• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2017年01月08日 イイね!

修復

車の修復ですが、
原因がほぼ特定されて修復をすすめています。

ちなみに要因見えてきたのでちょっとだけ書きますが、
壊れたのはダンパーの汎用部品でした。
原因はワンオフゆえの生みの苦しみとかでもなく、
某メーカーから買っているという一般流用品が製造時に寸法ハズレしていたという、
ユーザー的にはイマイチ得るもののないトラブルで、切ない感じです。(苦笑)

寸法外れで弱くなっていた部位が経年で弱って、
先日の仕様変更に伴う分解・組立てで知らぬ間にとどめを刺したと推定。
そこから数日は耐えましたが、力尽きました。

不良品はモノづくりの考え方としては製造(作らない)・出荷(流動しない)・受入(受け取らない)の3工程で各々撥ねないといけないので、
僕と直接やり取りをしている受入工程でも今後はメーカーからの納品時に
全数検査して組むようにして対応を図ってもらうことにしたのですが、
そもそもは設計通りに生産されていないものを出荷してくるところに原因があるので
生産および出荷前の検査をまともにやって欲しいところです。
だって受入れで撥ねたところで、良品が送られて来ないと生産ストップでユーザー的には迷惑なのは変わりないですからね(^^;)

修復は早ければ今日明日という感じも一瞬見えましたが、
来週末になりそうな気配。

************

今日は先日の西浦の動画にロガーデータを合成していました。



うーん、まぁ、もういいかなと一度思ってしまうと他車に対するライバル意識もなくなるので書きますが、
鈴鹿を走らせるときのセッティングに対して思いっきり減衰を下げて挙動の変化を短いブレーキングの間で終わらせられるようにし、
なおかつフロントに対してリヤの限界を下げています。
これでコンマ5秒くらいタイム短縮です。
やっぱり鈴鹿とミニサーキットじゃ考え方が全然違いますね。

ちなみにその西浦セッティングのまま鈴鹿を走ったら、
1周無事に走り切れるか不明です。(笑)

また、減衰を思いっきり下げるですが、
僕が使っているダンパーは減衰を最弱にしてもまだメインダンパー側の減衰が効いているのでシングルダンパーや、一般的な別タンとは多分理屈がちょっと違います。
一般的なものだとおそらくメインダンパー側の減衰もろともダンパー全体の減衰力を抜いてしまうので、緩めて乗ったら「なんじゃこりゃ」かもしれません。
Posted at 2017/01/08 01:12:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

チャレクラGP辞退

楽しみにしていたチャレクラGPですが、
車両トラブルにより辞退となりました。。。

トラブル詳細は気が向いたらお友達公開で書きますが、
今は元気が沸いてこないので省略します。。。

壊した話なら書くんですけど、「壊れた」話は責任の所在が不明確ですからむやみに煙を上げたくないんですよね。
生産なのか設計なのか。
生産だとすると販売店なのか、その仕入先なのか、そのまた仕入先なのか。
設計だとするとASSY設計から指示しているのか、仕入先で設計しているのか。

意外と複雑な構造でモノが供給されてくるので、
銃を乱射しても本当は悪くない人に当たる可能性があります。
原因追及はしたいですし、するんですが、責任追及はどうでも良いです。
僕自身設計職なので、こういう感覚は職業病かもしれない。。。(笑)


ただ、サーキット内や一般道での事故を原因とするものではありません。
また、コースイン前に異常を発見したので二次被害・加害は無く、
ただ部品が一か所壊れただけ。自走で引き上げたんですが、
鈴鹿までせっかく行ったのにとても走る気にならなかったのでお金だけ払って撤退。

今日の走行料と、チャレクラGPキャンセル料しめて2万円也。
まぁ、お金はその場で悲しいだけなんですけど、
せっかくの機会を車が壊れて(「車を壊して」ではない)逸するっていうのが本当に気持ちが折れますね。。。

走行券を窓に貼って、走行前のブリーフィング待ちの数分間で見つけたんですよね。
いざ見つけると凹みますが、それでも何かおかしいかも、いつもと違うかもというところを疎かにしなかったお蔭で赤旗や黄旗を出さずに済みました。
そこだけは自分を褒めたいと思います。

というか、これくらい褒めないとやってられない・・・(苦笑)


もし楽しみにしていた方がお見えでしたら申し訳ありませんが、
来年までお待ち下さい。(涙)

ちなみに前日騒いでいた「ハブが寿命?」の件は解消しました。
だからこそ鈴鹿に行ったんですが、トラブルに包囲されています(^^;)
Posted at 2017/01/05 17:06:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2017年01月03日 イイね!

初詣に行ってきました。



お寺でも神社でもなく鈴鹿ですが、
聖地なのでご利益はあるかと。(笑)

今日は走行はせず、速そうな車がどうやって走っているか
じっくり見て勉強して来ました。
特に2コーナーからS字まではかなり難易度が高いので、
上手な人を参考にさせて頂く作戦です。

走りに行ったついでではコースサイドを歩き回る元気も時間もないですから、
今日は見るだけの日と決めて行きました。
なるほどね~っていう発見が2か所。

ミニサーキットだと人の走りを見るなんて当たり前でやってましたけど、
鈴鹿だと広すぎて見るのもちょっと大変なので面倒くさがって見たことありませんでした。(苦笑)
でもこれでコンマ数秒でも短縮できれば、かなり有益ですよね。

あとはこんな発見も。



鈴鹿って、ノークラッシュでも各走行枠の間に毎回コース清掃入るんですね。
知らなかったのでちょっと驚きました。

いつどの枠で走ってもコースが綺麗だなと思っていましたが、感謝感謝です。
こういう場面を見ると、使う側としてもマナー良く綺麗に使わないとな~と思います。
Posted at 2017/01/03 17:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日 イイね!

2017年

2017年遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
2017年の幕開けですね。

一番縁起が良さそうな紅と白の背景の写真をトップにしました。(笑)

去年は色々な方々のお世話になり、とても楽しく充実した一年でした。

今年は去年までに作ってきたマークXのセッティングを煮詰めて真価を発揮させる一年にして行きたいと思います。

色々やってきましたが、ここからが本当の沼・・・いえ、スタート地点ですからね。(^^;)

具体的には、やっぱり鈴鹿2分30秒切り+さらなる挑戦として28秒切りです。
これが達成できたら、将来的にはもっと軽くてパワーのあるFR車でランエボ乗りのお友達に挑戦していきたいなという妄想もあります。(笑)

今年車検を通すのでまだまだ当分マークXですけどね~(^^;)


FSWも自宅からの距離の関係上鈴鹿ほど走りこむことは難しいですが、
2月にエントリーしている走行会では一日に30分×4本も走れるので、
もしドライなら2分2秒台をターゲットに考えています。
公式ベストは今のところ2分6秒台ですが、
10月の気温の時の話でタイヤもZII☆、クリアラップですらなかったため、
2月の気温を考えたらロガーの仮想ベスト2秒台っていうのが案外妥当かなと。
こっちはファイナルをGRMNの4.083に変えればそれで2分切るんじゃないかと思ってますが、鈴鹿の目標を達成したら2018年の目標として考えます(爆)



自分にとっても皆さんにとっても良い一年になりますように。


<走行予定>
1/3・・・鈴鹿 CC-H 2枠目、4枠目
 5日に変更しました。
1/5・・・鈴鹿 CC-H2枠目、4枠目
1/7・・・鈴鹿 チャレクラGP
2/4・・・鈴鹿 CC-H
2/11・・・鈴鹿ツイン(フル) 平チェカミーティング
2/26・・・FSW プロアイズ走行会(終日)
Posted at 2017/01/01 17:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月31日 イイね!

GPS-NERO導入

動画編集ソフトがまさかの年内に届いたので使ってみました。



やっぱり動画にデータを重ねてみるのが一番分かりやすいですね。

他の車載と見比べると、S字がまだまだ遅そうなので、ここの慣れでまだグッとタイムが詰められる予感。
次回はS字の攻略に重点を置いて走ろうと思います。

=========

いよいよ2016年も終わりですね~
今年はやりたいことを色々とやり切れた一年だったと思います。
特に大きいのがマークXのチューニングを超駆け足でほぼ終盤までやり切ったことと、
鈴鹿デビュー。

マークXの方はやるべきことをほぼすべてやった・・・
とはまだ言えないんですが、でもここまでやってあればもう車に不満は無いかつ、
どのコースを走らせても危なくないよねっていうところまでは来たと思います。
あとはタイムを詰めて行くためにファイナルギヤをどうしようとか、外からの入力に対するアライメント変化をどう抑えようかとかそういう地味なところを残すのみです。

マークXのチューニングを通してDECKさんとのお付き合いも3年目となり、
脚周りとブレーキについては一般的に見てかなりディープな知識と、もはや変態かというレベルの拘りを持つようになりました。(笑)

来年はちょっと節約も覚えてランニングコストを下げることが大きな目標ですが、
果たしてどうなることか。。。(笑)


鈴鹿デビューの方は、いやー、冗談交じりでいつかは鈴鹿とか言ってましたけど、
現実のものとなりましたね。(笑)

マークXという車で鈴鹿っていうと一見違和感がありますが、
僕を鈴鹿に導いたのはまさにマークXなんですよね。
マークXが絶望的に美浜に合わなかったからこそ
鈴鹿に足が向いたので、車に感謝しなければいけません。(笑)

中学生くらいの頃からモータースポーツが好きで、
鈴鹿はレースを観に行く場所でしたが、まさかの自分が走る場所になってしまいました。
やっぱり身近に走っている方がいてこそ夢が現実となるわけですから、
人付き合いって大事だなぁと思う今日この頃です。


それでは皆様良いお年を。
Posted at 2016/12/31 19:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation