• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とのちゃん。のブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

ギョーザだけではないんですね。。。

●10人もの食中毒をおこし、JTフーズが輸入していた中国河北省の工場で生産された冷凍食品に農薬が含まれていたことが発覚。加ト吉など他の企業も含め、かなりの量にのぼるようです。餃子だけでなくロールキャベツ、春巻き、豚肉など家庭用・業務用の食品にも大きな影響を及ぼすと言われています。

●我が家では、アトピー&アレルギーがあるため、利用できる冷凍食品がほとんどありませんので、今のところ心配はありません。しかし、業務用にも広がっているというのであれば、話は別です。外で食べた食品が安全かどうかは判断ができません。BSEだって「吉野家の牛丼だけ食べなければ大丈夫」というわけではありません。これだけ人も物も世界規模で、しかも短時間で移動・流通するわけですから、防ぐのは不可能に近いといわれています。

●貧弱な検査体制や隠ぺいする企業の体質など、様々に対策をうつことも必要でしょう。しかし、これらの問題の根本には、冷凍技術や輸送コストの削減により、肉や野菜、加工品が国内でつくるより安く入手できるという状況が背景にあります。一見「安く、短時間に、大量に」さばいて大儲けできるビジネスだと思ったのに、人の命がかかわるハイリスクなものだということになれば、とたんに輸出は不安定になります。ただでさえ中国やインドなど人口が増えて世界的食糧難の時代を迎えようというのに、このままでいいのでしょうか?

●安全の確保、食糧自給率の向上、農林漁業の育成というのは、その国が国としての形を保持していく上で必ず守るべき原則のはずでした。日本でも70年代まではそうだったはずです。ところが80年代の行革路線から、アメリカの経済政策を優先させ、国の最大の責任を放置して、ビジネスを優先させて規制緩和してきたツケがまわってきたのではないでしょうか。

●80年代当時、食糧自給率30%だったイギリスは驚くような回復を見せ、現在では90%近く、フランスは170%で安全な野菜の輸出大国になっています。私はこうした国の基本的な姿勢が地球温暖化対策・町並み保全・平和外交・文化育成などのとりくみにも大きな違いを生んでいるように思います。目先の金を追わず、人と街、平和・環境の50年後100年後を考えられる政治が必要であるし、イニシアチブが求められていると思います。





Posted at 2008/01/31 10:55:55 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2008年01月30日 イイね!

「つなぎ」って???

「つなぎ」って???●私は「つなぎ」で苦い経験があります。年末に蕎麦を買おうとしてスーパーに行きました。すると「100%・純国産そば粉」と書いてある商品が目にとまり、買って帰りました。

●ところが、原材料を見てみると「小麦粉・そば粉・グルテン…」の順番。つまり
「そば粉は国産100%だよ。でもつなぎの小麦粉の方が多いんだよ。よ~く見なさい」ということなんです。そば粉100%で打っていると思っていた私がうかつでした。でもメーカーさん、間違って買う人がいることを想定してパッケージングしてません???

●つなぎには、小麦粉、卵、山芋などが使われます。蕎麦粉と水だけで家庭でつくるとバラバラボソボソになってしまいます。相当な技術が要求されるんですね。だから、つなぎというのは重要な役割を果たします。しかし、つなぎが5~6割も使われていたら、それは「つなぎ」でしょうか?「そば粉入り細うどん」と称した方がすっきりくるように思います。

●ところで、揮発油税に端を欲する「暫定税率」をめぐって与党が「つなぎ法案」なるものを提出しました。これは「?」に「?」をつなぐような法案です。

●第1に、与党が「つなぎ」と称している法案そのものが、議論の分かれているもので、中身が国民にとって必要かどうか議論が必要なものです。「暫定」と言われているわけで、この法律そのものが「つなぎ・一時的」なものなんですね。それが50年以上も引き延ばしされてきた。つまり「暫定的」なものを更に「つなぐ」わけですから、問題の先延ばしでしかないわけです。ムダな高速道路や道路以外の天下り先の仕事を確保するために使われていることもわかってきたわけですから、徹底的に論議して、本当に必要な道路だけに確実に使う法整備が必要です。こんな「前提のつなぎ」をしていては「100%そば粉」と変わらないじゃないですか。

●第2に、与党が「つなぎ」をする理由に「国民に迷惑をかけないように」といういいわけをしていることです。ムダづかい、天下り先に利用してきてさんざん国民に迷惑をかけてきた責任は投げ捨てて、こういうときだけ国民を持ち出すのはずるいと思います。そもそもつないだ結果、今後10年間国民に迷惑をかける法案なのかもしれないのに、論議もしないでどうして「迷惑をかける」と決めつけられるのでしょうか?

●第3に、与党が「つなぎ」をしようとしているのは、衆院の3分の2をしめる古い「多数」です。この多数の力があるから、国会論戦をとばして強行採決するというシナリオが出てくるわけで、通す法案が「つなぎ」であろうと、暫定税率法案であろうと、結局は「与党は数の力で採決するよ。論議なんて無駄なんだ」と言っているに等しいものです。もし、解散・総選挙を昨年していて、数の力が存在しなかったら、だれも「つなぎ」法案なんて考えられなかったでしょう。

●法案の中身、それを通す多数の力、どちらも「賞味期限切れ」した「つなぎの小麦粉」のようなもんです。喰えたもんじゃないですし、お腹壊しそうなので、私は御免こうむりたいですね。


→そんなことを書いていた今日の午後、「つなぎ法案」の扱いについて、河野洋平衆院議長と江田五月参院議長が国会内で会談。「公聴会や参考人質疑を含む徹底した審議をし行ったうえで、年度内に一定の結論を得るものととする」との新たな斡旋案を与野党に提示しました。与野党双方とも、この斡旋案に合意し、「つなぎ法案」は取り下げられることになりました。これは正しい判断ですね。久しぶりに議長らしい力が発揮されました。委員長室前でピケをはって威圧してもどうにもなりません。あくまでも徹底審議が民主主義の原則です。



Posted at 2008/01/30 10:47:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月29日 イイね!

映画館と「母べぇ」

映画館と「母べぇ」●今日は今年入ってはじめての休みをとりました。そんで、映画でも見に行こうと思いました。そういえば、関西ではじめてできた複合シネマ、ワーナー・マイカル・シネマズ東岸和田が今年6月で閉館するそうです。

●地域の古い映画館がつぶれ、90年代にはいりでっかい映画館ができたものだとびっくりしたものです。車イスでも見にいけると意外と地域の人にも好評でした。ところが周りにどんどんメガストアーができ、その中に映画館が併設され、客足が分散されてしまいました。供給過剰ななかでとうとう閉館です。

●これこそが資本主義の縮図なんですね。どんなに立派な巨大商業施設ができても、食い合いをして、儲からなくなれば地元の意向なんて無視して撤退。またしてもコミュニティー社会は寂れていくわけです。文化は人金もないとできないのは確かです。でも金儲けができないと成り立たない文化だとしたら、それは不幸な国だと思います。

●今日は「母べぇ」「アース」「Mr.ビーン」のどれかを見ようと思ったのですが、山田洋次監督の作品が好きなので母べぇを見ました。最近時代劇が続いたので、久々の近代ヒューマンドラマ。50代~70代の人がたくさん見に来ていたので、私が一番若かったようです(笑)。よかったですよ。淡々と戦争の時代を生き抜く母べぇの姿が自分の母親と重なりました。

●78歳になる母親は耳も遠くなり、口数も少なくなり、数年間のほがらか母さんとは見違えるように老けてしまいました。つらい戦争の時代を生き抜き、私を育ててくれた両親に改めてありがとうと言いたくなるような作品でした。
Posted at 2008/01/29 14:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月28日 イイね!

ラーメンを食べながら知事選を振り返る

ラーメンを食べながら知事選を振り返る●今日は、ラーメンのむさしで食べています。宿敵小次郎醤油ラーメンはなかなか美味しいですよ。

●さて、知事選は投票が締め切られた直後に橋下氏当確の報道がされました。橋下183万、熊谷99万、梅田51万という数字をどう見るか?ちょっと考えてみたいと思います。


●投票に行ってきた相方が「投票所に若いお母さんが子どもを連れてたくさんきてたよ。これまでの選挙では考えられへんことやでなぁ」と言っておりました。この言葉に象徴されるように、無党派の6割が橋下氏に投票したと言われています。たぶんこれは横山ノックの時とも違う「はじめて投票ってものをした」という初投票組も含まれているのだと思います。単に「お笑い票」だとは思いません。ノック氏の場合はもっとベタな「保守庶民層」でしたからね。

●抜群の知名度は、橋下叩きも含めてヒートアップをさせました。橋下氏の芸能プロダクション「タイタン」が選挙まわしを全面的にひきうけ、危険・暴言イメージを払拭するために芸能人の応援は中止。徹底的に「若さ・子育ての橋下」を演出しました。同時に「バランス」を重視する一般新聞は捨て、週刊誌・スポーツ紙を中心に橋下スケジュールの詳しい情報を毎日流し「橋下氏の生き様」のお膳立てをしました。おかげで最終日のスポーツ紙は「脱タレント」の東国原知事を集めて3000人の集会を写真つきで大特集というお土産を手にしました。まさに小泉劇場型選挙の大成功という感じでした。

●これまで水面下にもぐっていた自民・公明の幹部は「我々自公が下支えしたから勝てた」「自公の基礎票があったから勝利した」と喜んでいます。しかし、それを聞いた府民はこう言うでしょう。「俺らは自公を支持した覚えはない」それこそが橋下の狙いであったし、まんまと府民は踊らされたといえるのではないでしょうか?その意味では自公は自分の選挙ができなかったわけで、自公の姿を隠さなければ戦えないほど府民の反発が怖かったということです。「どうだ~。これが自公の自力なんだぞ~」などと思うのであれば、勘違いもはなはだしいと思います。

●面白いエピソードを朝日新聞が書いていました。橋下の演説をきいていた自公の議員が注文をつけたそうです。「彼は何一つ政策を言わない。少しくらい言ったらどうだ」すると橋下氏は「政策はあななたち自公がやるのが仕事でしょ。俺は無党派をとりこむのが仕事だ」と言ったそうです。これが橋下氏のこれからのスタンスとなります。つまり知事として政策・判断・決断はしない、ということです。基本は自公がつくってすすめてくれ、と。あとはその材料を「演出」して美味しそうに見せるのが知事の役割だ、ということです。パフォーマンスとしては「府庁をけっとばす」と小泉バリのことを言いますが、実際は「財界・自公さんはしっかりと糸をひいてくださいよ。私は上手に操り人形になりますから」と宣言しているのですね。

●そう考えると政治家・小泉とタレント・橋下との違いは大きいと思います。良くも悪くも小泉氏は決断しました。しかし橋下氏は決断できないわけです。特に弱体化した自公がそんなに上手く糸を操ることはできません。橋下氏も決断できないとすると、官僚答弁棒読みか、軽々しい暴言復活かのどちらかしかなくなります。早晩底の浅さが露呈…ということになるような気がするのですが。

●民主党にしてみれば「本当は熊谷が自民党で、橋下が民主党…だったら勝てたのに」と思っているはずです。関西財界のブレーンであった熊谷氏ですから自民党から出たほうがスッキリするのは当然です。橋下氏が突然出るといい、自民党に頭を下げてしまったので民主党は慌てました。それでも熊谷氏でも政権交代・生活第一の流れで150万はとれると思っていた民主党にしてみればダブルショックです。財界との関係でも無党派の関係でも見放された民主党は風頼みでは総選挙は危ないと考えるでしょう。これで更に自民党との連立に傾くと思われます。

●無党派層が橋下氏に大量に流れた中で梅田氏が51万を獲得したのは意外でした。共産党の支持層以外に、医師や宗教者、農漁業関係や弁護士関係の保守良心派と言われる人々、連合の組合員、自民・公明党や社民党の一部もとりこんで存在感を発揮したと思います。告示日の報道で3氏が府庁前で演説をした感想を問われた府職員が「梅田氏は府民の目線でとらえて、きちんと政策を述べているのに共感する」と言っていたのが印象的でした。ある意味で空中戦の二人に対し、地上戦できっちり仕事をしたのは梅田氏だったのではないでしょうか。

●いずれにしても、実質財政再建団体の大阪府で自民・公明に政策を丸投げする知事が誕生したわけで、「子どもも大人もおじいちゃんおばあちゃんも」笑えない府政になっていきます。府民には大きな宿題が課せられました。というか橋下氏に投票した人たちが宿題を忘れないといいのですが。。。
Posted at 2008/01/28 15:43:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日 イイね!

知事選挙の投票に行こう!

知事選挙の投票に行こう!●昨日から私の兄の子どもが泊まりにきています。今日は海遊館に行くそうで、朝4時から大騒ぎ。「起きろー!」と耳元で怒鳴られ目が冴えてしまいました。



●私は仕事なので、すでに期日前投票を済ませています。嫁と子ども達は喜んで、小学校にゾロゾロ投票に行きました。いい社会勉強です。

●画像はコンビニでとまっていたジープ。存在感ありますね。




Posted at 2008/01/27 11:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「嫁車を半年点検しにマツダに来ています。懐かしい車が展示してありました。」
何シテル?   06/21 14:11
2010年12月にうつ病と診断される。 現在、投薬を続けながらリハビリ勤務中。 てきとー。 ぼちぼち。 がんばらない。やりたいことだけやる。をモ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シェアスタイル LEDルームランプセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 20:57:05

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
MTに乗りたくて中古のジムニーを探していました。前のオーナーの方は岡山県に住んでおられる ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
20年ぶりにVWを離れてMAZDAにした。 嫁が事故で全身ムチウチになったので、コンパク ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
ムーヴからの乗りかえです。1年半落ちの中古。 ムーヴと比べて静か。ドアからボンネットか ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2010年5月下旬やっと納車されました。 ゴルフⅤと突然お別れしたので1.2TSIを待つ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation