• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2018年12月20日 イイね!

A/T載せかえ

前のブログをアップしてから、
A/T載せかえ本気で考えるべきだよな〜
なんて考えていたら、

たまたまご縁があったのか、




なんと、ほぼ新品に近いユニットを破格で入手することができました。

M/Tに載せ換えされた方がいて摘出されたものでしょう。
どなたか分かりませんが、ありがとうごさいます。


新品ユニットを買って載せ換えればおそらく工賃含め57万円くらいかかるもの。
これがあれば友人が載せかえ作業してくださるので、作業のお礼やら場所代(2柱リフトレンタル)やら考えてもおよそ1/4の出費で済むことになります。

オークションも常にウォッチしているわけではなく今回偶々でした。
見つけてなければ新品買っていました。経年、走行距離なりの劣化を感じてましたし、値段関係なく載せ換えるつもりでしたから。


こんな偶然があると愛車との縁を感じずにはいられないですね。
まだまだ乗ってくれと言うことでしょうか。(笑)

載せかえはリフトの空き状況から数ヶ月先になりそうですが、
これでこの先まだまだ5年以上は安心してマークXに乗り続けられると思います。
(エンジンはオーバーホールしないといけないかもしれないですが)
Posted at 2018/12/20 22:46:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

考え中

走行距離10万キロを超えたので大規模メンテナンスを構想中です。

考えていることを書き出してみます。

まず、車乗り換え案ですがこれはボツかなと。
予算内で乗りたい車が他にない。
マークX→マークX乗り換えもボディリフレッシュになるから惹かれるけど、
前期ノーマルなフェイスが気に入っていて今のボディカラーもお気に入り。350Sグレードに絞るともうそうそう出てこないので候補なし。(笑)

あんまり普段感じないですが地味に希少車になりつつありますね。

まず気になるのは足周り。
特にリヤのサブメンはズレてしまっているのでここからまた長く乗るならこれは直そうと思ってます。

それからアームのブシュ類。
マークXのサスアームブシュは単品で補給されていないみたいなのでアームごと交換かな。

ロワアームと、クスコのリヤのアームを交換ですかね。フロントは去年変えたので。

ドラシャは去年変えたからこれもよし。
ハブベアリングは悩みますけど、去年変えたしまだ良いかなぁ。流石に年1交換までは要らないよな。
ハブボルトは換えた方が良いか。

サスペンションとダンパーはオーバーホール&バネレート変更をします。

ブレーキもずっとオーバーホールしてないので、オーバーホールをしておきます。
多分ピストンのダストシールのあたりゴミだらけだと思うのでフィーリングも変わるんじゃないかと予想(苦笑)

タイロッド、タイロッドエンド、タイロッドエンドブーツ、ステアリングラックマウントあたりも交換??

この辺まではまぁ普通と言えば普通な脚とブレーキ整備ですかね。サーキット走行する上での普通だけど。


続いて10万キロらしい大物。

A/Tを新品に載せ換えようかと考え中。
まだ大破するには至らず昨日の鈴鹿もいたって普通に走れましたが、
故障と呼ぶ手前の怪しい挙動が出始めている感じがするので大破する前に交換です。
怪しい挙動と言うのは冷間で強めに減速したときの停車後に発生するショック、
渋滞路での減速後再加速ショック、
その他クラッチピストンのストローク応答が足りてないのかもっていう挙動がちらほら。

ちなみにデッキで降ろして、納車から8万キロ弱サーキットで使い込んだ純正オートマがどうなっているか分解してみたい気持ちがあります。(笑)
やるならそれが本業のメカニックを連れ込ませてもらってやるかな。

後はエンジンルーム側でエンジンのセンサー系のラジエーターコアの新品交換や、燃料フィルター交換など。


やるべきことを省かずにきちんとやるというのがポリシーですが、
流石に今回はちょっと苦しい(^^;
Posted at 2018/12/16 09:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月15日 イイね!

鈴鹿に行ったら雨でした



鈴鹿サーキットに行ってきました。
今日は8か月ぶりの走行。

鈴鹿シティマラソン?の準備とかでピットが一部クローズになっていて、
かなり遠くのピットに。
珍しく44番なんていう遠方に停めました。


同じピットにたまたまアルテッツァのごぶさんが。


相当久しぶりにお会いしました(^^)



天気予報は晴れ~曇りで気温も低く、
ベスト更新にはもってこいな感じでしたが、
予報が外れて鈴鹿市に入ったあたりから雨が落ち始め、
みるみるうちにウェット路面になってしまいました(^^;


まぁ、予報は晴れだしすぐ乾くでしょという期待も空しく
1枠目は完全にウェット。

リスキーな路面なので無理はしないというか、
ほぼクルージングかというペースで走り、
西浦走ってまだついているタイヤカスを落とすだけの1枠になりました。(笑)


徐々に晴れてきて、東コースはほぼドライになったものの、
西コースは依然ウェットの様子。
デグナー、スプーン、130Rがダメと聞いて気持ちは切れました(笑)

タイムはあきらめて練習に切り替えますが、
練習でタイヤをゴリゴリ使うのも気が引けてなんだか中途半端に。


セクターベストを狙うかと最終を全開で立ち上がれば1~2コーナーで黄旗を振られて中断し、
終盤いよいよ大分乾いてきたのでそろそろアタックしようかと思うとスプーンコーナーが砂だらけ。
うーん、、、

大きいコースのクリアラップは半分は運。今日は運がなかったな(^^;



気を取り直して今日の走りを分析すると、
自己ベスト時と比べてセクター1が1秒近く遅かった。

なぜ??と考えると、考えられる理由はセッティングとタイヤ。

セッティングについては、今まで鈴鹿はちょっとアンダーステアなほうが乗りやすいと思って
そういうセッティングにしていたんですが、
32秒フラットの時のセットを考えると、もう少しアンダーが弱いセッティングにしています。

アンダーなほうがアクセルガンガン踏めるじゃんと思って今のセッティングにしてたんですが、
S字とかのロガーデータを見ると、タイヤが若い割にちょっと遅い??
アクセルをラフに踏んでもとっ散らかりにくいというだけで、
アンダーステアじゃ本当の意味ではアクセルを踏みにくいのかも。

でも体感するほどドアンダーなシチュエーション無いんだけどな・・・
次回はもう少しニュートラルなセッティングにしてみようと思います。

あと考えられるのはタイヤ。
自己ベスト時はまだ新しいRE-71R、
今回は前回新品から下ろしたばかりの2回目とはいえ一年落ち。

1年落ちの新品が食わないのかどうかは分からないけど、、、
これが食わないということだったら今シーズンまるまる不完全燃焼に終わりそうでそれは嫌だなぁ。。。(笑)


あとは雨上がりの路面かな。
雨上がりのドライって、普通のドライとまた違うんですよね。
ホコリが浮いている感じっていうか、微妙にグリップしない。

あー、モヤモヤ。(笑)


次回は、、、12/28あたりに行こうかどうしようか考え中です。
鈴鹿チャレクラGPは出ますがそこがすべてではないので、直近で気負うものは特に何もないですが、
今年度中に自己ベスト同等の結果は最低限得ておきたいですね。


Posted at 2018/12/15 21:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2018年12月08日 イイね!

2018.12.8.スパ西浦走行会



12月に入って、いよいよ寒くなって参りました。
タイムアタッカーにはうれしい季節ですね。

いよいよ2018年度アタックシーズン到来という感じで、
エントリーしていたスパ西浦の走行会に行ってきました。

今年はニュータイヤを西浦で投入です。
銘柄は変わらずPOTENZA RE-71R。
17年製でしたが、今回初めて熱入れするド新品です。

ターゲットにすべき他の候補として鈴鹿チャレクラGPもあるんですが、
西浦は1分フラットまであとコンマ3秒のところまで来ていたので、
フラット出してすっきりしたいというのと、
鈴鹿ってまだ絶対的な走行距離で言えばコースの難易度の割に少なくて
タイヤの問題じゃなくてドライバーがやることまだまだあるよねっていうことで、
ここに照準を合わせました。




それにしても良い天気でした。
気温9度でカラッと晴れています。
風がちょっと強かったですかね。

西浦でニュータイヤを使うのは実は初めて。
いつもユーズドだったので、ニュータイヤなりの緊張感がありました。

ニュータイヤって、きちんと使えると本当にニュータイヤでしか出ないタイムが出るんですよね。
でもそのチャンスは降ろしたての計測1~2LAPがピーク。
そこを逃すと油温が上がってきたり、コース内のタイヤカスが増えてきて、
それを拾い始めてグリップが落ちて終わりという具合です。


で、結果をまず書いちゃうと1分フラットを達成しました。





1'00"465秒。


が本日ベスト。

久しぶりに自分の中で具体的な目標を置いて走ったのでいつもより少しだけ緊張しましたが、
走る前に緊張感があるというのは楽しいことでもあり、
まさにスポーツとしてモータースポーツを楽しめた走行でした。

その上ちゃんと気合通りの結果が得られたのでもう言うことなしで、
ただただ大満足でした。

今回の走行データを眺めると、
とにかくボトムスピードが高く維持できている感じでした。
ニュータイヤの効果と、昨年行った仕様変更の両方が効いている感じがします。

1分フラットは行けるとは思っていましたが、イメージは1分0秒8とかだったので、
期待より少し上回っていて、上回った分はニュータイヤをうまく生かせたということかなと
思ってます。

満足したので3枠ある走行会なんですが、
鈴鹿に向けてのタイヤ温存のために2枠目3枠目はパス。

一周入魂だったので、1枠目で良い意味で燃え尽きました。





2枠目は見学に来られていたこびぃさんに一般道でマークXを試乗して頂いて感想をもらいました。
自分の思ってることを客観的に確かめるのはやっぱり大事ですね。
バネレートダウンはほぼ決断されました。(笑)


3枠目は一緒に参加されたあやまるさんに助手席同乗体験させていただきました。

同乗させてもらうと、自分のライン取りとほかの人のライン取りって全然違うなと
改めて気づきます。

自分のライン取りはとにかくオーソドックスなアウトインアウト。
西浦での走行は西浦を極めるためのものではなくて汎用的なスキルを身につけるためなので
コース幅目一杯使う走行が基本なんです。

でも実は西浦に特化して結果を求めた場合に、
"西浦攻略ライン"が存在するのであれば、そういうのはまだ試したことがないので
今の状態のマークXでも1分切りのポテンシャルが大いにあるということなのかもしれませんね。
(といってもそのラインをきちんと走りきることがまた難しいんですけどね。)


教えてもらったことはあやまるさんがご自身で学ばれたことなので詳細書きませんが、
こういうラインもあるんだな~と試してみたくなりました。
また次回ですね。



ちなみに走行は大成功でしたが、ショボいところで大失敗をしました。。。
財布と車載カメラを家に忘れまして、
お昼をラグーナで食べられず、車載も撮れず・・・。(苦笑)

まぁ車載はドラレコから吸い出して継ぎ接ぎすれば最低限フロントビューは見られますが、
せっかく蒲郡まで行ったのに走行後の海鮮がお預けになったのが残念でした。(笑)



さて、この調子で鈴鹿も2分30秒後半~31秒台前半を狙っていきます!
Posted at 2018/12/08 15:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記
2018年12月07日 イイね!

エントリー

エントリーしました。

https://www.suzukacircuit.jp/challegp_s/gp.html

今年こそは無事に参加できますように(笑)



Posted at 2018/12/07 23:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation