• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

またも(早くも?)タイヤが。。。



年始に投入したPS4S、左フロントのトレッドが剥離しました。。。

走っていて、「うーん、キャパオーバーだよなぁ」とは思っており、
いずれこうなるとは思っていましたが、まさか8か月程度でこうなるとは・・・
先日のスパ西浦での走行でこうなっていたんですね。

今自分のRCFは、一見いい感じに仕上がっている風ですが、
きちんと走るとやっぱりアンダーステアが強いんですよね。

バネレート的にも、アライメント的にも、前後重量バランス的にもアンダー。
もはや出るべくして出るアンダーステアで、なるべくフロントタイヤを逃がさない走りを意識しては居るものの、ミスして無理させてしまうこともあり、、、

まぁ、ちょっと過負荷だったのかなと思います。


バネはフロントもリヤも22kですが、
フロントがレバー比1.3に対してリヤはレバー比2.0。

キャンバーは
左前 -1°02'  -0°53’ 右前
左後 -1°22' -1°40' 右後

これで頭に重いV8 5Lエンジンを積んで、、、
まぁ、苦しいよねと言う感じです。(苦笑)


バネレートは本当はリヤを上げたほうが良いと思っていたんですが、
ちょっとワンオフの制約とか色々あって「一旦前後同レート」にしてしまったんですよね。

それで騙し騙し走っていたつもりでしたが、騙し切れませんでした。(笑)


とりあえずフロントはもともと255/35R19から265/35R19に拡幅するつもりでしたから、
ある意味その移行が前倒しになっただけとも言えるんですが、
それでもこれだけ呆気なくタイヤが終わってしまう状態と分かるともう少し整えておきたくなりますね。


色々と書いていない構想もありますが、
まだまとまっていないので今日はこの辺で。
Posted at 2022/09/23 21:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年09月12日 イイね!

2022.9.11 スパ西浦



日曜にまたスパ西浦に行ってきました。






ノイズ・振動の対策としてパッドをWinmax AC1からZBP HS4に変更したので、
その確認です。

コンディションはドライでしたが、気温は34.5℃とまだまだ暑い10時枠。
湿度は42%でした。





パッドを変更したと言っても、大幅に変えたというわけではなくて
少しだけ変えたというレベルなので、これですっきり直る!という期待は持たずにコースイン。

結果は良くて、随分とマシになりました。

というのも、ノイズ・振動が完全に消えたわけではないんですが
AC1で出ていたほどの我慢できないほどではなく、
「あ、出たな」と思ったら消えたり、またちょっと出たりという感じで出方が穏やかになりました。

ステアリングに伝わってくる振動も随分とマシに。
これなら走れるぞということで、この日はチェッカーまで走り切り、
脚を交換してから初めて気持ち良くサーキットランを満喫できました!


※ブレーキのノイズ・振動はパッド・ローター・キャリパーの相性によるものです。AC1自体はおそらく問題ないのだと思います。
※推測ですが、AP Racing Pro5000Rのアンチノックバックスプリングが強すぎるんだと思います。






走行中は色んな走り方を試したり、
まだまだ自分の物に出来ていないRCFの挙動を自分の頭と手足に覚えさせたり、
減衰調整を少し弄ってバランス調整したりと色々試みましたが、
もうとにかくアンダーステアが辛い。


出ないように走る(つまりフロントのキャパシティなりに速度を落とす)ことは出来ますが、それだとコーナーでリズムが崩れたような体感になり、気持ち良くない・・・

旋回姿勢がそもそもアンダーなのか、アクセルONで気持ち良く曲がってくれる感じもなくてコーナリングは我慢我慢・・・


出口ではアンダーオーバー。アクセルは慎重に踏んで行かないとリヤがズルズルと流れます。



鈴鹿仕様とはいえ西浦も気持ち良く走れていたマークXと比べると、
RCFはまだまだ駆け出しという感じだというのが見えてきました。





現状のRCFは前後のバネレートのバランス的にもタイヤの幅のバランス的にも、
アライメント的にもアンダーステア要素しかないんで、
ドライバー的にはこれをどう乗るか?っていう状態の車なんですが、
走った後のフロントタイヤを見ると「いやいや、無茶でしょう(笑)」とタイヤに言われている感じ。




RCFも鈴鹿を気持ち良くがコンセプトなので、
西浦でのアンダーステアを強く問題視するわけではないんですが、
やはり西浦でもこれだけアンダーだと鈴鹿走っても辛いだろうなという予感。

ターンインというよりも旋回中盤~後半できついので、
旋回時間が長くロールが進む鈴鹿だとじわじわとラインが膨らんで行くような走りになるんだろうなと。


マークXで走っていた頃の感覚を呼び戻しつつ、
バネレートやアライメントをどうしていくのかも考え始めたいなというところです。

Posted at 2022/09/12 05:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記
2022年09月10日 イイね!

プジョー308 アライメント

プジョー308、納車時の抜群のハンドリングが少しズレてきた感じがあり、
アライメント調整に来ています。

ステアリングを真っ直ぐにしていても少し左に流れていきます。
大体真っ直ぐに走るんだけど、僅かに気持ち悪い感じ。



訪れたのは中部アライメントセンター(港北自動車)。

最初はある程度どこでも良い(変態的な調律をしてくれる職人はそうそう見つかるものでもなし)と思ってお店を探していたのですが、
ここのHPを見たら拘りというか情熱というか、溢れ出ていて口コミも良かったのでこちらへ。

1G締めもお願いしました。



最初にお店の方が試運転に出られて、まず実走で見て頂けます。
そこでフィーリングと測定値を照合。

そこまで進んだらピットに呼んで頂いて、調整の打ち合わせ。


テスター上での数値をど真ん中に合わせるのではなくて、使い方に合わせてフィーリングをベストなところに持っていくという理念。

また調整機能はこの車はフロントのトーだけなんですが、脚周りの取り付けを緩めてガタの範囲でなるべくバランス取りするという徹底っぷり。


今、待合室で仕上がりを待っているところ。
帰り道が楽しみです。



Posted at 2022/09/10 10:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月26日 イイね!

ブレーキの異音

前のブログをアップした翌日、スパ西浦に確認走行に行ってきました。
結果、あえなく異音/振動発生でした。残念。。。(苦笑)


色々試したところ
・ブレーキを軽く踏むと音が止む
・やはりブレーキに熱が入ると鳴る
ということが確認でき、
パッドとローターのスティックスリップだなとほぼ断定しました。

マークXのパッドでお世話になっていたZBP社にも相談すると、
高温でμが高くなるとローターとの相性でそうなりうるパッドがありますとのこと。
応談へのお礼も込めて、改善するかHS4を買って試してみることにしました。

HS4でもまだ鳴るようであれば、他にパッドを変えてもそう改善しないでしょうから、
アンチノックバックスプリングを一度外してみるとか、
弱いのに交換してみるなどしようとDECKさんと相談もしています。
※PRO5000RキャリパーのスプリングはCP5555よりもかなり強いらしく、
ブレーキオフ時のパッド面圧が高いことも悪い方へ働いている可能性有とのことでした。

ハブベアリングは「やっぱりまだいいんじゃない」というDECKさんの助言変更もあって見送り。
まぁ、仮にハブだとしてもまだ走行距離10500kmの車ですから
これでハブがダメというととんでもないインターバルでハブ交換しないといけません。

せめて2万キロに1回くらいのハブ交換で行きたいところですから、
ハブを変えずに許容レベルに改善する方法を探したいなという感じですね。


というわけで、ZBPのHS4が2週間後に到着する予定なので、
それが来たらパッド交換をしてまた西浦に行ってみようと思います。

Posted at 2022/08/26 22:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RCF | 日記
2022年08月20日 イイね!

2022.8.19 スパ西浦



昨日、スパ西浦モーターパークにRCFを走らせに行ってきました。
新しい脚を導入してから、待望のシェイクダウンです。

実は少し車両トラブル(?)もあってきちんと走れませんでしたが、
大まかな雰囲気の確認は出来ました。


動画はこちら。
気温29度超、タイヤもそのまま、S字の立ち上がりでリヤをスリップさせるミスをしたにもかかわらず、8月に自己ベストを0.3秒更新。





今の性能を出し切ったとは言えないレベルの走りでしたので、
もっともっと詰めていく余地がありそうです。

西浦の一つの基準は「1分切り」で、
マークXはハイグリップタイヤのRE-71RSを履いて冬場に1分0秒2というのが自己ベストでしたが、
RCFはPS4Sで同等のタイムが狙えそうな感触。やはり速い車です。
ハイグリップを履いたら真夏でも1分切れるくらいのポテンシャルがあるかもしれません。

Youtubeチャンネルの方にはトーク付きの動画もアップしていますので
興味があれば見てみてください。


ちなみにトラブルは異音。
ブレーキ周辺に熱が入ると鳴るようで、
現在要因分析中。



「ブゥゥゥン」という音がそれです。
動画のように、ステアリングを戻すと音は消えています。
そして冷めると鳴らなくなります。(サーキットからの帰り道は何の異常もありませんでした。)


可能性は低そうですが、バックプレートとローターの干渉という線を潰すため、
本日バックプレートは撤去。





摺動痕はあるんですが、金属の摩耗粉は出てないんですよねぇ・・・謎です。
パッドの振動とこれが共振して、外したら鳴らなくなるとかだと良いんですが。(願望込み)


これで再発するかどうかを確認し、
再発するようならパッドを別銘柄に変更し、
フロントのハブベアリングも新品にしてみようかと考えています。

この正体不明の音が無ければもっと走り込んで1秒台も狙いたかったところですが、、、
出ばなを挫かれました。(苦笑)



その他、脚周りに異常が出ていないかを点検して頂き、、、

僕はショックの減衰調整ダイヤルにマーキング。





全締めすると硬くて回しにくくなりますから、
「一度締めて段数を数えながら緩めなおす」がしにくいんですよね。
なので、何段目なのかを一目で分かるようにしています。
全8段調整なので、1,3,5段目にマーキングしました。

これで減衰調整も迷子にならず、快適です。




ダストまみれだったホイールも綺麗にしていただきました。
デッキのメカニックさんはこういう心遣いがありがたいです。





とりあえず、また近いうちに振動が再現するかを確認に行こうと思います。
空いている平日狙いかなぁっていう感じですが、
現象が出るにせよ出ないにせよモヤモヤするので、早く行きたいところです(苦笑)
Posted at 2022/08/20 21:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スパ西浦モーターパーク | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06
CUSCO LSD type-RS Spec-F 2Way 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/16 10:32:35

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation