• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

交通安全祈願

交通安全祈願で、久しぶりに犬山市の成田山へ行ってきました。



朝の用事を済ませて向かったら思いのほか早く着き、
10時半から御祈祷を受けました。


その時間は天気も良かったので傘無しで本堂までお参りに行くことも出来、
曇っていたお蔭で涼しくて丁度良かったです。




本堂まで登ると景色が良い様なそうでもない様な。(笑)


こういう安全祈願みたいなのは気の持ち方が大事で、
御祈祷受けたんだから事故らない、のではなく、
御祈祷を受けた時の気持ちを維持して安全運転に務めようとすることで効果が出るものだと思います。
お守りは神様仏様なのかもしれないですが、
御利益を期待するよりもたまに見て思い出すのが大事です。


帰りは尾張パークウェイをドライブしましたが、
眺望が綺麗なシーズンでないと何もない道です。(笑)


自宅に戻る最中に大雨に降られましたが、
新調したワイパーのお蔭で視界良好で気持ち良く帰れました。
Posted at 2017/06/25 20:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年06月18日 イイね!

ドラテクについて考える#3

燃費について。

3.5Lという大食いエンジンを積んでいると、
少し走るだけでもなかなかのガソリンを消費します。

コストがかかるというのはやる気を削ぐもので、
ちょっと出かけようという気持ちが結構後ろを向いてしまいます。

でも、せっかくお気に入りの車があるんだから、
どこへでも走りに行きたいですよね。

こう考えると、燃費良く走るのは重要になってきます。


自分が燃費を向上させるために最も気を付けていること、
それは「車間距離をとにかく広く取ること」です。

燃費が良い走り、悪い走りとは何なのか?を考えると、
当たり前ですけど燃費が良い走りと言うのは効率の良い走りです。

効率の良い走りと言うのは、ガソリンを燃やしたエネルギーが、
出来るだけ移動に使われる走りだと思います。

分かりにくいかもしれないので逆の例で言うと、
効率の悪い走りとは、ガソリンを燃やしている割に、車が前に進まない走りと言えます。


イメージ半分の話になりますが、
おそらく、燃やしたガソリンのエネルギーをもっともロスするのは
ブレーキングだと思います。

ブレーキは運動エネルギーを熱エネルギーに変換して捨てる道具ですから、
文字通りエネルギーを捨てているわけです。

ブレーキが無ければ、車の運動エネルギーは車が登坂することや、
タイヤの転がり抵抗、ドライブラインの摺動・噛み合いによる抵抗で捨てられていくのですが、
ブレーキはそれらとは比較にならない速度で一気にエネルギーを捨てます。
(ハイブリッドとか、一部の車は回生ブレーキと言って、ここで捨てられるエネルギーを電気として回収していますね。)


ということはですよ。
ブレーキを出来るだけ使わないようにすると燃費が伸びるはずです。

ブレーキを使わないようにするためには、
車を減速させなければいけない場面を減らすのが重要です。
だから車間距離を空けます。


もし車間距離が近いと、前の車がブレーキを踏んだら自分もブレーキを踏まなければいけません。ぶつかってしまいますから。
でも、車間距離が空いていれば・・・
自車がじわじわと前の車に近づく間に、また前の車が加速するかもしれませんよね。

例えば、前車は信号で止まっていて、自車が追いつく前に信号が青になるとか、
前車はその前の車の左折を待つために減速して、自車が追いつく前に前方がクリアになって再加速するとか。

前の車がまた加速して離れていってくれれば、自分はブレーキを踏む必要がありません。

また、減速しないということは、元の速度に復帰させるということが必要ないので
再度アクセルを踏み込むという動作も要らないですね。


車間距離を広く取ることで、減速と加速の頻度を減らす。
これ、かなり効く燃費走行ドラテクです。


一方で、車間距離が近いとスリップストリームが働いて走行抵抗が小さくなるとか言う話もあります。
事実は事実ですが、車間距離を詰めると絶対に危険回避のためにブレーキを高頻度で使わなければいけないですし、
そもそも十分でない車間距離は事故のもと。
事故のリスクを負っていては本末転倒です。

そういう理由で、自分は基本、車間距離を多めに取ります。

また同じ理由で、
気持ちの良いワインディングを走っている時も、
ノーブレーキでコーナリング出来ないような車速まで加速することも無いですね。

とにかくブレーキの使用機会を必要最低限の範囲だけに抑えて走るというのが、
僕の一般道で最重視しているドラテクです。
この方法だと、ブレーキローターもパッドも減らないし、タイヤも減らないので、
燃費効果以上のコスト低減になりますよ。(流石に効果は計算してないですけど・・・)
Posted at 2017/06/18 23:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2017年06月13日 イイね!

走行計画

今後の予定です。

6/27 鈴鹿フリー走行(仮)
7/1 美浜サーキット もろまえ走行会(確)
7/17 YZサーキット Deck走行会(確)
7/21 鈴鹿フリー走行(仮)
8/15 美浜サーキット もろまえ走行会(確)
9/? 鈴鹿フリー走行
9/23 美浜サーキットもろまえ走行会(確)
10/21 プロアイズFSWか会社の西浦貸切走行会か迷い中
11/? 鈴鹿フリー走行
11/18 美浜サーキットもろまえ走行会(確)
12/? プロアイズFSW(ほぼ確)


鈴鹿はもうとにかく冬季にビビリミッターがかからないように、
感覚を維持するために定期的に走ります。

FSWは今年度は12月と2月に行こうと思ってますが、
10月も行こうか考え中です。

もろまえ走行会は基本的に毎回、オフィシャルとして参加しますので
マークXの同乗希望があれば対応します。
(最近初心者講習が始まりましたが、
自分は講師ではないので基本的に友人の方限定です。)

Deck走行会もお楽しみで参加するくらいですので、
同乗希望があれば受け付けます。
Posted at 2017/06/13 23:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年06月11日 イイね!

スーパー耐久鈴鹿

本日は鈴鹿サーキットへ。
スーパー耐久(S耐)、初めて観てきました!!




あんまり興味のなかったカテゴリですが、
SMSCの特典で入場できるということで観戦というか、見学に。

SUPER GTと違ってS耐は改造していい範囲が狭いため、
割と市販車に近い状態のレーシングカーが走ります。
挙動もGTカーよりもぐっと市販車に近づくので、
どんなラインで走っているのかを研究するのが目的です。

ただし、、、いや、やめましょう。(笑)

S耐はSUPER GTもびっくりするほどの多クラス混走で、
初心者の自分には全部で何クラスあるのか良く分からないレベルです。(爆)
帰ってビラを見ると7クラス混走だとか。
フェラーリ、ランボルギーニ、R35GT-Rから、ヴィッツやフィットまで一緒に走ってますからね。怖そ~(^^;)

アレコレ観ても分からないので、
今日はST-3クラスだけ見てました。
同クラスのエントリーはレクサスRC350,IS350,マークX、性能調整を受けて特認扱いのZ34です。





カメラも持っていって、写真も150枚くらい撮りました。
本山選手所属チームのZ34。
今日は振るわない感じでした。




序盤速かったIS350。
RC350より速いじゃん!って思ってましたが、終盤で巻き返されて結果はクラス3位。
それでもZ34より速かったのは立派?



嵯峨選手に交代してもはや無双状態だったRC350。
2位以下に1ラップ以上のビハインドをつけて他を寄せ付けないクラス1位でした。

ベストラップはレースラップで確か2分19秒台。
流石にスリックタイヤだからというのはありますけど、こんな暑くても20秒切れるんだ・・・って感じでした。
予選タイムアタックだと確か16秒フラットでした。



クラス2位は・・・



まさかのマークXw

序盤、RCとISに置いて行かれて「うわ~・・・」と思っていましたが、
服部&脇坂(薫)選手に変わってからペースアップ。
やっぱプロって速いんだ・・・と思いながら見ていたら終盤2位争いを始めて競り勝ちました。3位のIS350との差は1秒そこそこ。

内心、初めて見た時は「なんて色だよw」と思っていましたが、
頑張って走っている姿を見ていると段々愛着が・・・(笑)
年式は違いますけど、自分の車と同じ車がレースに出て走ってるって良いもんですね。

SUPER GTのGT300にも同じ埼玉トヨペットチームがマークX MCで走ってますが、
リヤの下半分をぶった切った「何これ・・・」という作画崩k・・・いや、魔改造な感じなのでなんとなく「アレは別モノ」という感覚でしたけど、
原形留めているS耐マークXはもうどう見てもマークXなので「頑張れ!!」っていう気持ちで見られます。(笑)


******************************

パドックやピットウォークは無くてヨシっていうんだったら、
SMSCのライセンスカードで無料で楽しめるレースなので、
今日は昼食代だけで楽しめました。
SMSC会員万歳です。(笑)

駐車場も予約しないとほぼ直営Pに入れないSUPER GTと違って
朝10時に行っても普通に入れてこれも快適でした。

ただ、裏を返せば活気はSUPER GTの何分の1?っていう感じ。
お祭り感はあんまりなく、ただちょっと有名なレースを開催してますよって言うだけな雰囲気でした。
サーキットヴィジョンも数が少ないし、Youtubeの中継が無いと1コーナーのスタンドからスタート進行が全く分からないというのはどうなの?っていう感じ。

僕は好きで観に行ったので大満足ですが、雰囲気を楽しみたいなら断然SUPER GTですね。
レースに興味ない人に「レースって面白いよ」と紹介するならS耐はまだまだ不向きかなぁと。

地上波放送無いって言うのが多分圧倒的に知名度の差になるんだろうね。。。

*****************************************************************

で、個人的に興味津々だったRC、ISとマークXの走行ラインはばっちりチェックしてきました。
一番収穫が多かったのは最終手前のシケイン。
今まで全然、何が正解か分からずに走っていた区間ですが、「こうやって走るんだ」ってお手本が見られた感じでした。

観戦スポットはシケインの真横のスタンド席が東コース全体を見渡せて良い感じで、
そこで1時間半近く過ごしました。
西コースは今回見ませんでした。来年はシケインと西コースかな~。

Posted at 2017/06/11 21:59:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2017年06月10日 イイね!

意外とアッサリ。

ふと車のブレーキを見ると、慣らしが終わってました。
今回1000kmでなく600kmくらいの走行距離。

今回は慣らしと言って気合い入れてワインディングコースで長距離ドライブとかせず、
普通に信号だらけの街乗りで買い物とか出張とかで乗ってましたが、
この方が結果的にブレーキ使用頻度が高いようであっという間に終わりました。

考えても見ると、ワインディング走る時はブレーキをガンガン踏まないといけないような走り方は好まないため殆どノーブレーキ。
慣らしといって遠出しても無駄ってことですね。(笑)

パッドも以前のものより硬いので、そういうのもあってより早く終わった感じです。


明日は鈴鹿にスーパー耐久(S耐)の観戦に行く予定です。
ST3クラスのRC350とマークXがどんな感じで走っているかが興味の対象。

ちなみにS耐ってちゃんと観たことなかったので今日知ったんですが、
本山哲選手とか嵯峨宏紀選手とかも走ってるんですね。

2004年、当時JGTCと呼ばれていましたが、SUPER GTにハマり、
2012年からレクサスチームを応援するようになりましたがそれまでは
日産党でした。

SMSCの特典で入場できるしっていうくらいの興味でしたけど、
ずっと本山さんを応援していたので、本山さんが走っていると言うだけで俄然興味が沸きます。
しかも車両はZ34。

2004年から見ていたので、本山哲=フェアレディZのイメージが強いので懐かしい感じがします。



Posted at 2017/06/10 23:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation