• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年07月17日 イイね!

適材適所。

テンション下げ下げでお送りします。(^^;)
YZ走行会での代償とは。。。

①リヤのハブがご臨終?

帰り道にどこからか、異音が出るようになりました。
コンコンという周期的なガタうち音で、
駆動系の摩耗でガタ打つようになったかと思ったんですが、
アクセルONでもOFFでも、回転数が変わってもずっと鳴っているので駆動系のガタとは違う感じ。

じゃあどこだと思い起こすと、思い当たるのはブレーキパットがキャリパーの中で遊ぶ音。

リヤをジャッキアップして、タイヤを空転させてパッドを触ると、
普通は遊ばないはずのパッドが僅かに遊んでいます。(指で触るとパッドが動く。)
ローターが振れて回ることによってパッドが押し広げられるとクリアランスが出来て動くという理屈です。

リヤハブを変えたのは大分前なんですよね。
右は車を買ってから今まで、換えてすらいないかも。
マークXのリヤハブは脱着がとても大変なので、デフのOHの時にやろうと思っていましたが、とうとうダメになったかと。

いずれはと思っていたことなので、これはまだ諦めがつきました。


②LSDもご臨終?

ステアリングを大きく切ってバックすると、途切れ途切れにゴリゴリと音が出て車が失速。クリープだと車が止まります。
ステアリングを戻すとゴリゴリ音は出なくなります。
左右のタイヤに差回転がつくと現象発生するというのを手掛かりに考えると、LSDかな?

フロントタイヤの干渉だとしたら、車が動いている間ずっとゴリゴリ鳴っているはずだし。

多分、LSDのクラッチディスクが焼けている気がします。
次のアタックシーズンまでにはやったほうが良いかな?とは思っていたものの、
間に合わなかったのはちょっと残念。2年持たずにOHとは。。。
秋くらいにやりたかった。


==================================================

・・・この2つの故障と、もうずっとモヤモヤし続けているミニサーキットとの相性問題。
何というか、「ミニサーキットはもう辞めろ」と言うことなのかもしれないと思えて来ました。

ハブは、脚を本気の鈴鹿仕様にしたために、ミニサーキットにありがちな
「乗らないほうが良い縁石」でのダメージが大きいのだと思います。

YZ東の縁石は凹凸がやや激しく、脚の硬い車で踏むとダメージが
心配になる部類です。
西浦のS字みたいな。美浜の定常円よりはマシかな。。。

あんまり宜しくないのは分かっていたのでクーリングやウォームアップでは極力踏まないようにして、ここ一発のアタックラップだけ踏むようにしたんですけどね。。
微妙にアライメントも狂った気がするし、なんだかなぁって感じ。

こういうリスクと戦う前提がついてくると、国際サーキットを走ったほうが安いくらいです。
アライメント取り直すお金があれば鈴鹿で一日遊べます。
FSWの走行会エントリー費にもなる。何やってんだか。

本当は縁石踏んだらタイム無効!くらいに自分ルールを決めれば良かったんですけどね~。
それでもハブは蓄積負荷で壊れたかもしれないけれど。



LSDについては、当然ながらアクセルONで差回転がついていると大きな発熱量になるんですが、ミニサーキットでもアクセルONで曲げなければならない自分の車は非常に発熱量に厳しいはず。
デフオイルクーラーなど備えておらず、冷却フィンの装着のみなので走行風での冷却が重要ですが、
ミニサーキットだと冷却される間もなく、ずっとステアリングを大きく切っているので、
LSDは休む間がありません。

思えば最近LSDの効きが悪かった気がします。
傷んでたのかな~。
今日なんか、鈴鹿セッティングだったのにリヤがスイスイ流れる感じがあったんですよね。
最終なんて、ステアリングだけでリヤが流れてくるなんて冷静に考えたらありえない。
そんなセットアップだったっけ?と。


これでいよいよ、本格的にミニサーキットは引退かなと思い始めました。
以前の「合わない」という理由よりも動機として強い「壊れる」という理由。

鈴鹿SPな車にとって、
ミニサーキットを走らせることはメリットよりもデメリットの方が大きい。

コースが綺麗で縁石も(定常円以外)優しい美浜をたまに走るくらいにして、
その他のミニサーキットは余程の理由が無い限りは今後控えます。



にしても車、どう直すか。
計画に従えば、ここはLSDのOHと、リヤハブ交換と、LSDによって負荷を受けているはずのドラシャを新品に交換だと思います。
ファイナルも摩耗を見て新品ギヤに置き換えたほうが良いかも。

でもそれを直したら次は?って考えると、
エンジンとミッションがいつ壊れるのか、ヒヤヒヤしていないといけない時期ですよね。もう1年も乗れば10万kmが見えてきます。

ボデーも分かりにくいですが、確実にダメージは蓄積していると思います。
サスペンション回り(ショックアブソーバー以外)もそろそろリフレッシュを勧められています。

今回の件でより一層、もっと先のことも意識しないといけない気がしてきています。

思いきって、今年はサーキット遊びを抑えて、
もっと貯える方に注力したほうが、長い目線で車遊びを楽しめたりするのかな。。。

今のマークXのまま、同じ遊びを続けようと思ったら、
エンジンとミッションを載せ換えて、サブメンとかの歪んでる物をごそっとリフレッシュしたいんですよね。

後期はボディ剛性良いって言うし、買い替えたほうが賢そうだけど、
トラッドなデザインで格好良い130系前期が好きなんです。
もっと大事に乗ろうと、自分の走行スタイルを見つめ直す一日でした。
Posted at 2017/07/17 23:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年07月17日 イイね!

YZ東。



YZ東の貸切走行会に行ってきました。
普段とは違う顔ぶれで、走行会自体はとても楽しく、
上機嫌な一日を過ごしたのですが、
家に帰るまでが走行会だとすると、色々と代償がありました。。


走行会の結果は終日逆走インコース(?)で、3枠走ってベストは37秒064。(デジスパイス計測)
計測器は別料金2000円だったので、まぁそこまでと思いGPSで我慢。

当日知る限りで速かったのはエボX RSのzeroさん。
同じく計測器なしで自前のラップタイマー計測でしたが、
自分が横乗りさせて頂いた状態でも34秒台に乗ってました。

パワーが十分にあって、軽くて、脚もブレーキも文句なしにバッチリ決まっていて、
速い車のお手本って感じ。
本当は驚くべきタイムなのかも知れませんが、
横から見ていて普通に何の無理もせずに綺麗に走ってそのタイムなので
「驚くべき」とか書くと返って胡散臭いレベルです。(笑)


今回の走行会では、zeroさん以外にも普段サーキットで顔合わせしない方々と
車を走らせながらゆっくりお話出来て楽しかったです。

また機会があればと言いたいところですが、
ミニサーキットはもういいかなと思う結末に。。。(苦笑)

続きは別記事で。
Posted at 2017/07/17 23:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZサーキット(東コース) | 日記
2017年07月16日 イイね!

1年半ぶりの作手ALT

会社の人に誘っていただいて、1年半ぶりにALTに行ってきました。



前回は2016年1月15日。
ほぼ、丁度1年半ぶりです。

お約束ですが、走り方が全然わからず、
いつ走っても初走行のコースのような感覚です。
走るたびに車の仕様が大幅に変わってますし、前回の結果を復習してもあんまり意味がない感じ。
あんまり通っているイメージが無いサーキットです。

結果から言えば、1年半前の真冬のタイムを更新して自己ベストでした。




でも全然しっくり来ません。(苦笑)


まず、コースイン時はステア特性をミニサーキットに合わせてちょっとだけ曲がる仕様にして臨みました。オーバー側のセッティングは3段階持っていますが、
基準+1の当たり障りのない感じをチョイス。
これが全然ダメで、1~2コーナーでリヤが出てくるわ、3コーナーではアンダーオーバーっぽくなるわでコントロール感ゼロ。
全然アクセルを踏めないんですよね。2コーナー出口も、トップターンも最終も。

これだけ酷いと最悪車を壊すと思い、走行枠の中でちょっと躊躇しましたが、
走行枠残り30分のうち、20分を使ってアンダーステア側へ調整。鈴鹿と同じセッティングにしました。
調整方法が減衰弄って~とかじゃなく、タイヤ4本脱着。
汗だっくだくでした。何の仕打ちかと。(爆)



残り8分強で再度コースイン。
タイヤがゴミだらけでもうダメな感じは否めないものの、
計測2周目で31.371。
真冬タイムを0.1秒ちょい更新し、なんとか収穫を得ました。。


しかし不慣れを物語るかのようにラップタイムは今一つ安定しませんでした。
やっぱり、根本的に車とコースが合っていないというか、ただ走りにくかった。

基本的に、自分の車は大舵角で曲がることと、段差のある縁石は苦手です。
そこを捨てて別の性能に振ったセッティングをしているのでそうなっているんですが、
ALTはその両方があるんですよね。

でも、主眼に置いているサーキットは何の不満もないくらいにバッチリに決まっていて、
これでさらにタイトコーナーが曲がらないとか、路面の凸凹大きいと跳ねるとか言い出すのは流石にセッティング音痴すぎます。
セッティングはバランス。全てのサーキットで完璧に走れるセッティングは存在しませんから。


そう考えると車に不満も持てず、ただモヤモヤするのみ。(笑)
やはりコース(鈴鹿)に合わせて車のパラメータを特化させたら、
そのパラメータで走れるようにコースを選ばないとダメだな~と感じた一日でした。


ALTのスタッフさんはいつもながらとても感じの良い方々。
車とコースの仲が悪いのが残念です。(苦笑)

***********

サーキット走った後は道の駅で休憩。ソフトクリームとフランクを久々に食べました。
美味かった~

***********

今回、猛暑対策で「空調服」を導入しました。
ジャケットに送風ファンが2つ着いていて、バッテリー駆動で服の中に外気を取りこんで、湿気を服の中から排出します。

以前試着させて頂いたことがあって、自分も欲しくなって買っちゃいました。
今日も気温30度の中、走行準備&片付けをしましたが、
殆ど汗もにじまず、超快適でした。


明日は初のYZ東。
二日連続サーキットだと洗濯物の処理が大変です。。(笑)
Posted at 2017/07/16 22:50:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートランド作手ALT | 日記
2017年07月15日 イイね!

日陰を所望

夏の気候になってきましたね。
もはや朝から夜まで満遍なく暑いです。

暑いので何もやる気が沸かない状況ですが、
会社の人にALTに誘っていただいたので久々に行くことにしました。
明日。14時枠(か15時枠)。

暑いと言って置きながら一番熱い14時台に走るとは・・・(自爆)

ALTを走るのはちょうど1年半ぶり。前回は2016年の1月。
有効期限なしということで買った回数券がしれっと今年の年末に
期限が切られているのを知って焦る。(苦笑)

久しぶり過ぎてズルズルZII☆も怖いので71Rに履き替えました。

日陰で作業したのにもう汗だくだく。
明日はどうなることやらです。


ちなみに明後日はDECK走行会で、初のYZ東。
走ったことない場所なので楽しみです。


夜は久しぶりに洗車してきました。
KeePerコーティングのお蔭で殆どノーメンテでも外観はそこそこ綺麗ですが、
たまに洗ってやると気分が良いですね。

細かい汚れまで取っていると心が折れるので、
サーキット車両なりに綺麗にしておきました。

=======

今月のトミカプレミアムはブルーインパルスでした。
ノーマルトミカは興味ない車だったのでパス。



航空機はコレクションしてないですが、これはなかなか格好良いです。


親が自衛隊の飛行機好きみたいなのでたまにはプレゼントでもしようかと思って某通販を覗くと限定品でもないのに何故か価格高騰しています。
2980円って誰が買うの。(汗)
※自分は650円で買いました。
Posted at 2017/07/15 23:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年07月09日 イイね!

散歩

この週末は特にイベントも無かったので近場をドライブしてきました。



用事が無い時のドライブは9割が燃費走行。
出来るだけ負荷をかけずに車を転がすように走ります。
丁度、「散歩」と言うと感覚に近いかもしれません。


"散歩"中はステアリングに集中して、狙ったラインを走れているか、
無駄に膨らんで走っていないか、ステアリングは極力早く真っ直ぐに戻っているかなどをチェックします。
低速だからこそ、ラインを外すとミスがハッキリ分かります。
少しミスすると、そのコーナーではもう理想のライン上を走れないということも体感します。
いかに瞬時にラインをイメージして、無駄のない操作を車に与えるか。

難しいのが、路面に落下物があったりする時です。
走り慣れたいつもの道でも、木の枝とか石ころが一つ落ちているだけで新しいコーナーが一つ出来ます。
そういう初見のコーナーを綺麗にクリアして、続くいつものコーナーと滑らかに繋げられると、「今の良かった」と思うし、無駄に減速しないといけないような走らせ方をしてしまうと「失敗した~」と感じます。

この”落下物を無駄なくかわす”って、サーキット走る時の"クーリング車両をかわす"と一緒なんですよね。
偶々、コースのあるところに「通ってはいけないライン」が生まれる。
そこを計算に入れて、いかにロスせずに走るか?

コントロールラインを通過する時点でその周がクリアか否かが分からない国際サーキットだと、タイムを出そうと思ったらこれが大切です。

アタック中、前に車が居ても上手に譲ってもらえて、自分も上手に避けられたらそのラップがベストラップになるかもしれません。

※今年2月のFSWがそんな感じ。(100R立ち上がり&ダンロップ進入)


まぁ、サーキットでは相手の車にぶつけてしまうリスクもあるのであんまり攻めたライン取りは出来ないですけど、
「避けるために膨らまないように立ち上がろう(100R)」とか、
「インから切りこむからブレーキング早めに(ダンロップ)」とか、
考えないよりは考えたほうが良いのは確かです。

それを200km/hで走りながら実践するには50km/hでやれないとダメですから、
こういう基礎練習は結構効くんですよね。
Posted at 2017/07/09 22:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation