽化に悩みながら乗るか、
気持ちよくリフレッシュして乗るか、
選ぶなら後者かなと思います。

ちなみにデフのローギヤード化、
鈴鹿やFSWでギヤ比が合うかどうか検証しないといけませんね。
ASSETTO CORSAで効果検証してみようと思います。
多分、ラップタイムで1秒程度上がるんじゃないかと思っています。
Posted at 2019/01/13 00:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation