• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mura@RCFのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

鍛錬。

夜分遅くに走りたくなり、GT6を起動して練習したので覚え書き。
車はいつもの”マークX相当に特性をキャリブレーションしたIS F”。
タイヤはスポーツハード。(多分グリップはSタイヤくらい?)

コースは鈴鹿と、何秒出るんかいな?と興味が沸いたFSW, TC2000。
それぞれ10周程度で、アタック3回ずつ。

まず鈴鹿。
走行会前と違い、一度走ったことがあるせいかゲームなのに恐怖感が増していました。
縁石にタイヤ引っ掛けて「痛!!」と思ったり、人工芝にタイヤがはみ出して「危なかった・・・」と思うのは変な感じです。(笑)

もうリミッター切ることにしたので自主リミッター180km/hは解除し、全開で練習。
一応、実車との性能を合わせるために今までよりも少し馬力を絞って310馬力にしました。
実車も多分こんなもんだと思います。


<結果>

鈴鹿は2分32秒122。ビビリミッター&タイヤグリップ差補正3.5秒をかけて、リミッター切った後のターゲットタイムは35秒6くらいですかね。
※GT6事前練習(180km/hリミッター)2分35秒に対して実車2分38秒だったので多分当たらずとも遠からずな筈。

ベストラップの最高速はメインストレート219キロ、バックストレート213キロでした。
バックストレートはスプーン立ち上がりが上手くなればもっと出るのかな?
実車で走った記憶が残っているお蔭か、GT6でもとても楽しいです。


FSWは鈴鹿と比べて何の怖さも無く、
テクニカルセクションのライン取りが迷うだけという感じ。
最高速は240キロで、ベストタイムは2分1秒349。
ここもビビリミッター&タイヤ補正をかけて、実車で走ったら2分4秒8くらいな予感。
あれ?結構速くね?

ここは100R以外は怖さはないものの、いかに速度を殺さずに曲がるかというのが各コーナーで要求されますね。
一回上手い人の車載をじっくり見てみようかな。


TC2000は1分6秒493。
1周が短いので、ビビリミッター&タイヤ補正も2秒くらいで良いかな?
実車だと1分8秒5?う~む・・・どうなんでしょう。
それにしてもTC2000、意外と度胸が試されますね。
ダンロップコーナーと80RがGT6でもちょっとココ嫌だろうな・・・と苦手意識が沸きます。
あとは言うまでも無く肝となるであろう最終コーナー。こんなの怖くて攻めきれませんww


FSW、本当にこんなタイム出るの?と気になるので行ってみたくなりました。


今日やってみて思ったのは、自分がビビリミッターだと思っていたのはもしかして大部分がタイヤグリップの差なのか?ということ。
Sタイヤ相当のスポーツハードでの挙動に対し、実車は少し頼りなく感じて、例えばまっちゃんコーナーでアクセルを戻す。
ビビりと言うか、もうどう考えても同じ感覚で車が動いていないのに対して対処しているだけなのかと。
そうすると、実質のビビリミッターって例えば鈴鹿なら3秒もなくて、2秒くらいがタイヤの差?
そうするとタイヤの差が小さいか・・・。

まぁ、GT6はGT6、実車は実車なので差分をそれらしく仮定して考察するしかありませんが、
挙動そのものが違っているんだとするとビビりの問題でもないですね。
次からはコンフォートソフトタイヤで走ってみようかなぁ。
それで鈴鹿のタイム見たらどうなのか分かるかも。
Posted at 2016/03/07 00:09:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記
2016年03月06日 イイね!

1/18 LEXUS RC Fを撮影してみた。

1/18 のミニ(?)チュア RC Fを購入したので、
外に持ち出して撮ってみました。
(クリックで特大サイズに拡大)

W1920Q90_IMG_5054

W1920Q90_IMG_5061

非常に精巧に出来ています。
撮影意欲をそそられますね~


W1920Q90_IMG_5033

知多湾をバックに撮影開始~

W1920Q90_IMG_5026

この辺は適当にパシャパシャと。
天気がイマイチで背景と同化してしまいます。(笑)

W1920Q90_IMG_5029

アップ。


W1920Q90_IMG_5031

これは盛れた。(笑)


W1920Q90_IMG_5057

絞っても絞っても背景がボケるので、リアルさを出すのは意外と難しいです。


W1920Q90_IMG_5048



W1920Q90_IMG_5034

スケール感がないものを背景にすると上手く行きます。


W1920Q90_IMG_5053

あとは地面の粗さ。
普通のアスファルトだと粗すぎてリアルになりません。


W1920Q90_IMG_5051

特徴的な大型キャリパーと大径ローターも再現。
スリットもちゃんと入ってます。ホイールも実車に合わせて前後でリム幅が違います。


W1920Q90_IMG_5047


ここからリヤ。
工夫しないと一気にミニチュア感が出ますね。(笑)

W1920Q90_IMG_5044

とにかく、ロゴとかが凄いです。

W1920Q90_IMG_5043

いつか所有してみたいな~
絶対的に速い車ではないですが、デザインが好みです。


W1920Q90_IMG_5042

内装。
当然ですが、パドルシフトも再現してます。


W1920Q90_IMG_5038

楽しい撮影でした!
Posted at 2016/03/06 19:02:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

CUVU発注。

とりあえず・・・


W1920Q90_IMG_5040

ネタバレしておきますね。(笑)

精巧なミニチュアを買った時のお決まりだと思ったので、
一応あんな感じで投稿してみました。(笑)
納車、増車、というのはあながち間違っていませんが、"実車"ではありません。

「今買っておかないと」はこれがシリアルナンバー入りの台数限定生産だからです。
1/18スケールを買うのは10年ぶり?くらいだったので嬉しくなり、
外に持ち出して写真を撮りまくりました。
と、これは記事を分けて後ほど。


今日は・・・



CUVU Evolution導入のため、Wacky mateさんへ相談に行って来ました。
初めてのショップは緊張&不安ですが、紫さんお墨付きなので安心です。

とりあえず、リミッターを引き上げ、SARD吊るしの状態でデータの書き換えを行って、
実走後に調整することにしました。
時期は3/末の予定。
Posted at 2016/03/05 19:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月05日 イイね!

納車。

やっぱり今買っとかないと後悔するような気がして・・・

W1920Q90_IMG_5031

W1920Q90_IMG_5053

某ふ頭にて。
Posted at 2016/03/05 15:31:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月04日 イイね!

意外とストレートが速い理由。

リミッターを切れるということで、
どのくらい他の車と戦えるのかを考察してみました。

方法はざっくり、ギヤ比。

トランスミッションギヤ比×ファイナルギヤ比で総ギヤ比を算出し、
それを車速との散布図でプロット。

一旦パワーの差は無視した場合に、各車速帯ごとのギヤ比比較をします。
ベンチマークをエボ9の6MTとすると・・・




こんな感じになります。
(1速は使わない前提)
95キロまではエボのほうが圧倒的にローギヤです。太刀打ち不能です。
ミニサーキットでは勝ち目がないのも頷けます。

しかし、95キロ~113キロまではマークXのほうがローギヤです。
そこから129キロまでは再びエボ優勢となりますが、
129キロ~165キロまでは再びマークX優勢に。
国際コースのように直線が長いと、この区間での加速でかなり取り戻せます。

165キロ~213キロまではまたエボ優勢、そこから230キロまではまたマークX優勢と、
もしかしたらスピードレンジが高いとざっくり互角なのかも?

マークXは2駆でフリクションが小さく、なおかつ空力も意外と悪くないので、
サーキットの規模によっては意外と良い勝負になるかもしれません。

さらにマークX(A/T)のM/T車に対する強みとして、基本的に全開加速中はアクセルを一切抜かないことが挙げられます。
つまり、駆動力を出しながらアップシフトするのでシフトチェンジで加速が停滞しません。(※マークXのA/Tのアップシフトは制御でエンジントルクを絞った上で、クラッチでエンジン回転を引き下げに行くため、その時の反力が駆動力として使えます。)
ストレートでその差が2~3回あると結構大きい気がします。

あとは排気量の差がどこまで有効なのかですね。



と、やっぱりこうやって考えてみると、デフのローギヤ化がどこでも効くのかというと
意外とそうでもないですね。
鈴鹿だと2分30秒で周回する場合は平均車速139キロ、2分20秒での周回なら~平均車速149キロなので、その領域だとエボ9よりマークXのほうがローギヤですから。

ちなみに富士でクラウンの最高速が230キロくらいと聞いた事があるので、
意外とマークXは抜け目のないギヤ比なのかもしれません。

まぁ、これは机上検討なのでコース一周走って速いのはエボですがw 
マークX的には「意外と速い」まで行ければ十分です。
Posted at 2016/03/04 22:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントブレーキローターを新調!」
何シテル?   03/15 16:43
LEXUS RC Fでサーキットを走ったり、Peugeot 308でドライブフィールに舌鼓を打ったりしています。 車の乗り味にはかなりの拘りがあります。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ショック交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 15:04:41
自力でバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 12:32:02
バッテリー交換…実は2回目で去年の記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 07:34:06

愛車一覧

レクサス RC F DECK RC F (レクサス RC F)
チューニングコンセプトは「鋭く、優雅に走れるハイパワーFR」。 パワートレーンはノーマル ...
プジョー 308 (ハッチバック) 308GT (プジョー 308 (ハッチバック))
普通にその辺をゆっくりドライブするだけでも 心地良いドライブフィールを感じることができま ...
トヨタ マークX DECK マークX (トヨタ マークX)
"鈴鹿の超高速を気持ちよく走れるマークX" をテーマにした、サーキット仕様のマークX。 ...
ボルボ S70 ナナマル (ボルボ S70)
VOLVO S70。 2.5L NA L5エンジンを横置きで搭載するFFセダンです。 ミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation