• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年04月12日 イイね!

オフになったということで

マークXのチューニングは、脚周りブレーキを始めとしたトータルチューンをデッキさんで行っていますが、
リミッターカット・スロットルチューンといったECUの部分はワーキーメイトさんでSARD CUVU Evolutionを使って行っています。
ただしスロットルマップとリミッター以外は弄らずデフォルト。

冬場はとりあえず走りたかったのでそのままにしていましたが、
ひと段落して車検手続きも終わったというところで、久々にワーキーさんに連絡。
少しでもパワーを絞り出せないかECU適合をお願いしてみることにしました。

吸排気に大きく手を入れていないNAエンジンなので劇的パワーアップは望めないと思いますが、
どれくらい効果があるのかな?という勉強です。


マークXでサーキットを走る時に考えるのは、

・マークXとしてはやっぱり最速の部類でありたい。
・IS350とかマークX GRMNも、ほぼ同クラス車なので極力劣らず走りたい。
 MTスワップ車両にもオートマの意地を見せたい。(笑)
・あわよくばIS Fにも対抗したい。

ですが、これらの車が結構走っているFSWにおいては、
ギヤ比がハイギヤードな分直線加速で劣るのが実は悩みです。
ファイナルが4.083と3.769で違うだけで、駆動力8.3%も違いますからね。
FSWだとISで240km/h手前まで出るらしいのにマークXだと冬でも232km/hくらいしか出ません。あれだけ長い直線で5km/hも違えば、結構バカにならない差です。
FSWでパワーがモノを言う全開区間はホームストレート以外にも1コーナー立ち上がり、ヘアピン立ち上がり、ダンロップ立ち上がりと結構あります。
その一つ一つで少しずつロスすると一周で1秒くらい変わりそうです。
(グランツーリスモで試してもギヤ比だけで大体それくらいの差があった)

ファイナルをローギヤにすれば加速も減速も良くなるので
ISやGRMNと同じものに変えてしまえばいいんですが、、、

大変そうなのであんまりやりたくない・・・(笑)


それで、エンジンにもう少し頑張って欲しいわけです。

ピークパワーはそんなに期待できないとしても、全体的に塵も積もれば・・・で
底上げしてもらえれば助かるなぁ・・・と、
そんな皮算用に励む今日この頃です。


鈴鹿みたいな難攻不落なレイアウトだとファイナルの差がとか細かいこと言ってないで脚のアドバンテージで勝負できると思うんですけど、
パワーサーキットはパワーがない事にはどうしようもないんですよね~(困)
Posted at 2017/04/12 22:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年04月10日 イイね!

マークXしかない。

車検を機にってわけじゃないですが、
次の車を買うとしたら?と考えてる機会が結構あります。

条件は、ハイパワーFR。
マニュアルモードで全域ロックアップするA/TもしくはDCT。
あんまりMTに乗る気はないので2ペダルマストです。

候補は
RC F、IS F、RC350、IS350、BMW M3、M4

RC F・・・FRでパワーあってマスターシリンダも大きい。
      この車のA/Tは制御も含めてかなり詳細まで知ってるので
      取り扱いにも安心感。
      でもまだまだ高い。そして維持費も高い。(ブレーキ容量的に19インチマスト。)
      そして今使っているリヤキャリパーでは容量不足。
      フロントも360mmでは当然ながらローター容量不足。
      またブレーキ買うのか・・・と考えると気が進まない。

IS F・・・RC Fよりぐっと安い。でもどう考えても後からRC Fに未練が残る。
     内装が古い、同じ2URでも50馬力差、レブリミット回転数の差、
     何より変速制御が古い。

RC350・・・RC Fに未練が残る。ほぼ同じ形状のボディなのに
       RC Fに対して絶対的に遅い。
       RC Fというグレードがある限りこの車は速さを求めると虚しい。

IS 350・・・4ドアセダンということでRC Fへの未練は断ちやすい。
       変速制御もマークXより遥かに新しく、ギヤ比もローで速い。
       これならおそらくFSWでも2分切れる。
       30系前期なら中古で値段が落ちつつある。
       でもIS Fの方が速いし安い。
       でもでも、IS Fはまたブレーキが・・・


このスパイラルから抜け出すにはBMW M3とかM4か・・・とも思うけど古いM3はトランスミッションが古そうだし、現行はまた高い。

ポルシェも最上位グレードを買えるほど懐は潤沢じゃないし、
ポルシェに手を出すならRC Fくらいでほどほどの楽しみ方をするし・・・

こうやって考えると、マークXの次とか考えてみても
しばらくマークXがベストチョイスですね。
案外速いけど飛びぬけて速くも無いからある程度のところで割り切るのも簡単。
でも遅いと言うほどでもなく、そこそこのスポーツカーと比べても速いという部類のタイムも出る。
意外と休日の趣味程度にサーキットを走らせるには最高の車だったりして。。。(笑)

本当に、化石みたいなA/T積んでるのが残念でしょうがないです。。。

でもこれ、ここまでの自分の書いたこと振り返ると次のベストチョイスは現行IS350かなとも思いますね。。。
でもIS350買うくらいならIS F、IS FならRC F・・・(以下無限ループ)
Posted at 2017/04/11 00:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年04月09日 イイね!

車検など

車検通しました。
LLC交換とスパークプラグ交換、デフオイル交換を依頼。
DIYでエアコンフィルタを交換。
オイル交換はGWにでもやろうかなと言う感じ。

ブレーキパッドとローターが熱膨張時に部分的に当たっている跡があったので、
キャリパーを1mm外にオフセットしてもらいました。

そしてついに・・・






ショックアブソーバーの別タンクに減衰調整ダイヤルが装着されました~

調整シャフトの角度を目測で合わせる無段階調整式からダイヤルの8段調整式になりました。
調整幅は粗くなりましたがお手軽方式になりました。(笑)

これでピットインの数十秒とかでも減衰調整できますね。

=====

今日はSUPER GT開幕戦と言うことでネット観戦していましたが、
まぁ今日のGT500のホンダは酷かったですね。
レースをぶち壊したと言っても過言ではない酷さ。
せっかくLC500のデビューを楽しみに有料チケット購入して見てたのにSC&赤旗だらけでグダグダもグダグダ。
走る方も見る方もやる気を無くす展開でこんなに腹の立つレースはなかなか無かったです。(苦笑)

LCは勝手にピットに消えていくNSXとGT400かというほど性能差のあるGT-Rに全く脅かされずに全6台が1位から6位までを7位以下に大差をつける完勝でした。

KeePer平川とWAKO'S カルダレッリが良いバトルをしていたお蔭で最後まで見ていられましたけど、もしレクサス同士がバトルにならなかったら地獄でしたよ。(^_^;)

GT300も少し興味あったトヨペットのマークXが早々に自爆してあーあな展開。
自分もマークXで走っているので応援したい気持ちはあるものの、
ABSトラブルで自爆したり立ち上がりにスピンして自爆したり、、、
トヨペットのイメージづくりのために参戦してるんじゃないんでしたっけ?というボロボロ感に見ていて萎えます。(苦笑)
同じくGT300に今年からデビューしたベントレーが”キムワイプ”と呼ばれていたことだけが癒しでした。(爆)

FSW遠征の時に目標にしていたGSR片岡がAMG GTで圧巻の走りをしていたのも印象的でした。やっぱり速いな~と。
今思えば、この人に同じマークXで2秒落ちなら上等すぎるかもしれない。(笑)

=====

GT見終わったあとはタイヤ表面のクリーニングを兼ねて久々に近所のお山にドライブに行きました。
行って早々、鹿の大群に遭遇。(苦笑)

久々にドライブすると楽しかったですが、
奴らに車を壊されるわけには行かないので、やっぱり夜の山は極力避けようと誓った次第です。(笑)
Posted at 2017/04/09 23:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年04月06日 イイね!

広場走行会。

この記事は、猿のようにひたすら走る の会 参加者募集について書いています。

お友達が奥伊吹モーターパークを1日貸し切って、
ただひたすら自由に車で走り回る会を開催します。

6/17, 7/22の全2回の開催で、うち7/22開催分は既に定員。


6/17の参加者をあと10名ほど募集していますので、
クラッシュの心配が殆どない広い場所で、車をローリスクで思いっきり振り回したい方、
参加されてみてはいかがでしょうか?


エントリー・詳細はこちらまで。↓
http://kyu8.lad.jp/P/tori/
Posted at 2017/04/06 20:43:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月03日 イイね!

2016年度シーズン振り返り。



2016年度は西浦から鈴鹿へホームコースを移し、FSWにも初挑戦して
国際コースメインへの転換となった1年でした。

鈴鹿は2016年2月に初走行し,
11月に2度目の走行をして以降はぼちぼちな頻度で走行。
2016年度はシーズン中に計5日走行出来ました。
ベストタイムは2'32.067。



来シーズンは30秒フラットを目標にオフシーズンも継続して走って行こうと思います。



富士は2016年4月に初走行。
正直鈴鹿に比べたら全然怖くないと思っていましたが、
100Rと300Rは普通に怖かったのが印象的でした。(笑)
ここは4月の初走行後、10月に2度目の走行、2月に3度目の走行と3日の走行が出来ました。
ベストタイムは2'03.853。





いずれのサーキットもデビュー間もない割には好タイムを出すことが出来て満足のシーズンでした。



一方、今まで走っていたサーキットはというと

西浦は1秒台までタイムを詰めて
1'01.338まで来ました。



12月までフリー走行会員になって走りこんだのもありますが、
鈴鹿・富士の経験で体感スピードレンジが下がったことでアグレッシブに攻められるようになったことがタイムを削ったように思います。
昨シーズンは目一杯頑張っても2秒フラットでしたが、
今シーズンは気温が上がった3月でも1秒台は安泰という具合だったので進歩を感じます。

フリー走行会員は継続しなかったので今後は走行会など機会がある時だけの走行になりますが、
チャンスがあれば0秒台を出したいところです。


元ホームコースの美浜は、この間久々に走ったら47.483でした。
それまでは新品ZII☆で出した自己ベスト48.219が1年以上破れずに頭打ちでしたが、
他のサーキットでの練習の成果が美浜でも発揮出来たようで、
自分の中の壁をあっさり乗り越えました。(笑)
お陰で苦手意識がきれいさっぱりなくなりました。
今後はもろまえの時だけの走行になりそうですが、
これももしチャンスがあれば46秒台を狙ってみたいですね。


鈴鹿ツイン。
フルコースは1'08.511と昨年から0.1秒ほど短縮。
正直速いのか遅いのか分からないタイムですが、平手プロが2周で出したタイムよりも1秒遅いのでまだまだ縮められるはず。。。(笑)



Gコースは40.144。
気温が上がった5月にタイヤはZII☆の終了間際のやつだったので、
今71Rで走ったら39秒台には乗るかな~
まぁ、この辺は全然走りこんでいないコースなので参考値です。


総合的には、やはり鈴鹿32秒と富士3秒は満足度が高いですね。
2GRエンジンの車としては速いと思いますが、来季は「2GRエンジンの車としては」の前置きが取れるタイムを狙って腕を磨きたいと思います。

ホームコースに据えた鈴鹿についてはとにかく走りこみがまだまだ足らないので、
本当にホームコースと呼べるようになるまで、
つまりは何周走っても大体同じような走行ログが取れるようになるまで、
ひたすら走って練習です。
Posted at 2017/04/03 01:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation