• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年11月05日 イイね!

鳴かないほうが良い。

FSWから帰ってきて、
ブレーキパッドに異変がありました。

それは、、、「鳴く」。

もうとにかく、停止直前に盛大に鳴くんです。

西浦の走行会で慣らしをしたつもりだったんですけど、
不十分だったのか、FSWで使ってから明確に鳴き始めましたね。
しかも明らかにカックンブレーキになりました。

松井プロに指摘してもらって、意識余計に気になり始めたというのを差っ引いても、
やはり本格的に負荷をかけると特性変わりますね~


ってことで、元々つけていたHS4Hに戻すことに。
鳴かないんだったらアタックシーズンHR1で走りきろうという案もありましたが、
鳴くわ特性も良くないわでは使ってられないですよね。

リヤだけHR1にしておくなど、まだHR1を上手く使える手があるかもしれないですが、
とりあえず全箇所ともHS4Hに戻す。

元通り、全然鳴かないですし、
ハイスチールクラスのHR1からロースチールクラスに換装したことで、
ブレーキングがめちゃめちゃマイルドになりました。

鳴かないというのはやはり一つの性能ですね~
コントロール性もこれだけ明確に変わると何がダメで何が良いか分かります。

ただ、コントロール性のほうは耐久性orコストとのトレードオフなので、
何が最高なのかはお財布次第。
HS4Hを使いこなせればこれがベストチョイスなんですが、、、果たしてって感じですね。


タイヤも一旦今月はもう本気走りもなさそうなので、
余命わずかなZII☆に戻しました。
タイムは全然出ませんが、71Rを出来るだけ延命するという意味ではまだまだ役に立つタイヤです。(笑)


FSW走り終わったので、前回から短スパンですが、WAKO's F-1も再注入してやりました。
Posted at 2017/11/05 23:36:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年11月04日 イイね!

TAO走行会に初参加_後編

FSW遠征記の後編です。


プロドライバーの松井孝充選手に、同乗をお願いして乗って頂けることになり、
いよいよマークXを国際サーキットで走らせるとどのくらいのポテンシャルなのか?を
はかる機会を得ました。

僕のマークXはミニサーキットへの対応を妥協し、
高速コーナー重視に特性を振っています。
100Rや3セクターは結構速いはず。

FSWでは、片岡龍也プロが運転して冬に2分1秒3で走るGRMNがいて、
僕にとってはこの車がベンチマークなのですが、
流石にプロ相手では分が悪く、2秒半ほど負けているんです。

がしかし!
こっちもプロが運転してくれれば、車の実力を確認出来るのでは!?
とかねてから考えていて、
今回ようやく機会を得ました。


期待に胸を膨らませてコースイン。

コースイン前には、
・自分でアタックすると2分5秒出せるくらいには仕上がった車
・直前にアタックして戻ってきたところで、ウォーミングアップ済
ということを伝えて、コースイン直後から出来るだけ攻めて頂きます。

これがもう速い速い(笑)

まず100Rの出口で、こんなに横Gかけて良いんだ!?っていうくらいの横Gがかかったのを感じました。
ロガーで見ると、自分が恐る恐る1.05G~1.15Gくらいで走っているのに対し、
松井さんは綺麗に1.2~1.3Gかけて走行。
これは速いわ~って感嘆。

シートに体がめり込むような感覚を覚えました。
俺の車、ここまで攻めても良かったのか・・・と。

Aコーナー進入までは0.1秒しか遅れていないのに、
100R通過すると2秒差ついていました。(^^;)

ダンロップのシケイン立ち上がりまでで1.6秒ビハインドまで再度詰め寄ってますが、
13コーナー明けで2.1秒、最終手前で2.5秒差に広がって、
これで一周トータルで2.5秒ビハインドくらいでした。
最終はクーリング中の車両に少しだけ被った感じです。

自分が乗ってるときは自分しか乗っていないので、
多分自分が下りたら0.5秒は詰まる気がします。
最終もクリアだったらさらに0.5秒?

だとすると、自分とプロの実力差はおよそ3.5秒。

冬のベストが2分3秒8なので、
真冬にプロが乗ったら2分0秒3くらいのタイムを出しそうな感触です。
RE-71RからA052にしたらもしかしたら2分切るかも。

タラレバなのでまだこれで勝った負けたは言えないですが、
GRMNに決して負けてないということが確認出来て、大収穫でした!


ここまで良いドライビングを見せられると、
次に走る時はすごく良い影響を貰っているような予感がします。
12月の走行会で、新品タイヤを履かせるかどうか迷うなぁ~(笑)


ちなみに車載動画も取りましたが、
公開前提では撮っていないので色々喋っており、オフで仲良くして頂いている友人だけに個別でお見せすることにしました。アップはしませんので悪しからず。。。





にしても、本当にプロって凄いですよ!
Posted at 2017/11/04 00:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年11月03日 イイね!

TAO走行会に初参加

今週の月曜日、高橋設計さん主催のTAOレーシング走行会に参加してきました!

前日は台風が接近する中、御殿場まで移動。



掛川SAで昼食をとります。




景気よく牛肉にしました。(笑)






富士川SAに併設される道の駅 富士川楽座でプラネタリウム鑑賞。





中々本格的です!!



雨は時折強く降ったものの、高速道路は特に危険なく走れました。




15時半頃に御殿場に到着。



夕食は居酒屋さんで。
美味しかった~

朝は早く起きると、東の空には明けの明星・金星が。





良い感じの朝でした。


=========

という前置きがあり(笑)、
本題です。




久々のFSW!!



今年の2月以来です。




ピット使用可だったため、初めてAピットに(^^)



良い感じです(笑)



記念写真撮ってもらったりもしました(爆)





お知り合いがちらほら見えますので、挨拶して回ったり。
この走行会の雰囲気なのか、知らない人も含めて礼儀正しい人ばかりだった気がします。(^^)


ブリーフィングで説明を受けた後、久々のコースイン!
2017年2月以来、8か月ぶ4回目のFSWです。

FSWは自宅から遠いこともあってあまり頻繁には来ないこともあって特別感があります。(笑)


しかしここで問題(?)が。
タイム申告していなかったようで、初心者クラスに割り振られて最初は先導走行でした(^^;)
想定タイムが2分20秒~40秒。
マークXって、そういうイメージなのか・・・と返って新鮮な気分になりました。(苦笑)


初心者クラスといっても、コースインタイミングが少しずれているだけで枠は同じなので、とりあえず気にせず走行することに。


1枠目は2回タイムアタックして、2'06.946でした。
こんなもんかな?と思っていたのでまずは一安心。
でも、久しぶり過ぎてブレーキングのタイミングが全然合っていないので、
まだまだタイム短縮できそうな感じです。


無暗に消耗しても勿体ないので、15分残して1枠目の走行を切り上げ。
次に備えます。



昼食時間をはさむのでオリヅルでランチ。
ロコモコプレートを食べました。写真はありません。(笑)


午後からはどうやって走ろうかな~とデータロガーを眺めて、
やはりブレーキングが甘々すぎるので、
そこをちゃんとしようかと考えながら2枠目。

2枠目は1枠目のタイムを主催者さんに見せて、
上のクラスに移動させてもらいました(^^;)




今回の車載はウォームアップ⇒アタック⇒インラップまでを切り出してみました。
クーリング時に何秒くらい?と質問頂きましたが、
アタックしていない時はこんな感じです。

アタックのタイムは2'05.911。

ブランクもあって100点満点な走りには程遠く、
動画を見ているとアレコレ突っ込みたくなりますが、
とりあえず同時期の去年のタイムに対しては1秒弱タイム短縮しているので
なんとか及第点かなと思います。


本当ならここからさらにタイム短縮を狙っていきたいところですが、
この走行会における目的は、プロドライバーに同乗体験させて頂くことなので、
自分の運転でのタイムアタックはこの一発で終了。
丁度車に熱も入った状態となったので、車がタレる前にピットインして
プロドライバーにバトンタッチ!

今回は何と、GT300のチャンピオンドライバーである松井孝充プロに運転をお願いすることが出来ました!

これがまた凄かった・・・。


後編に続く。。。
Posted at 2017/11/03 00:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年10月31日 イイね!

(速報版)FSW TAO走行会

高橋設計さんのTAO Racing走行会に初参加して来ました。

結構クリアが取れたので、タイヤの消耗など抑えるため、
一周入魂で、午前午後で計3回タイムアタック。
午前2周、午後1周。

自己ベストは2'05.911でした。
昨年10月22日は2'06.865だったので、1秒弱速くなってます。

FSWの走行は初めて行った日のウェット走行を除くと
10/22と、2/26のプロアイズに続いて3回目?
まだ慣れるほど走れていない、っていうかブランク空き過ぎて
毎回1枠目にベストが出せないんですけど、
今回も例に漏れず、2枠目で1枠目よりも1秒速くなりました。(笑)


午後は1周だけアタックした後は今回お目当てにしていたプロドライバーによる運転指導。
昨年GT300のドライバーズチャンピオンにも輝き、
今旬な松井孝充プロにマークXを運転して頂きました。

タイムアタックは無しだと思っていたのですが、
粋な計らいなのか、偶然松井さんが1周勘違いされたのか、
タイム計測して頂き、自分が助手席に同乗した状態で2'03.484。


僕の真冬(2月)のベストが2'03.853なんですけど・・・(^^;)
この暑い時期に二人乗りで、しかも計測一周目でここまで走れちゃうもの!?ってちょっと感激しました。

このタイムだと、冬で気温が下がって、乗員が松井さん一人で、
タイヤがニューなら普通に2分フラットにあっさり入る感じです。
まだまだ全然速くなれるんだ!って次へのモチベーションが沸いて来ました。

自分のマークXの限界は僕が思っているよりもはるか上にありましたよ。(笑)
これは今年の冬は2分2秒まで行かないと・・・って思っちゃいますね。


車自体の感想も上々で、
ステアリング特性のチューニングに関してはアンダー気味かオーバー気味か尋ねましたが「どっちも気になるほど出ていない」というほぼ満点状態。
コストを抑えているブレーキパッドだけ、すぐに見破られて「リリースが良くない」と突っ込まれましたが、
それでも2乗で3秒4は恐れ入りました。。。(苦笑)

Gのかかり方がとにかく感激するくらいにシームレスでしたね。
自分もあんな風に乗れる日が来るんでしょうか・・・。


成績はインタープロト2台と、講師のIS F1台を含めて総合14位。(出走46台?)
松井さんのタイムだと10位に入りました。

この走行会、他の車は2台のインタープロトにIS FとかRC Fが確か15~20台くらい。
その他M3とかR35とかR8とか、マクラーレンとかが走っていて、
格上と言える車両が28台、同格車両が6台。
ベース車両の性能で並べるとマークXは下から数えて10番目です。
クラス分けも下から7番手くらいのタイム想定で初心者クラスに振り分けられていましたから、14番手なら結構納得のいく順位です。


改めて、速い車になったもんだなぁとしみじみ感じています。(笑)


とりあえず速報まで。
詳細は明日か明後日にはアップする予定です。



一緒に参加された皆さん、見学に来て下さったお友達の皆さん、
一日ありがとうございました(^^)
Posted at 2017/10/31 00:58:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士スピードウェイ | 日記
2017年10月22日 イイね!

動画貼っておきます。



昨日のウェットのスパ西浦です。
ロガーデータ合成しようと思ったけど良く分からないエラーが出て出来ないので諦めました。(苦笑)

ラップタイムは1'07"794のものです。
Posted at 2017/10/22 23:32:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation